本日はアクティビティの一環として、カオハガン島を訪れました。まずは島の子供達とバレーボールを楽しみ、島の生活についてのレクチャーを受けました。
その後は2班に分かれてシュノーケリングとアクセサリー作りを行いました。
また違う文化や生活、人々に触れ、良い経験ができた一日となりました。

本日はアクティビティの一環として、カオハガン島を訪れました。まずは島の子供達とバレーボールを楽しみ、島の生活についてのレクチャーを受けました。
その後は2班に分かれてシュノーケリングとアクセサリー作りを行いました。
また違う文化や生活、人々に触れ、良い経験ができた一日となりました。
今日は研修最後の週末です。ホースという港町に行ってきました。ホースの港にはたくさんの漁船が停泊しており、近くにアザラシの姿も見えました。昼には学校の先生おすすめのフィッシュアンドチップスを食べるなど遠足らしい午後を過ごしました。最後にホースクリフという景色の美しい崖を散策。この海の向こうにイングランドがあり、歴史上多くの人がこの海を行き来し、歴史を作っていったと思うと感慨深いものがありました。
日時 3月29日(金)~31日(日)
会場 岡山県真庭市白梅総合体育館
上記の日程で春合宿を実施しました。白梅総合体育館は国体のハンドボールの会場になったこともあり、ハンドボール合宿には最高の体育館でした。30日には岡山県のチームと交流試合をして、津山高校、岡山工業高校に来ていただきました。これらの経験を活かし、総体で頑張りたいと思います。
本日は孤児院を訪れました。子供達と触れ合う様子を見ていると、コミュニケーションに国境を感じることはありませんでした。彼等の成長の一端を見た気がします。
今日もみんな元気に学校に集合し、授業がスタートしました。昨日からのインターナショナルなクラスが好評で引き続きロシア人やスペイン人と授業を受けています。お互いの言語を交換して遊んでいるので、スペイン語やロシア語が飛び交ってます。インターナショナルな語学学校の雰囲気が子ども達に素晴らしい成長をうながしています。
本日も一日授業で、夕食後、パークモールに行きました。明日は孤児院に訪問し、明後日はカオハガン島ツアーとなっています。貴重な経験ができることと思います。
今日の授業から、海外の学生といっしょに授業を受けるクラスが始まりました。最初は報徳生だけの授業の予定でしたが、たくさんの学生が現在この語学学校にきていたのでクラスをミックスしました。
ロシア人やスペイン人と一緒に授業を受け、みんなさっそく話しかけ仲良くなり、お互いにいい刺激をもらっています。ヨーロッパの学生と普段触れることが少ないので、人生の記憶に残る素晴らしい思い出になりそうです。
陸上競技部は中学・高校短距離の合同で3月27日から29日の2泊3日、鳥取県倉吉市の倉吉スポーツセンターにて春季合同合宿を行いました。合宿所に隣接した陸上競技場を使用して、早朝・午前・午後に練習を行いました。気温はやや低めでしたが、普段はできないような練習を行うことができました。また、勉強会やミーティング、食事や入浴などの時間をともに過ごすことで、チームの団結を高めることができたと思います。
それぞれシーズンインに向けて、今後も練習を重ね、自己記録の更新、さらには近畿大会・全国大会への進出にむけて一層精進していきたいと思います。
今日で研修の半分を終えることになります。日本語を使うことができない時間が多い中、多くの生徒が楽しんで英会話をしている様子が見受けられ、何人かの生徒は、ロビーや廊下で出会った時にも英語で話してくれます。英語によるコミュニケーションの意識が変わってきているように感じます。
いよいよ研修も残り半分。本日は午前中授業で、午後はダブリンに観光しました。今回はアイルランドにキリスト教を伝えた人物をまつっているセントパトリック大聖堂、さらにダブリンという町が造られた時代に遡ってその当時の様子を紹介する博物館ダブリニア、そして現在大統領の即位演説をするとこで有名なダブリン城に行きました。ダブリンの歴史を遡り、ヨーロッパの歴史の一片を知ることができました。