日時 6月1日(土)~6月3日(月)
会場 神戸国際大学附属高校・加古川市立総合体育館
結果
1回戦 報徳 32-19 伊川谷 勝ち
2回戦 報徳 31-18 尼崎小田 勝ち
3回戦 報徳 19-26 川西緑台 負け
3回戦敗退 県ベスト16
選手はよく頑張りました。1・2年生の応援も素晴らしかったです。保護者の方も多く来ていただきました。
感謝いたします。今後は、新チームとなりますが、引き続きハンドボール部の応援よろしくお願いします。
日時 6月1日(土)~6月3日(月)
会場 神戸国際大学附属高校・加古川市立総合体育館
結果
1回戦 報徳 32-19 伊川谷 勝ち
2回戦 報徳 31-18 尼崎小田 勝ち
3回戦 報徳 19-26 川西緑台 負け
3回戦敗退 県ベスト16
選手はよく頑張りました。1・2年生の応援も素晴らしかったです。保護者の方も多く来ていただきました。
感謝いたします。今後は、新チームとなりますが、引き続きハンドボール部の応援よろしくお願いします。
日時 令和元年6月2日(日)
会場 神戸市立玉津中学校 柔道場
結果
【男子団体】
〈1回戦〉報徳中A 5-0 長坂中A
報徳中B 4-0 垂水中B
〈2回戦〉報徳中A 5-0 鈴蘭台中B
報徳中B 1-4 玉津中A
〈準決勝〉報徳中A 4-0 垂水東中A
〈決 勝〉報徳中A 4-0 玉津中A
【男子個人】
(上級の部)
〈軽量級〉第3位 杉山 力人(2-2)
〈重量級〉優 勝 貝田 陸大(3-1)
第2位 鬼塚 勇芯(3-1)
第3位 髙石 昇平(3-1)
〃 守安 未來(3-1)
以上の結果となりました。
神戸市立玉津中学校に由来のある教員が主催で、寝技のみの大会が行われました。試合は背中合わせの状態から始まり、団体戦は4分、個人戦は本戦3分、ゴールデンスコア2分で行われました。お互いが果敢に攻める迫力のある試合が多く、大いに盛り上がりました。
ご声援ありがとうございました。
日時 令和元年6月2日(日)
会場 姫路市網干南公園相撲場
大会 第60回兵庫県中学生相撲選手権大会
兼第30回全国都道府県中学生相撲選手権大会県代表選考会
結果
団体戦
先鋒:今村圭吾(2年)
中堅:田中大地(3年)
大将:岡本 塁(2年)
選手:橋本 琉(3年)
団体戦予選1~3回戦
Aチーム
1回戦 対 飾磨東家島チーム 1-2 負け
2回戦 対 加古川中学校 3-0 勝ち
3回戦 対 灘中学校Bチーム 3-0 勝ち
以上の結果、2勝7点で予選通過しました。
団体戦決勝トーナメント準々決勝戦
報徳学園 3-0 網干
先鋒:今村 〇 不戦勝 ●
中堅:田中 〇 押し出し ● 小嶋
大将:岡本 〇 押し出し ● 平山
団体戦決勝トーナメント準決勝戦
報徳学園 2-1 灘
先鋒:今村 ● 突き出し 〇 大角
中堅:田中 〇 押し倒し ● 岸本
大将:岡本 〇 叩き込み ● 榎
団体戦決勝トーナメント決勝戦
報徳学園 2-1 飾磨東家島チーム
先鋒:今村 〇 寄り切り ● 藪ヶ﨑
中堅:田中 ● 上手投げ 〇 八木
大将:岡本 〇 突き落とし● 植村
以上の結果、報徳学園が2年連続7度目の団体優勝を果たしました。
個人戦
予選1回戦~3回戦(2勝以上で決勝トーナメント進出)
田中大地(3年)3勝で予選通過
岡本 塁(2年)3敗で予選敗退
今村圭吾(2年)3勝で予選通過
決勝トーナメント1回戦
今村 ● 突き落とし〇 坂本(松陽)
田中 〇 押し出し ● 松井(松陽)
決勝トーナメント準々決勝戦
田中 〇 押し出し ● 大角(灘)
決勝トーナメント準決勝戦
田中 ● 突き落とし〇 八木(家島)
以上の結果、田中大地(3年)が個人戦第3位に入賞しました。
日時 令和元年6月2日(日)
会場 姫路市網干南公園相撲場
結果
個人戦(全国高校総体予選)
予選リーグ3戦(2勝以上で決勝トーナメント進出)
出場者 三宅 大(3年)・真辺豪大(3年)・坂本明優(2年)・奥本晃規(2年)・西原貴翔(2年)
長田 樹(1年)・西原貴瑛(1年)・吉田幸晟(1年)・森田力輝亜(1年)
三宅 大(3年)
〇 押し出し ● 福田(市川)
〇 寄り切り ● 奥本
〇 不戦勝
真辺豪大(3年)
〇 押し出し ● 守屋(市川)
〇 突き出し ● 西原貴瑛
〇 押し出し ● 長田
坂本明優(2年)
〇 上手投げ ● 高(県農)
● 寄り切り 〇 西原貴翔
〇 不戦勝 ● 田中(市川)
奥本晃規(2年)
● 寄り切り 〇 三宅
〇 寄り倒し ● 福田(市川)
〇 不戦勝 ●
西原貴翔(2年)
〇 寄り切り ● 坂本
〇 叩き込み ● 高(県農)
〇 不戦勝 ● 田中(市川)
長田 樹(1年)
● 押し出し 〇 真辺
〇 寄り切り ● 守屋(市川)
● 突き落とし〇 西原貴瑛
西原貴瑛(1年)
● 突き出し 〇 真辺
〇 送り出し ● 守屋(市川)
〇 突き落とし● 長田
吉田幸晟(1年)
● 寄り倒し 〇 森田
〇 押し出し ● 嶋田(市川)
〇 上手出し投げ●大西(県農)
森田力輝亜(1年)
