報徳学園 のすべての投稿

1000004451s

交通安全教育を実施しました。

 4月22日(火)5限目に中学生、6限目に高校生を対象に交通安全教育を実施しました。西宮警察署から講師の方をお招きし、自転車の交通ルールや安全な乗り方についてご講話いただきました。
 自転車は便利な移動手段である一方で、使い方を誤ると大きな事故につながる可能性もあります。講習では、交通ルールを守ることの大切さや、周囲に対する思いやりの気持ちを持って運転することの重要性が強調されました。また、実際の事故の事例なども交えながら、自分自身の命を守る意識を高めることができる内容でした。
 本校では、自転車通学時のヘルメット着用を推奨しています。万が一の事故の際にも、ヘルメットを着用していることで頭部を守り、重症化を防ぐ効果があります。ぜひご家庭でも、自転車のマナーやヘルメット着用の重要性について話し合っていただき、日々の安全な登下校につなげていただければと思います。

1000004451s

1000004452s

HP②

ワンダーフォーゲル部 今年度初めての山行を実施しました。

山陽電鉄月見山駅から、神戸市営地下鉄妙法寺駅までの約3時間のコースでした。この道程は須磨アルプスの縦走コースの途中部分であり、馬の背という名勝も通過します。
気候も涼しく、また春という季節柄、山の景色も綺麗でとても良い活動となりました。

HP③

HP②

HP①

IMG_1009

剣道部 第78回西宮市市民体育大会 個人戦

中学生3年男子の部    第3位 中村優希
高校生男子初段以下の部 準優勝 佐伯朋哉
高校生男子2段以上の部  第3位 髙木寧朗

IMG_1009

校外学習(大学見学会)

4/18(金)、校外学習として大学見学会に行ってきました。各々行きたい大学へ見学に行き、大学の雰囲気を肌で感じることができたのではないでしょうか。
進みたい進路を見据え、目標に向かって努力をすることができると願っています。これまでに身につけた能力を大舞台で最大限に発揮できるよう、この一年間頑張っていきましょう。

徳島+(3)

神戸市外大+(9)

関西+(10)

校外学習へ行ってきました。

4月13日から開催された大阪万博へ行ってきました。
集合時間にも参加者全員が遅れることもなく集合することができ、新学年幸先のいいスタートを切ることができました!
万博内では各パビリオンを積極的に回る生徒の姿が見受けられ、生徒のみんなもいい表情を見せてくれました。そして今回の校外学習だけで終わりではなく、事後学習も各コースでやっていくので今回得た経験などを活かしてほしいです。

IMG_8003s

IMG_7999s

IMG_5113

校外学習

4月18日(金)、神戸市立洞川教育キャンプ場と神戸市立森林植物園にて校外学習を行いました。午前中に洞川教育キャンプ場にてバーベキューを行い、班ごとに相談、協力しながら昼食を調理しました。どの班もおいしい昼食を作ることができました。午後からは神戸市立森林植物園に移動し、周囲を散策しながらiPadに送られた様々なミッションに答えていきました。午前・午後ともに、どの生徒も積極的に、とても楽しそうに取り組んでいました。

IMG_5112

IMG_5113

IMG_5111

2025-04-18+12-48-18

校外学習で大阪万博に行ってきました。

開幕直後の万博の盛り上がりを皆で一緒に感じることで、学年の団結力も強まったのではないでしょうか。
会場に入る前から「楽しんで」という教員の声掛けに「はい!」と声がそろったことには驚きました。
生徒は班ごとに回るパビリオンの計画を立て、海外パビリオンを中心に意欲的に会場内を散策していました。
さまざまな国の文化や技術に触れる、貴重な体験をすることができました。

2025-04-18+14-13-55

2025-04-18+12-48-18

2+(7)s

中2校外学習

 4月18日(金)、京都にて外国人留学生に英語でインタビューを行いました。英語で話しかけることに戸惑いや抵抗を感じながらも、班で励まし合いながら一生懸命準備した英語を使って話しかける姿が印象的でした。そして、徐々に慣れてくると積極的に話しかけたり、伝わるまで何度もトライしたりする姿が見受けられました。
 インタビューを終えてからはクラスごとに分かれ、1組は銀閣寺、2組は稲荷神社、A組は清水寺を観光しました。京都の歴史や文化に触れながら楽しく学んでいました。

2+(7)s

A+(5)s

全s

1+(1)s

1000003969s

SNS講習会(中学生、高校1年生対象)

4月15日(火)大谷記念講堂にて、5限目中学生、6限目高校1年生を対象にSNS講習会を実施しました。兵庫県警察の方をお招きし、「サイバー空間の危険から身を守るために」というテーマでご講話をいただきました。講話では、身近に潜むサイバー犯罪について、具体例を交えながらとてもわかりやすくお話しいただきました。

たとえば、
・フィッシング詐欺に遭わないためには、不審なリンクは絶対に開かないこと
・サポート詐欺に遭遇した場合は、あわてず電源を切ること
・IDやパスワードは、使いまわしをせず、「長くて覚えやすいもの」にすること
・闇バイトの募集情報のこと
・歩きスマホが大きな事故につながる危険性があること
・SNSの利用では、思いやりをもって言葉遣いに気をつけること

など、実生活にすぐに活かせる内容が多く、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。普段から使っているスマートフォンやタブレットに直結する話題ばかりで、強く関心を持って聞いていた様子が印象的でした。

1000003969s

1000003971s