年別アーカイブ: 2019年

高Ⅰ 分野別説明会実施

 6月19日(水)5・6限目、高校Ⅰ年生全クラスを対象に分野別説明会を実施しました。文理選択の一手としてマイナビ青木氏、進路指導部から報徳生の進路実績と大学入試現状について2時間にわたり講演しました。早期に進路に関する心構え、4月に実施した適性検査個人票の見方などをクイズを交え、笑いあり驚きありの2時間でした。

 ◆生徒の感想(一部抜粋)
 ・今日の進路講演会のおかげでもう一度自分を見つめ直そうと思いました。
 ・たくさんの資料を読んで満足できるように大学を選んでいこうと思いました
 ・進路のことはまだだいぶ先のことだと思っていたけど,今日の講演をきいて高校1年生の時点から,考える必要があるなと思いました。今日もらった資料などを参考にして,少しずつでも考えていきたいです。
 ・1年生のうちから大学について幅広く知っておくことで余裕をもって大学を選ぶことができると思った。
 ・理系に行くとは決めているけど,それで勉強や大学選びをおろそかにしてはいけないのできちんと調べたりしていこうと思います。
 ・自分の将来のことなので、嫌だから避けるということはしたくないと思う。
 ・文理選択をどう選ぶのかが最善なのかが分からなかったので、詳しく知れてよかった。どんなにいい大学に行っても自分の満足できることでははないと意味がないと思いました。
 ・高1から高2は努力の積み重ねをする時期だなと改めて感じていました。まだ、これからでは遅くないので、コツコツ授業から頑張りたいです。
 ・今まで自分は理系でこういった職業につきたいと考えていたが、今回の話を聞いて今、一度、文系か理系か見極めて職業などについても本当にそれ出来るかもう少し自分を知っていきたい。
 ・文系と理系の選択といっても様々なことを考慮して決めることが大切と改めて理解した。
 ・理系と文系を苦手科目で決めることなく視野を広げて,考えていきたいと思う。
 ・自分のやりたいことを大切にして文理選択をしなければえならないことを知りました。ぼくは理系にすすもうと考えていますが,職業をもっと調べてみようと思います。

sinro-20190619 (1)s

sinro-20190619 (2)s

sinro-20190619 (3)s

令和元年度防災訓練を実施しました。

6月18日(火)、前期中間考査試験終了後に、中高合同で防災訓練が行われました。11時15分にサイレンが鳴り、担任の指示に従い生徒たちはグラウンドに避難しました。その後、副校長の藤本先生の講評があり、地区別集会に移行しました。地区別集会では、居住地区に分かれての点呼を行い、中学と高校それぞれの地区代表を決めました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に慌てず、冷静に行動できるように本日の訓練を活かしてほしいと思います。

kou2-20190618s

防災訓練

令和元年6月18日(火) 11時15分、中間考査終了後防災訓練がおこなわれました。生徒たちはみんな真剣な面持ちで訓練に取り組んでいました。みんなが一生懸命取り組んだおかげで、昨年よりも早く全員集合することができました。訓練終了後、藤本副校長から「昨年度は大阪北部地震や集中豪雨など災害が多発したので、日ごろからしっかり準備しておくことが大切です。」と講評がありました。そしてその後、それぞれの防災地区に集合し班長を決定して訓練が終了しました。

kou3-20190619 (1)s

kou3-20190619 (2)s

kou3-20190619 (3)s

相撲部 第66回近畿高等学校相撲大会

日時  令和元年6月16日(日)

会場  和歌山市雄湊公園内 県営相撲場

結果
団体戦5人制(リーグ戦) 第3位
団体戦メンバー
先  鋒:三宅 大 (3年)
二  陣:西原 貴翔(2年)
中  堅:坂本 明優(2年)
副  将:真辺 豪大(3年)
大  将:西原 貴瑛(1年)
選  手:森田力輝亜(1年)
選  手:吉田 幸晟(1年)

1回戦 対 県立和歌山商業高校
先鋒:三宅   ● 上手投げ 〇 加藤
二陣:西原貴翔 ● 首投げ  〇 前
中堅:坂本   〇 押し出し ● 中丸
副将:真辺   〇 押し出し ● 藤井
大将:西原貴瑛 〇 寄り切り ● 三崎       以上の結果、3-2で勝ちました。

