月別アーカイブ: 2021年7月

basuke-20210711 (3)s

バスケットボール部 令和3年度 第65回阪神中学校総合体育大会

日時  令和3年7月10・11日

7/10(土)@宝塚市立御殿山中学校
1回戦  報徳学園 91 – 50 中央(尼崎)
2回戦  報徳学園 80 – 56 清和台(川西)

7/11(日)@宝塚市立スポーツセンター総合体育館
準決勝  報徳学園 52 – 66 園田東(尼崎)
シード戦 報徳学園 83 – 66 今津(西宮)

最終結果:第3位

阪神総体を3位で終え、3年生は引退となります。たくさんのご声援ありがとうございました。
準決勝で敗戦し、県大会に出場することはできませんでしたが、選手全員が最後まで力の限り闘ってくれました。この敗戦を糧に、新チームでは、さらにステップアップできるように取り組んで参りますので、引き続きご声援よろしくお願いいたします。

basuke-20210711 (3)s

basuke-20210711 (2)s

basuke-20210711 (1)s

ワンダーフォーゲル部 活動報告

7月11日(日)、武田尾駅で下車し、大岩岳を目指して登山する予定でしたが、前日までの天候を考慮し、旧国鉄福知山線廃線敷を通り、宝塚駅まで歩きました。渓谷沿いに歩いていると前日までの雨で水量が増した川は迫力があり、見応えがありました。平坦な道ではありましたが、距離を見れば約9キロほどあり、中学生は少し疲れた様子でした。
夏になり、気温も上昇していますが、少しずつ体力をつけ、いろんな山に挑戦できるように活動していきたいと思います。

IMG_5009

jyudo-20210711 (1)s

柔道部 令和3年度 第65回阪神中学校総合体育大会

日時  令和3年7月10日(土)、11日(日)

会場  ベイコム総合体育館

大会  第68回阪神中学校柔道競技大会

結果
【男子団体】 第2位
〈1回戦〉 報徳中 5-0 常陽中
〈2回戦〉 報徳中 4-1 大庄北中
〈準決勝〉 報徳中 3-1 宝塚中
〈決 勝〉 報徳中 2-3 天王寺川中

【男子個人】
〈55kg級〉第3位 橋本 昇弥 (2-2)
〈66kg級〉優 勝 田邊 理志 (2-1)
〈73kg級〉第3位 遠山 輝  (2-2)
〈90kg級〉優 勝 来馬 悠仁 (3-1)
第3位 中山 颯大 (1-1)

以上の結果となりました。
団体戦では、決勝戦で天王寺川中と対戦しました。去年の新人戦でも対戦しており、リベンジを果たしたいところでしたが、僅差での敗退となりました。
個人戦では、男子8階級中2階級で優勝し、上記の5名が次の県大会に出場することが決まりました。1、2年生の頑張りもあり、今後に繋がる良い大会となりました。
7月29日(木)、30日(金)に兵庫県立武道館で県総体があるので、全国総体出場の切符を一つでも多く勝ち取るために、更に頑張りたいと思います。
ご声援ありがとうございました。

jyudo-20210711 (1)s jyudo-20210711 (2)s jyudo-20210711 (3)s

陸上部 第74回阪神中学校陸上競技大会

日時  令和3年7月10日(土)~7月11日(日)

会場  尼崎市記念公園競技場

結果
◆1年男子100m 西海 光馬 14”74(-2.8)  岩上 琥太朗 15”36(-3.7)
◆2年男子100m 丸林 大晟 12”66(-1.7)
◆3年男子100m 今岡 輝斗 12”01(+0.2)  堀川 景久 12”45(-1.2)
◆共通男子200m 今岡 輝斗 24”91(-2.4)  丸林 大晟 25”60(-1.9)
◆共通男子400m 堀川 景久 59”14
◆1年男子1500m 西海 光馬 5’47”10
◆共通男子800m 木村 真彩 予選2’09”35 決勝2’08”31 4位  室 拓実 2’21”47
◆共通男子1500m 木村 真彩 予選4’32”84 決勝4’29”34 5位  室 拓実 4’59”57
◆共通男子4×100mリレー 今岡・丸林・岩上・堀川 48”71

以上の結果になりました。
蒸し暑く厳しい気候での試合になりましたが、全員精一杯頑張ってくれました。
なかでも木村くんが800m4位、1500m5位と健闘し、見事県大会出場を決めました。
引き続き自己ベスト更新を目指して練習に励んでいきます。
ご声援ありがとうございました。

IMG_6086+(2)

選挙権の歴史

学園の高校Ⅲ年生 生徒諸君 1週間後に迫りました

兵庫県知事選挙の投票日までに18歳の誕生日を迎える、選挙権のある学園生徒はおよそ120名います。

選挙権・被選挙権、国民審査などの「参政権」は国民が政治に直接または間接に参加できる権利です。国民の意見を忠実に政治に反映させ、国民の人権を保障する重要な権利であることは社会科の授業でも学んできましたね。

日本で初めて行われた選挙は1890年(明治23年)の衆議院議員選挙です。その前年1898年に大日本帝国憲法が公布されています。

その後、選挙権の歴史は以下のとおりです。(15円:現在の貨幣価値で60~70万円)選挙権歴史

当たり前のように享受しているもの、行使できているものに歴史があります。その歴史を学び、生き方を定めることが自身だけでなく、ともに生きているすべての人、地球上のすべての生命にとって、より良い未来につながると考えています。報徳学園の生徒諸君 皆さんに期待しています。

選挙啓発ポスター

 

 

体操部 令和3年度(第65回)阪神中学校総合体育大会

日時  令和3年7月10日(日)

会場  尼崎市立尼崎高等学校

大会  第70回阪神中学校体操競技大会

結果
【中学】
団体総合 1位
個人総合 優勝 小西翔真
種目別  ゆか  優勝 小西翔真  3位 古根秀馬
跳馬  2位 小西翔真
鉄棒  優勝 小西翔真

9:07 大雨警報が発令されてしまいました

何ということでしょう!

