まだまだ三寒四温が続き、少し肌寒さを感じる朝の体育館でしたが、一同に会した高校生約1200名の意気揚々とした表情を見ていると、こちらまで温かな心持になります。
住友校長先生からは、二宮尊徳の教えを大切にしながら自分の有るべき姿をしっかりと持ち、それぞれに目標を定めて日々の生活を送るようにと講話がありました。
「二宮翁夜話」は「積小為大」の箇所が読まれ、校長のメッセージをヒントに、その意味をそれぞれ胸に刻みました。
対面式では、在校生代表の自彊会会長、星野光由(あきよし)くんの歓迎の言葉と、新入生代表の金井一陽(かずあき)くんの挨拶が交わされ、先輩と後輩の温かな交流が始まりました。
新任の先生の紹介や、生徒指導部長からの講話にも真摯に耳を傾ける姿勢には、この1年、とても良いスタートが切れそうだと感じました。
月別アーカイブ: 2016年4月
学年集会
font size=”3″>学年目標
「自他を敬愛し、切磋琢磨する」
始業式後、高校Ⅱ年生・5年生の学年集会を行いました。
はじめに学年主任の池田先生から学年目標についての説明がありました。その後、生徒指導部の大角先生から自転車通学に関する注意点や挨拶についての話がありました。両先生からは高校生活も2年目になり、後輩ができるので「尊敬される先輩になろう」「後輩の見本となる先輩になろう」という話があり、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。
最後に、4月22日(金)に行われる校外学習(奈良方面)のオリエンテーションを実施しました。担当の松永先生から校外学習の目的や事前学習を含めた今後の取り組みなどについての説明がありました。現地では班別行動になるため、今週は奈良のどこを巡るかを班ごとに調べることになっています。それぞれがどのような行程を考えるのか楽しみです。
対面式・前期始業式
4月11日(月)に平成28年度高等学校対面式・前期始業式が行われました。
まずは対面式が実施されました。在校生代表として自彊会会長から「報徳での学園生活を楽しんでください。」と歓迎の挨拶があり、新入生の代表からは「伝統ある報徳学園に入学できた喜びとともに、今後の学園生活を楽しみたい。」という挨拶がありました。
次に前期始業式が行われました。校風三則朗唱の後、学校長から「報徳学園では、世界で活躍できる人物の育成を目指していきたい。そのために、将来のことを見据えた上で今の自分を見つめ直し、仲間とともに成長してもらいたい。」との言葉を頂きました。その後、校歌を斉唱し、二宮翁夜話朗読で始業式を終了しました。
引き続いて新任先生の紹介、春休み中に全国大会で活躍したクラブの戦績発表、生徒指導部長からの生活面についての諸注意がありました。
今日から高校Ⅱ年生・5年生としての一年が始まります。新たな気持ちでこの一年間頑張ってもらいたいと思います。
対面式、始業式
柔道部 第32回 寺島杯親善柔道大会
日時 平成28年4月10日(日)
会場 報徳学園体育館
結果
【中学の部】
団体戦 第2位
(予選リーグ)
〈1試合目〉報徳 5-0 常陽中
〈2試合目〉報徳 5-0 けやき台中
(決勝トーナメント)
〈1回戦〉 報徳 5-0 赤穂中
〈準決勝〉 報徳 ②-2 二見中
〈決 勝〉 報徳 0-4 南淡中
【高校の部】
団体戦 優 勝
〈準決勝〉 報徳 5-0 甲南高
〈決 勝〉 報徳 5-0 英真学園高
以上の結果となりました。
今年度も前回大会と同様、本校の体育館に畳を敷き4試合場を準備し、小学校の部、中学校の部、高等学校の部、大学の部を同時に開催しました。
兵庫県内を中心に近畿各地より参加があり、52チーム、約400名の選手の参加のもと、白熱した試合が展開されました。
中学は準決勝での接戦を内容差で勝ちあがり、決勝に上がったものの、南淡中に力及ばず、優勝することができませんでした。高校は各選手の内容が良く、優勝することができました。
これから始まる総体に向けて、さらに気持ちを引き締めて頑張りたいと思います。
ご声援ありがとうございました。
剣道部 第68回 西宮市民剣道大会

平成28年度高等学校入学式
入学式を行いました。
入学式