2回戦 対 箕島高校
先鋒:三宅   ● 押し出し 〇 茂司
二陣:西原貴翔 ● 押し出し 〇 田村
中堅:坂本   ● 押し出し 〇 井ノ上
副将:真辺   ● 押し出し 〇 和田
大将:西原貴瑛 ● 突き出し 〇 北野       以上の結果、0-5で負けました。

3回戦 対 近畿大学附属 高校
先鋒:三宅   ● 押し出し 〇 富田
二陣:西原貴翔 〇 はたき込み● 大和
中堅:坂本   ● 押し出し 〇 本庄
副将:真辺   ● 寄り倒し 〇 加納
大将:西原貴瑛 ● 押し倒し 〇 中前       以上の結果、1-4で負けました。

4回戦 対 市川高校
先鋒:三宅   〇 寄り切り ● 嶋田
二陣:西原貴翔 〇 押し出し ● 守屋
中堅:坂本   〇 不戦勝  ● 
副将:真辺   〇 不戦勝  ● 田中
大将:西原貴瑛 〇 押し出し ● 福田       以上の結果、5-0で勝ちました。
5回戦 対 日吉ヶ丘高校
先鋒:三宅   〇 寄り切り ● 大川
二陣:西原貴翔 〇 引き落とし● 相良
中堅:坂本   ● 押し出し 〇 荒木
副将:真辺   〇 不戦勝  ● 奈佐
大将:西原貴瑛 〇 押し倒し ● 芦田       以上の結果、4-1で勝ちました。

6回戦 対 鳥羽高校
先鋒:三宅   〇 寄り切り ● 山上
二陣:西原貴翔 ● 引き落とし〇 小林
中堅:坂本   〇 押し出し ● 荒木
副将:真辺   〇 引き落とし● 李
大将:西原貴瑛 ● 寄り倒し 〇 南       以上の結果、3-2で勝ちました。

以上の結果、4勝16点で、第3位に入賞しました。これにより9月1日に行われる第61回全国高校相撲宇佐大会への出場権を獲得しました。

個人戦 80㎏未満級
出場者 坂本明優(2年)・吉田幸晟(1年)
1回戦 吉田 〇 押し出し ● 知田(和歌山商業)
    坂本 シード
2回戦 吉田 〇 寄り切り ● 荒木(鳥羽)
    坂本 〇 押し倒し ● 石田(日吉ヶ丘)
準決勝戦 
吉田 〇 寄り倒し ● 芦田(日吉ヶ丘)
坂本 〇 押し出し ● 中丸(和歌山商業)
決勝戦
    吉田 ● 叩き込み 〇 坂本
             以上の結果、坂本明優(2年)が優勝、吉田幸晟(1年)が準優勝となりました。                   

個人戦 100㎏未満級
出場者 三宅 大(3年)・西原貴瑛(1年)・長田 樹(1年)・森田力輝亜(1年)
1回戦   三宅 シード
      西原 ● 押し出し 〇 相良(日吉ヶ丘)
      長田 ● すくい投げ〇 藤井(和歌山商業)
      森田 シード
2回戦   三宅 〇 押し出し ● 井田(箕島)
      森田 ● 寄り倒し 〇 吉野(箕島)
準々決勝戦 三宅 〇 寄り切り ● 南 (鳥羽)
準決勝戦  三宅 ● 押し出し 〇 井ノ上(箕島)
                        以上の結果、三宅 大(3年)が第3位に入賞しました。
    
個人戦 100kg以上級
出場者 真辺豪大(3年)・西原 貴翔(2年)・奥本晃規(2年)
1回戦 西原 〇 不戦勝  ● 溝口(近大附属)
    奥本 ● 押し出し 〇 和田(箕島)
    真辺 ● 突き出し 〇 加藤(和歌山商業)
2回戦 西原 ● 押し出し 〇 五島(箕島)

個人戦 無差別級
出場者 真辺豪大(3年)・三宅 大(3年)・西原 貴翔(2年)・坂本明優(2年)
西原貴瑛(1年)・吉田幸晟(1年)
1回戦 真辺・三宅・西原貴翔・坂本・西原貴瑛 シード
吉田  〇 下手投げ ● 吉田(近大附属)
2回戦 坂本  〇 不戦勝  ● 花田(和歌山商業)
    西原貴翔● 押し出し 〇 五島(箕島)
    吉田  ● 引き落とし〇 加藤(和歌山商業)
    真辺  ● 下手投げ 〇 李 (鳥羽)
    西原貴瑛● 突き出し 〇 坂前(箕島)
    三宅  〇 不戦勝  ● 串上(和歌山商業)
3回戦 坂本  ● 突き落とし〇 加納(近大附属)
    三宅  〇 突き落とし● 富田(近大附属)
準々決勝
  三宅  ● 押し出し 〇 荒木(日吉ヶ丘)