2日連続で学習活動、部活動で頑張る生徒諸君を見守ることができないとは、、、。朝自主練習をする部活動の諸君と、爽やかなあいさつを交わすことができたのが校長としての喜びです。

人工芝グラウンドで、毎朝出会う自主練に励むサッカー部員に声をかけました。

「昨日も、ボールには触ったかい?」

「ハイ、もちろんです」と笑顔で答えてくれました。

相撲道場で、毎朝洗濯物を取り入れたりしている幼い表情の部員に声をかけました。

「君は何年生ですか?」

「おはようございます。僕は高Ⅰです」

「頑張ってくださいね!」

「ハイ、ありがとうございます」

部活動に限らず、何事でも目標に向かい、日々努力を続けている生徒諸君、特に仲間とともに切磋琢磨している生徒諸君にとって、この警報はきっと恨めしく、大切な時間を奪われた気持ちではないでしょうか?

また、7月3日の静岡県熱海市での土砂災害以降、全国各地で同様のことが発生するのではないかと心配したり、怖い思いをしている人たちがいることも、忘れてほしくはありません。生徒諸君のご親戚にも、そんな方々がおられるかもしれません。

朝早く起きて、県外からも登校してきている生徒諸君がいます。休校になったという事実だけでなく、その陰で失われるものや忘れてはいけないものがあることを考えられる報徳学園の生徒諸君であれ!

 

追記

今日は、午後に交通安全講習会を実施する予定でした。年度当初に、各クラス単位では担任の先生が指導されていましたが、専門家を招いての講習会が延期になりました。自転車事故を毎日心配しています。何事も報告なく床につける日が続いてくれることを毎日祈っています。

臨時休校(今年度2度目)

学園の生徒諸君
この時間をうまく使うことができていますか?「光陰矢の如し」若い皆さんの時間は、本当に貴重です。(決して、若くはない人の時間が貴重ではないと言っているのではありません。 ここまで言うと「どこまでが若いんだ?」と言われる方もいるかもしれませんが)2回目のこの臨時休校をどんな風に過ごしたか、学園で私を見かけたら話しかけて教えてください。「僕は〇〇〇〇〇〇〇〇をして過ごしました」と。

梅雨の雨は作物を作る人にとっても、大切な自然の恵みです。かつて酸性雨が森林破壊につながると警鐘が鳴らされた頃もありましたが、最近では大雨や洪水、そして今回のような土砂災害など、その降雨量の異常さが際立っています。目の前の災害から身を守ることだけでなく、人間の営みそのものを問題視している人もいます。人間が関与している地球規模の課題です。

ある書物に、
哺乳動物が二億年前に手に入れた「知能」は生命が生きるためのシステムである。
生きるための「知能」を働かせるための、最も基本的な情報は自然からしか得られないのではないか。
自然の中のものを見たり、聞いたり、触ったり、五感を使い、自然から情報を得ることが大切ではないか。
人間の脳は「感覚」というAIには理解できないものを理解できる。その感覚を発達させるためには自然環境に感覚で触れることである。

未来を担う皆さんに託します。
地球規模の課題をどのように解決していけばいいのかを、、、、、。

今朝の学園グラウンド 4階から見た武庫川 校舎南のリンゴの木

IMG_0165IMG_0166IMG_0169

推譲会研修会「アーティスティック・フラワー(コサージュ)づくり」

 

足元の悪い中、およそ70名の方にお越しいただきました。推譲会本部のご尽力により、講師ながのひろみ先生をお招きして、研修会を開催することができました。わずかな時間ですが楽しんでいただけたのではないでしょうか?

ほんの少しですが、ご参加いただいた方と直接お話しできて、喜んでいます。笑顔でことばを交わしていただき、ありがとうございました。

コサージュとは、女性がドレスや洋服の襟元や胸、肩などにつける花飾りのことで、語源はフランス語だそうです。婦人服の身頃・胴部や胴衣のことを指すのが「corsage(コルサージュ)」で、“bouquet de corsage(ブーケ ドゥ コルサージュ=胴衣の花束)”と表現していたものが、19世紀後半頃にcorsageと呼ぶようになったそうです。結婚式で新郎の男性が胸元に飾る花飾りは「ブートニア」と呼ばれるそうです。

 

 

DSCN7588 DSCN7589 DSCN7593 DSCN7594

推譲会厚生部講習会

 7月7日(水)、13時半より本校大谷記念講堂で、ながのひろみさんを講師にお招きして、アーティスティックフラワーの講習会を行いました。あいにくの天気でしたが、50名弱の保護者にご参加いただき、楽しくコサージュを製作できました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

4