〇 寄り倒し ● 嶋田(市川)
〇 寄り倒し ● 吉田
〇 上手投げ ● 大西(県農)
以上の結果、2勝以上した三宅、真辺、坂本、奥本、西原貴翔、西原貴瑛、吉田、森田の8人が決勝トーナメントに進出しました。
個人決勝トーナメント 1回戦
三宅 ● 押し出し 〇 森田
坂本 ● 上手投げ 〇 吉田
真辺 ● 引き落とし〇 西原貴翔
奥本 ● 上手出し投げ〇西原貴瑛
個人決勝トーナメント 準決勝戦
森田 〇 外掛け ● 吉田
西原貴翔〇 叩き込み ● 西原貴瑛
個人決勝トーナメント 決勝戦
西原貴翔〇 突き出し ● 森田
以上の結果、個人戦優勝西原貴翔(2年)、準優勝森田力輝亜(1年)、第3位吉田幸晟(1年)・西原貴瑛(1年)が入賞しました。
敗者復活戦 1回戦
三宅 〇 引き落とし ● 西原貴瑛
真辺 〇 引き落とし ● 吉田
敗者復活戦 決勝戦
三宅 ● 寄り切り 〇 真辺
以上の結果、7月26日~28日に沖縄県で行われる全国高校総体個人戦に西原貴翔(2年)・森田力輝亜(1年)・真辺豪太(3年)の3名の出場が決定しました。
団体戦(5人制)全国高校総体予選
対 市川高校 5-0 勝ち
以上の結果、本校が団体優勝し、全国高校総体への出場が決定しました。
6月1日(土)、中学オープンスクール①授業見学編が行われました。新大学入試制度に向けた本校での学習の取り組みや、キャリア教育についての説明が行われました。また、授業見学では、タブレットを使った授業などを見学していただきました。
男子校の授業の様子や雰囲気をお伝えできたと思います。
次のイベントは、7月28日(日)に行われるオープンスクールです。ぜひ参加してください。
■お申込みはこちらから■
http://www.hotoku.ac.jp/webplus/forms/order.cgi?order_code=72
【予約確認メールが届かない方へ】
ドメイン指定や迷惑フィルターにより、ご予約受付の確認メールが届かない可能性があります。
届かない方はご自分のパソコン・携帯電話・スマートフォンの設定をご確認ください。
■メール受信設定のお願い
【ドメイン指定の場合】
「@******.jp」ドメインのメール受信許可設定をしてください。
【メールアドレス指定の場合】
「nyushi@hotoku.ac.jp」からのメール受信許可設定をしてください。
また迷惑メールフィルターを利用されている場合、メールが[迷惑メール]フォルダーに 振り分けられることがありますので、メールを受信できるよう、フィルター設定をしてください。
6月1日(土),雲雀丘学園テニスコートにて兵庫県中学校春季大会団体戦が開催されました。本校は初戦で甲陽学院中学校と対戦し、敗れてしまいました。この悔しさをばねに、次の個人戦に向けて頑張ります。たくさんのご声援ありがとうございました。
5月31日(金)のお昼休みに、正門前の広場において、恒例の校内演奏会を開催させていただきました。曲目は、幅広い年齢層に人気の「宇宙戦艦ヤマト」、今はやりのボーカロイドのヒット曲「シャルル」、アニメ『血界戦線』のエンディングテーマ「シュガーソングとビターステップ」、テレビでもお馴染みのアニメ『進撃の巨人』のオープニング主題歌「紅蓮の弓矢」の4曲でした。ノリの良い曲が多く、大いに盛り上がりました。
当日は天気が心配されましたが、何とか雨も降らず、曇り空の下で多くの皆さんに生の吹奏楽の演奏を聴いていただくことができました。正門前の開放感のある素晴らしい場所で、聴衆の皆さんとお昼のひとときをともに楽しむことができました。ありがとうございました。
【次の吹奏楽部の出演予定】
『西宮市吹奏楽連盟定期演奏会』
1.と き 令和元年7月21日(日)
2.ところ 西宮市民会館アミティホール
令和元年5月30日、大谷記念講堂において進学コース講演会が行われました。講師は本校卒業生竹澤健介さんです。竹澤さんは早稲田大学時代に北京オリンピックに出場し、日本のトップランナーとして大いに活躍されました。講演のテーマは「私の競技生活、今後輩に伝えたいこと」で、高校時代や大学時代に体験したことや考えたことなど貴重なお話してくれました。その後各運動クラブのキャプテンが壇上に上がって質疑応答をして講演会を終了しました。兵庫県高校総体を直前にして、選手たちは大きな刺激と勇気のもらったのではないでしょうか。
5月25日(土) 、中学体育大会が開催されました。行進、整列、報徳音頭、応援合戦や様々な競技など、体育の時間や1年生全体の合同体育で練習を行ってきました。1年生にとっては中学校初めての体育大会で緊張しつつも、競争競技や応援合戦や行進なども一生懸命な姿が見られ、学年全体で一致団結して競技や演技に取り組むことができました。
世界遺産の百舌鳥古墳群をウォーキングしてきました。世界遺産に相応しく一帯がきれいに整備され、歩く順路も示されていました。仁徳天皇陵では観光ボランティアガイドの方から詳しい説明を受けました。猛暑でしたがとても充実した一日でした。