近畿大会個人入賞者写真

推譲会厚生部講習会

初夏のレザーブレスレット&フラワークリップブローチ

ストラップ、お花、葉っぱモチーフ全て、本革を使用。色は5種類以上から、当日お選びいただけます。
真ん中のアクセサリー金具も、グレージュ、サンゴ色など、数種類ご用意いたします。
手首のサイズに合わせて、金具をつける作業もしていただきます。

image1

image2

柔道部 第63回兵庫県高等学校総合体育大会柔道競技

日時  令和元年6月7日(金)~9日(日)

会場  高砂市総合体育館

結果
〈団体戦〉 第2位
 (1回戦)  報 徳 シード
 (2回戦)  報 徳 5-0 上 郡
 (3回戦)  報 徳 5-0 白 陵
(準々決勝)  報 徳 3-1 高 砂
 (準決勝)  報 徳 ②-2 育 英
 (決 勝)  報 徳 0-2 神戸国際附
 
〈個人戦〉
  〔60kg級〕 第3位  松本 登喜定(Ⅱ-4)
       ベスト8  向尾 奈基(Ⅱ-4)
  〔66kg級〕 第2位  岸  武蔵(5-2)
  〔73kg級〕 第3位  前中 祐亮(Ⅱ-8)
       ベスト8  松坂 太勢(Ⅲ-3)
  〔81kg級〕 第2位  古居 慎二郎(6-2)
  〔90kg級〕 第3位  片山 凪 (Ⅰ-4)
  〔100kg級〕第3位 池尾 虎太朗(5-2)

今年は鹿児島県で行われる全国総体(インターハイ)柔道競技の出場権をかけた兵庫県予選大会が行われました。
団体戦においては、本校は昨年度の県新人戦でのベスト4シードからスタートし、順当に勝ち上がり、準決勝で育英と対戦しました。前回の県新人戦では育英に敗退しており、何とか逆転をしたいという思いで試合に臨みました。出場した選手がそれぞれ力を発揮し、2-2の内容差で勝つことができました。その勢いのまま、決勝で神戸国際附と対戦し、選手は健闘し善戦したものの、結果0-2で敗退となりました。副将戦では試合終了付近で相手の仕掛けた技に合わせて裏投で投げたものの、判定は試合時間外となり、取り消されました。他にも惜しい場面はありましたが、力及ばず敗退となりました。当日は多くの方々にご声援いただき、ありがとうございました。
個人戦では、団体戦の悔しさを晴らすべく、インターハイ出場を目指して気持ちを作り直して挑みましたが、66kg級岸、81kg級古居が第2位、60kg級松本、73kg級前中、90kg級片山、100kg級池尾が第3位入賞となり、インターハイへの出場権を得ることはできませんでした。
また、上記の8名は7月13日(土)に行われる兵庫県民大会に出場します。この大会で優勝すれば、県の代表として国体のメンバーに選出されます。今回の大会で悔しい思いをした生徒の雪辱をはらすべく、これからも日々頑張りたいと思います。
ご声援ありがとうございました。

jyudo-20190610 (1)s

jyudo-20190610 (2)s

basuke-20190610 (2)s

バスケットボール部 第63回兵庫県高校総体 優勝

日時  5月26日(日)~6月9日(日)

会場  兵庫県立総合体育館など

結果  優勝(2年連続)
  4回戦 報徳学園高校 116 ― 48 須磨翔風高校
  5回戦 報徳学園高校  76 ― 56 県立芦屋高校
 準々決勝 報徳学園高校  75 ― 49 村野工業高校
決勝リーグ 報徳学園高校  80 ― 69 神戸科学技術高校
決勝リーグ 報徳学園高校  94 ― 53 東洋大姫路高校
決勝リーグ 報徳学園高校  87 ― 74 育英高校

 以上の結果により全国高校総体兵庫県予選を2年連続優勝で飾ることができました。大会を通じて攻守で安定した力を発揮できました。近畿大会、全国大会では昨年度を上回る結果が残せるように努力していきたいと思います。

