月別アーカイブ: 2021年7月

七夕

旧暦では、8月上旬から下旬ということで、この七夕の天候も良かったようですが、現在はその3割くらいしか晴天でない七夕です。夜には雨もあがり、織姫と彦星が再開できますように!

さて、学園では1校時大谷記念講堂で、高校3年進学コースの生徒対象に進路講演会を実施しました。志望理由書のグレードアップを目的とした講演会です。Gakkenの岡田さんにご講演いだきました。

いみじくも、今日は七夕 7日 学園の日めくりカレンダーも「小を積みて 大と為す」(積小為大)です。生徒諸君がこつこつと積み上げてきたものをどう整理していくのか、丁寧にご指導いただきました。

DSCN7580

DSCN7586

地域とのつながり(2つの青少年愛護協議会)

かねてより、学園の位置する段上地区青少年愛護協議会とは、毎月行われている定例会に出席させていただき、連携を図っていました。令和元年から、甲東園駅から徒歩で通学してくる生徒を見守っていただいている段上西地区青少年愛護協議会とも総会や定例会に出席させていただくようになりました。ところが、この新型コロナウイルス感染症により、それら総会や定例会の開催も叶わない日々が続いていました。それでも、令和3年度に入り、7月5日(月)と6日(火)両日それら地域の定例会が開催されることになり、学校長と参与二人で出席して、学園としての感謝をお伝えさせていただき、あわせて地域の声も聞いてきました。

地域の声から
・報徳学園ラグビー部の皆さんとは、スポーツクラブ21として日頃から連携を図らせていただいており、甲山ハイキング行事や樹木の剪定・草抜きなど、いろいろお世話になっています。感謝しています。
・自転車事故を起こしてほしくないので、朝のあいさつを積極的にするようにしています。
・毎朝、生徒さんたちが登校する前の時間帯(6時半ごろ)に、通学路になっている我が家の前を掃き掃除しています。そこを報徳学園陸上部の選手が風のように、さっそうと走っていかれます。元気をいただいています。(笑顔)

この青少年愛護協議会には、子どもたちの健やかな成長を願う方々がたくさんご出席されています。厳しいお言葉をいただくこともありますが、それも学園や生徒諸君のことを思ってのことだと思っています。
夏祭りや餅つきなどの地域行事に、自彊会役員を中心に積極的に参加してくれた生徒諸君のことも、大変感謝されています。この夏、地域のお祭りは中止が決定していますが、もし何か地域の為にできることがあれば、報徳学園の生徒諸君、どうか、積極的に力を貸してくださいね。

以下は、段上地区の役員の皆さんです。お世話になります。

IMG_0152

IMG_0153

剣道部 令和3年度 第41回西宮市中学校総体 第67回剣道競技大会 

日時  令和3年7月3日(土)

会場  西宮市立真砂中学校体育館

結果
男子個人戦
 優勝 渡部 瑠偉
 ベスト8
    上床 漣
    寺田 陽士郎
    森口 竣瑛
以上4名の阪神大会進出が決まりました。

R3 西宮市総体 個人戦 渡部

報徳学園中学校オープンスクール①(授業見学編)

DSCN7576

幸いにも昨日までの雨が上がりました。6月5に予定しておりました本会を緊急事態宣言の延長により延期しておりましたところ、たくさんお越しいただき、ありがとうございました。本日の説明会では、中学校のコースや学習スタイルの説明とともに、昨年来新型コロナ禍で、例年通りには実施できていない国際交流合宿について、英語科教員や中学3年生とともに、本の少し紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?
引き続き、授業体験編やクラブ体験編もありますので、よろしくお願いします。
DSCN7545

DSCN7546

DSCN7562

DSCN7574

DSCN7577

DSCN7578

中学オープンスクール(授業見学編)が行われました。

7月3日(土)中学オープンスクール(授業見学編)が行われました。6月の緊急事態宣言により延期されたイベントです。本校行事の国際交流合宿の雰囲気を知っていただけたと思います。また、授業見学では、ICTを使った授業の様子を見学していただきました。男子校の雰囲気をお伝えできたと思います。
 次のイベントは、7月22日(木祝)に行われるオープンスクールです。ぜひ参加してください。

image5

image3

進路選択説明会(高Ⅱ生徒対象)

