月別アーカイブ: 2022年10月

ひょうご私学の学び場(案内)

学園生諸君へ

兵庫県私学連合会からの案内です。下のポスターは、先日まで校内に掲示されていた「自分発見の旅に出よう」というタイトルの案内です。すでに、申し込み期限は過ぎていますが、参加人数に余裕があるそうです。希望する生徒諸君は、下記の番号に電話してみてください。基調講演される為末選手は、私も大好きなアスリートの一人です。

私学の学び

兵庫県私立中学高等学校連合会 TEL:078-335-7697

キャプチャ

学校説明会(入試会場編)のお知らせ

今回の学校説明会では「学校生活・行事・放課後の取り組み紹介」を実施し、文武両道を掲げる本校の教育実践を知っていただこうと考えております。皆さまのご来校を心よりお待ちしております。

 日時 : 令和4年10月29日(土) 10:30~11:30 
 場所 : ホテルヴィスキオ尼崎(尼崎市潮江1丁目4-1)
 対象 : 小学4・5・6年生及び保護者の皆さま(1組2名まで
 内容 : 10:20~ 受付         
      学校説明            
      個別相談(希望者)      
持ち物 :筆記用具 (上履きは不要です)

その他
  マスクの着用をお願いします。

■お申込みはこちらから■
https://mirai-compass.net/usr/hotokuj/event/evtIndex.jsf

お問い合せ  報徳学園中学校・高等学校  入試広報部
〒663-8003 西宮市上大市5丁目28-19
TEL (0798)-51-3021
FAX (0798)-53-0404

キャプチャ

basuke-20221007 (2)s

バスケットボール部 令和4年度西宮市中学校新人大会 

第59回バスケットボール競技大会

日時 令和4年9月11日, 17日, 18日, 10月2日

予選リーグ
9/11(日)@深津中学校
第1試合 報徳学園 39 – 23 瓦 木
第2試合 報徳学園 69 – 8 甲 陵
結果: 予選リーグ2勝 1位通過

決勝トーナメント
9/17(土)
 1回戦  報徳学園  79 – 26 甲 武
9/18(日)
 2回戦  報徳学園  87 – 48 甲陽学院
10/2(日)
 準決勝 報徳学園  62 – 34 浜 脇   
 決 勝 報徳学園 102 – 25 今 津
最終結果:優 勝(3年連続3回目)

日頃よりたくさんのご声援をいただきありがとうございます。市内新人大会は3年連続の優勝という結果となりました。「兵庫県チャンピオン」を目指し、11月の阪神新人大会、12月の県新人大会に向けてさらにステップアップできるように取り組んで参りますので、引き続きご声援よろしくお願いいたします。

basuke-20221007 (1)s

basuke-20221007 (2)s

rikujyo-20221007s

陸上部 令和4年度(2022年度)阪神中学校新人大会

日時  令和4年10月1日(土)、10月2日(日)

会場  ベイコム陸上競技場

令和4年度(2022年度)阪神中学校新人大会 第38回 陸上競技新人大会

結果
◆2年男子 100m 2年 木島 奎我 13秒10、2年 岩上 琥太朗 13秒31
◆1年男子 100m 1年 西浦 璃空 14秒83、1年 日髙 貫太 13秒78
◆1・2年男子 200m 1年 福沢 賢心 28秒81、2年 岩上 琥太朗 27秒35
◆1・2年男子 400m 2年 須々木 幸平 1分01秒15
◆1・2年男子 800m 2年 須々木 幸平 2分28秒28、2年 内貴 翔太 2分30秒81
◆2年男子1500m 2年 内貴 翔太 5分17秒10
◆共通男子走幅跳 2年 西海 光海 NM
◆1・2年男子4×100mR 2年 西海 光海、須々木 幸平、岩上 琥太朗、木島 奎我 51秒77

10月1日・2日に尼崎のベイコム陸上競技場で阪神中学陸上競技新人大会が行われました。多くの生徒が自己ベストを更新し、次のシーズンにつながる大会になったと思います。トラックシーズンが終わり、次の駅伝大会に向けて武庫川での練習が始まっています。ご声援よろしくお願いいたします。

rikujyo-20221007s

国体相撲

相撲部 第77回国民体育大会相撲競技会(少年男子)

大会  いちご一会とちぎ国体 第77回国民体育大会相撲競技会(少年男子)

日時  令和4年10月1日・2日

会場  栃木県立県北体育館

団体戦メンバー
先  鋒 大角 悠誠(3年)
二  陣 他校選手
中  堅 火置 雅弥(3年)
副  将 他校選手
大  将 橋本 琉 (3年)
交代選手 田中 大地(3年)
交代選手 吉田 幸瑛(1年)

団体予選1回戦
兵庫県  5 - 0  広島県
先鋒 大角悠誠 〇 押し倒し ● 政岡
二陣 他校選手 〇 送り出し ● 大歳
中堅 火置雅弥 〇 押し出し ● 甲斐
副将 他校選手 〇 寄り切り ● 児玉
大将 橋本 琉 〇 押し出し ● 蜂須賀