最優秀選手 コンゴロー・デイビッド
 優秀選手 安井 星真
      安藤 優希

basuke-20190610 (1)s

basuke-20190610 (2)s

basuke-20190610 (3)s

basuke-20190610 (4)s

弓道部 令和元年度第63回兵庫県高等学校総合体育大会弓道競技

日時  令和元年6月7日(金)・8日(土)・9日(日)

会場  兵庫県立弓道場

結果
【男子個人の部】
 出場選手:大河内 猛(Ⅲ年)・加賀 翔真(Ⅲ年)・中村 蒼(Ⅲ年)
      宮本 秀徳(Ⅲ年)・鳥屋尾 寛太(Ⅲ年)・上野 羅偉(Ⅱ年)
      黒川 太一(Ⅰ年)・吉俣 颯人(Ⅰ年)・木下 智樹(Ⅰ年)
      吉田 晴喜(Ⅰ年)・田中 大夢(Ⅰ年)・堀江 晃揮(Ⅰ年)

 男子個人戦は各地区予選を通過した選手71名が参加。全国高校総体への出場権(2位まで)獲得を目指し熱戦が繰り広げられました。大河内が11中で並ぶ3名による射詰競射に臨みましたが、惜しくも敗れ第3位となり、10中で加賀が第4位、堀江が第5位、9中で木下が第10位に入賞し、第72回近畿高等学校弓道大会への出場権を獲得しました。

【男子団体予選】
 団体メンバー:吉田 晴喜(Ⅰ年)・加賀 翔真(Ⅲ年)・田中 大夢(Ⅰ年)
        大河内 猛(Ⅲ年)・星崎 秀斗(Ⅲ年)・堀江 晃揮(Ⅰ年)

 予選1立目:20射14中 予選2立目:20射14中 合計40射28中 予選1位通過

【男子団体決勝リーグ】
 1回戦 ○報徳学園 12中 対 東洋大姫路 8中
 2回戦 ○報徳学園 15中 対 六甲学院  11中
 3回戦 ○報徳学園 15中 対 赤穂高校  10中
 4回戦 ○報徳学園 11中 対 三田学園  9中
 5回戦 △報徳学園 16中 対 甲南高校  16中

 5戦4勝1分け 勝ち点9 優勝(3連覇) 全国高校総体及び近畿大会出場決定

 予選では40射28中と安定した射を見せ、チームとしても明るい雰囲気で2日目の決勝リーグを迎えることができました。
 決勝リーグでは、試合中相手にリードを奪われる場面もありましたが、最後の1本まで粘りの射を見せてくれました。大きなプレッシャーの中、自分を信じ、仲間を信じて弓を引く姿は、いつもより大きく、頼もしかったです。
 応援してくれた部員も一丸となって掴み取った優勝を自信に、兵庫県の代表校として近畿大会、全国大会でも上位入賞を目指して頑張ります。ご声援ありがとうございました。

kyudo-20190611 (1)s

kyudo-20190611 (2)s

剣道部 第67回兵庫県高等学校剣道大会 団体戦

日時  令和元年6月8日(土)

会場  ウインク武道館

結果  ベスト8(近畿大会出場)

一回戦   シード
二回戦   報徳 対 小野   (5-0)
三回戦   報徳 対 姫路飾西 (4-0)
四回戦   報徳 対 柏原   (2-0)
準々決勝  報徳 対 育英   (1-3)

出場選手
先鋒 尾﨑 走磨(高3)
次鋒 福島 準人(高2)
中堅 西森 峻佑(高3)
副将 合田 充孝(高3)
大将 明照 大祐(高3)

補欠 中口 雄介(高3)
補欠 金 相亨(高2)

善戦しましたが、力及ばず育英高校に敗れてしまい、ベスト8でした。
近畿大会でも全力を尽くして頑張りたいと思います。
なお、西森峻佑(高3)が今大会の優秀選手として表彰されました。

R01+高校県総体 写真

大学見学ツアー開催のお知らせ

 中学校3年生~高校Ⅲ年生対象に大学見学ツアーを実施いたします。今年は東京方面と四国方面の2コースで実施します。実際に大学を訪れて、教授や学生そして大学構内の空気に触れることは大学受験への大きな動機づけとなります。ぜひ参加していただきますよう、よろしくお願いいたします。

 また、進路指導部では早期に大学の魅力に触れ、進路意識向上を狙った模擬講義や説明会を7月中に計画しております。保護者の皆様も参加して頂ける企画もあります。後日連絡差し上げますので、ぜひ大学見学ツアーと併せて参加してください。よろしくお願いします。

【進路指導部】2019 大学見学ツアー