昨日4校時、高校Ⅱ年生(10クラス 361名)を対象に進路選択説明会が実施されました。株式会社リクルート 片山有樹様から、大きく分けて2つの説明を受けました。

1⃣ 進学先(学校/学部/学科)選びが大切な理由について
2⃣ 自分に合った進学先の見つけ方

高校Ⅱ年生の皆さん
昨年度、高Ⅰの時にも進路選択の説明会を受けたと思いますが、今日の説明会ではどんな点に注視しましたか? 皆さんは、すでに目標をしっかり定め、着実に前進していることと信じています。

DSCN7523
DSCN7524
DSCN7527

7月1日 2021年折り返しスタート(令和3年度 四分の一終了)

今日は、2021年の前半を終え、折り返しスタートの日となります。また、今年度4月,5月,6月の3ヶ月が経過しました。新年の初めに立てた志や抱負は、いまどんな状況でしょう。進学・進級しての3ヶ月、何か手ごたえを感じているでしょうか。
節目節目に、自身の歩みを振り返り、より良く生きるために思考を巡らせる習慣が、特に未来を担うべき若い人たちには必要ではないでしょうか?
もちろん、私自身も責任ある立場で、職責を全うするために「現状維持は、すでに後退が始まっているんだよ」という大先輩の言葉を肝に銘じながら、毎日を過ごしています。

報徳学園の生徒諸君
「この半年、この3か月、どんな成果がありましたか?それらをどう発展させていきますか?または新たに挑戦することがありますか?」
「この3か月、どんな課題点がありましたか?それらをどう改善していきますか?」

“For half a year ,for these three months, what kind of result was there? How do you develop them?
And may you challenge newly?”

“For these three months, what kind of problem point was there?
How do you improve them?”

自室の机の前に「成果」や「課題」を書いた紙を貼って、目につくようにしながら、学習に励むのもいいかもしれません。もちろん、将来の夢や目標、希望といった大きなものが記された紙の下方に貼るのです。

今月のうた・ことば

七月のことば

草少く至て手易き畑より手入して、
至て草多き処は、最後にすべし

前期中間考査も終わり、もう少しで夏休みです。「あれもやりたい、これもやりたい」夏休み、徐々に夏休み中の予定をたて始めている頃でしょう。この「やるべきことが常に何かある」という状態、実は今だけの話ではありません。君たちが大人になってからも、いや大人になった時こそ、こんな日々を送ることになるのです。このような毎日を生き抜くには、何を先に片づける必要があるのかという「優先順位」をきちんと立てることが大事になってきます。「優先順位(プライオリティ)」ということばは、近年のビジネスマン向けの本でよく目にするものですが、尊徳先生は、草刈りの例をとって、分かりやすく教えてくれています。
 丈が伸びてしまった雑草取りは、とても大変なものです。このとき、生い茂ったやっかいな雑草から先に取るべきでしょうか、あるいは後回しにすべきでしょうか。一見、大変なところから先に刈り取ったほうが効率的に見えるかもしれませんが、そうとも言い切れません。ぼうぼうの草に手間をかけている間に、小さな雑草までが畑全体にはびこってしまい、すべてが手遅れになってしまうからです。こういうときは、手間取りそうな部分はいくらか荒れてしまっても仕方がないと覚悟を決め、手近なところから処理してしまわなければならない、と尊徳先生は言っています。つまり、「やりやすいところから、やれるところから」というふうに優先順位をつけたほうが、よい結果がでることもある、といっているのです。
 さて、これまでの自分の宿題の進め方を振り返ってみましょう。どのような優先順位で進めましたか?大きく分けて、時間のかかりそうなものを先にやる人、後に回そうという人のふたつのタイプがあるかと思います。夏休みの宿題もしっかりと計画をたてて、早め早めに取り掛かることのできる人は、どちらでもよいのです。しかし、ほとんど手つかずのまま夏休みの終盤を迎え、緊急事態だという経験がある人も少なくないでしょう。もちろん自分の趣味に費やす時間も必要だと思いますが、遊びと学習のバランスが大切です。一つ一つの宿題の見通しを持ち、優先順位を考えスケジューリングしましょう。あと3週間程で夏休みが始まります。この期間に夏休みに向けてしっかりスケジューリングを行うことができれば、より有意義な夏休みを送ることができるでしょう。