日別アーカイブ: 2023年5月2日

定演⑤

吹奏楽部 「定期演奏会のご案内」と「テレビ放映」について

明日、吹奏楽部は次の要領で定期演奏会を開催いたします。
ぜひ、お越しください。
   「第10回 報徳学園吹奏楽部定期演奏会」
1.と き  令和5年5月3日(祝) 13時30分開場 14時開演
2.ところ  宝塚ベガ・ホール(阪急宝塚線 清荒神駅下車すぐ)
3.入場料  無料(整理券もございません)

続いて、来る5月10日(水)にサンテレビジョンの「キャッチ+(プラス)」という番組で吹奏楽部のことが放映されます。
番組は17時~18時の放映ですが、吹奏楽部は17時25分頃と17時40分頃に取り上げていただくことになっています。
こちらもぜひご覧ください。

無題

geijyutu-20230502 (5)s

芸術鑑賞会が行われました。

5月1日(月)、尼崎市総合文化センターアルカイックホールにて、全校生徒対象に芸術鑑賞会が行われました。第1部は、落語の歴史や楽しみ方を解説していただいた後に桂文三さんによる江戸落語の「時うどん」を、第2部は桂小南さんと林家二楽さんによる紙工劇落語「死神」を鑑賞しました。
 生徒たちにはあまりなじみのない落語でしたが、笑いや時には身震いするような場面に徐々に引き込まれ、古典芸能の魅力を肌で感じることができました。

geijyutu-20230502 (5)s

geijyutu-20230502 (4)s

geijyutu-20230502 (3)s

geijyutu-20230502 (2)s

geijyutu-20230502 (1)s

一斉検診

ゴールデンワーク中の5月2日(火)学園生の一斉検診を実施しています。好天に恵まれ、スムーズに検診が進められています。
DSCN8916DSCN8915DSCN8912DSCN8913DSCN8914DSCN8908DSCN8910DSCN8907DSCN8909

OpenAI ChatGPTに「学校における一斉検診の意義」について尋ねてみると以下の通り回答が届きました。

学校における一斉検診は、生徒たちの健康管理と病気の早期発見に役立ちます。以下は、一斉検診の意義のいくつかです。
1.健康状態の把握:一斉検診は、学校内の生徒全員を対象に行われるため、生徒たちの健康状態を集約的に把握することができます。これにより、全体的な健康状態の把握や、健康管理に関するアドバイスが提供されます。
2.疾患の早期発見:一斉検診は、健康状態の詳細なチェックを行うため、生徒たちが気付かない病気や健康上の問題を早期に発見することができます。例えば、視力の低下や歯の虫歯、肥満、貧血などが挙げられます。
3.健康教育の提供:一斉検診では、健康上の問題が見つかった生徒たちに対して、適切なアドバイスや健康教育を提供することができます。これにより、生徒たちが自分自身の健康管理について理解を深め、健康的な生活習慣を身につけることができます。
4.社会的責任の履行:学校は、生徒たちの健康管理についての社会的責任を持っています。一斉検診は、この責任を果たすための重要な手段の1つです。
総じて、一斉検診は、生徒たちの健康管理と病気の早期発見に貢献し、学校や社会全体の健康への意識を高めるための重要な活動です。

学園生諸君、OpenAI ChatGPTいかがですか?
パソコンやスマホなど、これまでの情報通信機器同様、活用の仕方次第で、我々の生活を豊かにしてくれることは確かですね。
それでも、注意しておかねばならないことや安易な活用に走らないことなど、今後皆さんには学園の先生方や各家庭でも、しっかりと学んでくれることを期待しています。
皆さんが生きる未来は、技術開発の分野においては、私たちの年代のものが想像もつかないような世界が広がっていることでしょう。着陸こそ失敗はしたものの、月への移住も始まるのではないかと思わせてくれる先の宇宙ベンチャー「ispace」の袴田社長の言葉に感動しました。皆さんは感動する側ではなく、人々に感動を与えられる存在になってくれることも期待しているんですよ。

期待ばかりして、欲張りな校長ですね。

そんな期待も、健康な身体があればこそなんですよ。