1組はグラウンドにて保健体育、2組は教室にて理科Ⅱ、3組は音楽室にて音楽、A組は教室にて数学の授業を行いました。1組は晴天の中サッカーで汗を流し、3組は「夢の世界を」を歌いました。2組、A組は各教科の学習に取り組みました。授業参観後は保護者会が行われました。保護者の皆様、本日はお越しいただきありがとうございました。
報徳学園 のすべての投稿
保護者対象進学説明会及び学級保護者会
4月22日(土)に保護者対象の進学説明会が実施されました。進路指導部長の森田先生から受験に関する基礎知識や各入試に関するメリットやデメリットに関して説明が行われました。また、説明会後には学級の保護者会が行われ、今後の進路についての話やクラスの様子などの説明がありました。
授業参観
4月22日(土)は、授業参観および保護者会がありました。参観授業は1限目に行われ、生徒たちは、こころなしか緊張した様子でしたが、真剣に授業を受けてくれました。中学1年生では、今年度より導入したタブレットを利用して授業を行いましたが、オリエンテーション合宿での経験もあって、少しずつタブレットの扱いに慣れてきているようです。Ⅰ進コースでは、来週から学習アプリClassiを使ったドリルとテストの配信を行いますので、積極的に利用し、学習に役立ててもらいたいと思います。
オリエンテーション合宿2日目
オリエンテーション合宿2日目です。この日は朝から調理準備や買出しの最終確認を行い、お昼前にはグループで買出し班と火おこし班に分かれて作業を始めました。炭に火をつけることに多くのグループが手こずっていたようですが、タブレットでうまいやり方を調べたり、教員の手を借りたりしながら、各班でなんとか火をつけることができました。
今回のバーベキューでは、「バーベキューの新定番を提案する」をテーマに、フードコンテストも開催しました。各班ともグループで協力し、個性あふれる料理を創作していました。
今回の合宿を通じて、報徳学園での生活だけでなく、失敗から学ぶこと、周りの人間と協力しあえるよう、適切なコミュニケーションをとることを学びました。今後の生活で意識して実践してくれることを願います。
オリエンテーション合宿1日目
4月19日(水)から4月20日(木)にかけて、中学1年生オリエンテーション合宿が行われました。1日目は、2日目に作るバーベキューのデザインをするという事前学習を行いました。各班でタブレットを使用して、安全でおいしい調理方法や、買出しに行く食材をまとめました。
授業終了後は、以徳学寮に移動しました。学習アプリClassiの活用方法を学び、夕食や入浴の後、紙のみを使って可能な限り高いタワーを建てるというチームビルディングアクティビティを行いました。グループで意見を出し合い、失敗を繰り返しながら課題に取り組むことで、団結力を高めることができたようです。
京都にて校外学習を実施しました。
4月20日、天候に恵まれた今日、京都にて校外学習を実施しました。朝に円山公園に集合し、留学生とご対面。ひと班に留学生1名、2名入ってもらい、生徒たちが京都の観光地を英語で案内しました。みんな自分の知っている単語を駆使したり、辞書を用いたり、積極的にコミュニケーションをとっていました。昼からは、クラスごとに京都を散策しました。4月から中2になり、新しいクラスになりましたが生徒たちはクラスメートとの絆を深め、また、今回の校外学習を語学研修に繋げていきたいと思います。
奈良にて校外学習を実施
本日、校外学習を奈良にて実施しました。10時に興福寺の五重塔前に集合し、そこから班ごとに分かれ、各施設を見学しました。事前に生徒らが作成した企画書に沿って、順調に施設見学を進める班もあれば、公園で鹿と遊ぶことに時間を取られる班もありました。また、海外からの観光客も多く、積極的にコミュニケーションをとる生徒も見られました。見学終了後はすべての班が遅刻することなく、無事、解散場所に集まることができました。教室では見られない生徒の成長に喜びを感じ、これからの成長もますます楽しみになりました。
今後は奈良校外学習の文化祭での展示へ向け、各自が学びを深めてもらいたいと思います。
校外学習
平成29年4月20日(木)午前9時京都駅に集合。事前に作成した行動予定表に基づき、各コースごとにわかれて京都大学や同志社大学などの大学見学をしたり、また清水寺や下賀茂神社などの寺社仏閣に参拝したりしました。各班のメンバーがそれぞれ協力し、おたがいの交流を深められて有意義な校外学習になりました。そして午後3時30分、また京都駅に全員集合して無事に帰路につきました。
校外学習に行きました。
4月20日(木)にUSJに校外学習に行きました。新しいクラスの親睦が深まったように思います。計画していた通りにアトラクションを回れたでしょうか? また、パークの顧客満足度を上げる工夫を探りました。随所にさまざまなアイデアがありました。一人ひとりにとって思い出深い日になったのではないでしょうか。
報徳講話が行われました。
平成29年4月19日(水)1限目、大谷記念講堂において啓乕報徳教育部長による報徳講話がおこなわれました。二宮尊徳先生の「徳を以って徳に報いる」という本校の建学の精神や、校章の意味などについて詳しい説明がなされました。本校は1911年、神戸の実業家大江市松翁によって創立されました。その当時の話などに生徒たちは熱心に耳を傾けて聞いていました。