平成29年11月3日(祝)、兵庫県立明石高校で行われた総合文化祭放送文化部門コンテストの予選に下記のとおり出場しました。
○朗読部門=井上 裕大(5-2)「文鳥・夢十夜」(夏目漱石)
山加 拓実(4-2)「リボン」(小川 糸)
平成29年11月3日(祝)、兵庫県立明石高校で行われた総合文化祭放送文化部門コンテストの予選に下記のとおり出場しました。
○朗読部門=井上 裕大(5-2)「文鳥・夢十夜」(夏目漱石)
山加 拓実(4-2)「リボン」(小川 糸)
日時 平成29年11月3日(金)
会場 姫路市網干南公園相撲場
結果
【団体戦】
先鋒:橋本 琉 (1-2)
中堅:田中 大地(1-1)
大将:大辻 理紀(2-1)
選手:松岡進一郎(2-3)
団体戦(リーグ戦)
対 灘 中学校 3-0 勝ち
対 松陽中学校 3-0 勝ち
対 家島中学校 2-1 勝ち
対 網干中学校 2-1 勝ち
対 浜坂中学校 2-1 勝ち
以上の結果、5勝12点で優勝しました。
【個人戦】
予選1回戦~3回戦(2勝以上で決勝トーナメント進出)
大辻 理紀(2-1)3勝予選通過
田中 大地(1-1)3勝予選通過
橋本 琉 (1-2)2勝1敗予選通過
決勝トーナメント1回戦
大辻 シード
橋本 〇 上手投げ ● 田中
決勝トーナメント準々決勝戦
大辻 〇 寄り切り ● 八木(裕)(家島)
橋本 〇 押し出し ● 八木(健)(家島)
決勝トーナメント準決勝戦
大辻 〇 送り出し ● 平田(高須)
橋本 ● 突き出し 〇 神﨑(網干)
決勝トーナメント決勝戦
大辻 〇 押し出し ● 神﨑(網干)
以上の結果、大辻が優勝、橋本が第3位に入賞しました。
日時 平成29年11月3日(金)
会場 姫路市網干南公園相撲場
大会 平成29年度兵庫県高等学校相撲新人大会
兼全国高等学校相撲選抜大会兵庫予選
結果
個人戦(無差別級)
出場者 揚野佳範(Ⅱ-5)・山中新大(Ⅱ-7)・真辺豪大(Ⅰ-4)・三宅 大(Ⅰ-5)
【リーグ戦】
揚野佳範(Ⅱ-5)
揚野 〇 押し出し ● 市川(市川)
揚野 〇 突き出し ● 大西(県農)
揚野 〇 寄り切り ● 真辺
揚野 〇 突き出し ● 山中
揚野 〇 突き出し ● 三宅
揚野 〇 押し出し ● 椿(市川)
山中新大(Ⅱ-7)
山中 〇 小手投げ ● 市川(市川)
山中 〇 引き落とし● 大西(県農)
山中 〇 突き落とし● 真辺
山中 〇 すくい投げ● 三宅
山中 〇 寄り切り ● 椿(市川)
山中 ● 突き出し 〇 揚野
真辺豪大(Ⅰ-4)
真辺 ● 上手出し投げ〇 市川(市川)
真辺 〇 押し出し ● 大西(県農)
真辺 ● 突き落とし〇 山中
真辺 ● 叩き込み 〇 三宅
真辺 〇 押し出し ● 椿(市川)
真辺 ● 寄り切り 〇 揚野
三宅 大(Ⅰ-5)
三宅 ● 寄り切り 〇 市川(市川)
三宅 〇 寄り切り ● 大西(県農)
三宅 〇 叩き込み ● 真辺
三宅 ● 掬い投げ 〇 山中
三宅 〇 寄り切り ● 椿(市川)
以上の結果、揚野佳範(Ⅱ-5)が優勝、山中新大(Ⅱ-7)が準優勝しました。
個人戦(100㎏未満級)
出場者 山中新大(Ⅱ-7)三宅 大(Ⅰ-5)
【リーグ戦】
山中新大(Ⅱ-7)
山中 〇 寄り倒し ● 市川(市川)
山中 〇 上手投げ ● 三宅
山中 〇 寄り切り ● 椿(市川)
三宅 大(Ⅰ-5)
三宅 ● 押し出し 〇 市川(市川)
三宅 ● 寄り倒し 〇 椿(市川)
三宅 ● 上手投げ 〇 山中
以上の結果、山中新大(Ⅱ-7)が優勝しました。
団体戦(3人制)
報徳 2-1 市川
先鋒 真辺 ● 突き落とし 〇 市川
中堅 揚野 〇 突き出し ● 椿
大将 三宅 〇 不戦勝 ● 以上の結果、団体優勝しました。
この結果、3月に高知県で行われる全国高等学校相撲選抜大会に団体戦・個人戦の無差別級共に出場が決定し、個人戦の100㎏未満級で山中の出場が決定しました。
日時 平成29年11月3日(金祝)
会場 洲本市立市民交流センター野球場
結果
1回戦 報徳 2 - 3 北条(東幡)
(報)友金、辻真、田村―大下
1回戦敗退となりました。初回に先制され、劣勢ではありましたが、逆転できるチャンスなどもあった中、そこでしっかり攻撃できなかったことが敗因となりました。攻撃、守備ともにミスがあり、悔しい結果となってしまいました。この結果が自分たちの今の実力だと思うので、技術面でも気持ちの面でも成長していかないといけないと感じました。この大会が終わり、公式戦は3月までないですが、この思いを忘れずに普段の練習に取り組んでほしいと思います。応援ありがとうございました。
兵庫県立芸術文化センターにて、わくわくオーケストラが催されました。
わくわくオーケストラは、毎年 県下の中学1年生を招いて行われるイベントで、本校の中学1年生も午前授業のあと、午後の部に参加しました。
オーケストラのメインはクラシックでしたが、音楽になじみのない子どもにも理解しやすいよう、指揮者の方が楽器や楽曲の説明をしてくれました。
生徒たちは美しくも迫力のある演奏に引き込まれ、聞き入っていました。