団体予選2回戦
兵庫県  0 - 5  鳥取県
先鋒 大角悠誠 ● 突き出し 〇 ソソルフー
二陣 他校選手 ● 押し出し 〇 河本
中堅 火置雅弥 ● 突き出し 〇 成田
副将 他校選手 ● すくい投げ〇 成松
大将 橋本 琉 ● 突き出し 〇 松井

団体予選3回戦
兵庫県  3 - 2  三重県
先鋒 大角悠誠 〇 突き出し ● 井上
二陣 他校選手 ● 押し出し 〇 大山
中堅 火置雅弥 〇 寄り切り ● 畑地
副将 他校選手 ● 押し出し 〇 中村
大将 橋本 琉 〇 引き落とし● 深江
以上の結果、2勝8点で予選敗退となりました。

国体相撲

報徳学園校長の元田利幸先生のご紹介を致します。

元田校長は1958年産まれで同志社大学工学部をご卒業をされ、1981年から西宮市立平木中学校の数学の教諭となり、38年間公教育として勤められました。クラブ顧問は野球部。日常生活やクラブ活動では厳しく温かくの熱血指導で、生徒と本心から寄り添うことのできる先生であったと聞いています。

2019年に甲武中学校校長を退職され、当時報徳学園の参与だった東田省三さん(61回卒)のお誘いで報徳学園と出会い、2021年から第19代学校長としてご勤務されています。報徳学園でも生徒達にたくさん声をかけながら校内を歩く姿や、ゴミを拾う姿をよく見受けられます。

報徳学園ホームページで「校長より」のページがあります。ご一読頂けたらお人柄も良く分かると思います。簡単な説明となりましたが、お逢いする機会がございましたら是非お声掛けください。https://www.hotoku.ac.jp/torikumi

ご挨拶動画はこちら!
https://youtu.be/LKUIUU_JoDo

image0 (2)

10月1日 秋休み(初日)

昨日の前期終業式を終え、今日から10日まで秋休み期間に入りました。
そんな初日に中学校オープンスクール クラブ活動体験編を実施します。たくさんの小学生が来てくれることを期待しています。
早朝のグラウンドでは、高校硬式野球部が県大会準決勝戦前の打撃練習に励んでいます。
DSCN8660
自彊会館前では、中学軟式野球部がクラブ体験編の準備の為に、早くから登校しています。
DSCN8661
蟻田記念館北側、テニスコートでは公式試合準備をしている選手と先生方の姿もありました。
DSCN8662
秋休みも、早朝から報徳学園は全力投球で、教育活動に励んでいます。

追記
 昨日、ロシアがウクライナ東・南4州(ドネツク、ルハンシク、ザポリージャ、ヘルソン)の併合を宣言しました。この歴史的な出来事を学園生諸君はどのように考えていますか?
 校長とすれ違い、時間が許す範囲でいいので、想いや意見、考えを聞かせてほしい。

R04+10月のことばs

今月のうた・ことば

十月のことば
見渡せば遠き近きはなかりけり
     己れおのれの住みかにぞある

 二宮尊徳翁(おう)の思想に一円観といって、自分の立場から一方的にものを見るようなことはせず、対立するものも含めて一つとしてみるという考え方があります。吉凶好悪や善悪、敵味方も、円の半分で相対的なものですし、他にも地上の木や花は見えても土中の根は見ることはありません。絨毯なども表ばかりが見え、裏は見ることができません。自分に都合の良い面だけにとらわれて、もう一方に立つ人の立場が見えなくなると、対立衝突し、論争し、闘争し、建設的な行動をとることが難しくなります。一つの円の中に入れてとらえることを大切にして、友好的で発展的な考えを持ってみましょう。性別、人種、国籍、宗教などの価値観の相違が理由で、人の社会が分断されることは、とても悲しくあり非生産的です。これからの新しい世界を築いていく上で、一円観はとても重要な考えであるといえます。
また、二宮翁は農村の復興を行うときに、「芋こじ」の原理を引用し、頻繁に農民同士での会合を持ちました。人と人との交わりを活発にすることで、意見を交換したり、体験を発表しあったり、互いに練磨しあえる環境ができました。相手の立場、自分の立場、互いに持っているものを出しあい、互いに教育しあい、そういったことがスタンダードになってくると皆の意見が一致し、どんどん難しい問題を解決し、復興を果たしていったようです。このように、「芋こじ」の心と心のふれあいの中から、人として持つべき規範や果たすべき義務の必要性を認識すれば、自然と自分の小欲を抑えることができるとともに、世のため、人のために尽くそうとする大欲が生まれてきます。各自がこの自覚のもとに融和し、団結してことにあたれば、いかなる難問も問題ではありません。
自分自身も一円の中の一人に過ぎません。人は人と関わるために生まれてきています。どんな屈強な人でも一人では生きていくことすらできません。多くの人に支えられ、隣の人の手を取り支え、それで世界は成り立っているのです。多くの人と関わり、相手の立場を考えましょう。多くの社会に所属し、様々な価値観を知りましょう。そういった経験が自分の徳を磨くことになります。自分が磨かれるということは、周囲の人を磨いていることにもつながります。社会に良い影響を与えることができる人になっていってください。