月別アーカイブ: 2024年2月

R6近畿団体(集合写真)s

柔道部 第65回近畿高等学校柔道新人大会(団体試合)

日時  令和6年2月3日(土)

会場  高砂市総合体育館

結果
<団体戦> ベスト16
 (1回戦)報徳  シード
 (2回戦)報徳 ◎(4人残し)  磯城野(奈良県)
 (3回戦)報徳  ( 代表戦 )◎ 関西大学北陽(大阪府)

以上の結果となりました。
県新人戦での結果より、本校は兵庫県3位校として出場しました。
2回戦は1年生の若松、山陰が頑張り、4人残しで勝つことができました。
3回戦では、本大会第3位に入賞した関西大学北陽高との対戦となりました。関大北陽高は81kg級で大阪府優勝・近畿大会準優勝の選手を軸に、重量級も力のある選手が揃っており、隙のないチームです。本校は序盤1人リードで試合を進めましたが、大将同士の戦いとなり互角の内容で引き分け、代表戦となりました。代表戦では、果敢に攻めましたが、力及ばず敗退となりました。
この大会での反省点をしっかりと見直して、今後の大会に向けて一層努力をしたいと思います。ご声援ありがとうございました。

R6近畿団体(集合写真)s

R6近畿団体(開会式)s

無題

令和5年度 第3回報徳テニス教室開催要項

1.目 的   地域貢献活動の一環として、テニスを通じて近隣小学生の健全育成
       およびテニスの普及・振興を図るため。
2.主 催  報徳学園中学校・高等学校

3.日 時  令和6年3月9日(土)14時00分~16時00分(13時45分受付)
       ※詳細はこちら⇒令和5年度第3回報徳テニス教室
4.場 所  報徳学園テニスコート
       西宮市上大市5-28-19

5.対 象  小学校1年生から6年生、保護者の方 (硬式テニス経験の有無は問いません。)
        募集定員30組60名程度
 (応募多数の場合は先着順とし、定員を超えてから応募された方にはお断りする場合があります。)

6.指導者  報徳学園教員、テニス部員およびOB

7.参加料金 保険に加入しますので、保険料として100円を当日会場で徴収します。

8.申込方法 氏名・性別・小学校名・学年・テニス経験年数 ・ 緊 急 連 絡 先
     をGoogleフォームよりご回答下さい。
                                   
9.締切日  令和6年3月4日(月)
       *定員に達した場合、締切日よりも早く申し込み終了となる場合もございます。

10.問合せ先 報徳テニス教室 担当 桂川・小林 TEL:0798-51-3021

11.その他  運動のできる服装・運動靴でお越しください。飲み物は各自でご持参ください。
       熱中症対策をしっかりとご準備の上ご参加くださいますようお願いいたします。
       教室で使用する用具は主催者で用意します。(ラケットをお持ちの方はご持参ください。)

小雨決行としますが、雨天時は当日の12時00分までに実施の有無を判断し、申し込み頂いたメールアドレスに連絡を致します。
また学校のホームページでも発表いたします。
https://www.hotoku.ac.jp/
テニス教室中に生じたケガについては応急処置をしますが、以後は個人の責任とさせて頂きます。(保険の範囲内で補償があります。)
当日欠席される場合の連絡は不要です。ただし、事前にわかっている場合は前日までに連絡をお願いいたします。
(連絡先:daisuke@hotoku.ac.jp)
今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況により中止や延期になる場合があります。

無題

私大入試真っ只中

早いもので、1月が去り、2月がやってきました。第114回生の卒業式まで後わずかとなりました。第114回生の生徒の中には、私立大学受験真っ最中の諸君がたくさんいます。
関西の私立大学一般入学試験は、早いところで1月の20日過ぎから始まっています。
私も47年前の2月1日から4つの私立大学を受験しました。丹波の田舎から、入試前日に連泊で宿をとりました。宿は畳の大広間にたくさんの受験生が雑魚寝するような旅館でした。
入試当日は前日降った雪が残っており、バス停に向かう歩道橋から足を滑らせてしまい、ズボンの膝が破れてしまうハプニングに見舞われました。試験会場で、絆創膏をもらって受験したのが大学受験での思い出です。
学園生に、私のようなドジな生徒はいないはずです。学園生諸君が持てる力を発揮して、目標となる大学に合格してくれることを心から祈っています。そして、願わくば、自身の受検で力を発揮するだけでなく、その往復の道のり、試験会場でも、報徳生としての輝きを放ち、何かしらの徳を発揮してくれることを期待しています。
休み明けの集会で、お話した「報徳生が社会を明るく照らす存在」となってくれることを期待しています。

余談)
毎年、報徳学園の位置する最もそばにある段上小学校の児童と高校ラグビーフットボール部員が、下記の通り新春ハイキングをしています。
IMG_2658
部員と児童、どんな会話をしながら、甲山の頂までハイキングしているのでしょうね?

二月のことば ホームページ掲示用

今月のうた・ことば

二月のことば
  変事に備える道

世の中が無事に治まっていても、災害というような、変事がないとは限らない。これが第一に用心しなければならぬことだ。変事が仮にあっても、これを補う道が備わっていれば、変事がなかったも同然になるが、変事があってこれを補うことができなかった場合は、それこそ大変なことになる。古語(礼記、王制篇)に「三年の蓄えなければ国にあらず」といっている。外敵が来たとき、兵隊だけあっても、武器や軍用金の準備がなければどうしようもない。国ばかりでなく、家でも同じことで、万事ゆとりがなければ、必ず差しつかえができて、家が立ちゆかなくなる。国家天下ならなおさらのことだ。人は、わが教のことを、むやみに倹約ばかりさせるというが、むやみに倹約するのではない、変事に備えるためなのだ。また、わが道のことを貯蓄ばかりさせるというが、貯蓄が目的なのではない、世を救い、世を開くことが目的なのだ。

2024年1月1日16時10分頃に石川県能登地方で、最大震度7を記録する地震が発生しました。被災地では、多くの住民の方が避難を余儀なくされ、今も懸命な救助活動が続いています。被災された方々には謹んでお見舞い申し上げるとともに、生徒の皆さんには、これから出来ることについて改めて考えてもらうために今月のことばを選びました。
二宮尊徳先生の言葉の中に、「変事がなかったも同然になるが…」とありますが、実際は災害自体を無かったことのようにはできません。ただ、備えていなければさらに大変なことになってしまうということは、明らかです。今回は災害などが起きてしまった時のために、倹約し準備をしなければならないということに着目してもらいたいです。
 生徒の皆さんは、地震に対する準備はしているでしょうか。対策としては、「家具の固定」、「飲料・食料の備蓄」、「非常用持ち出しバッグ(防災バッグ)の準備」、「避難場所・避難経路の確認」などがあります。改めて、家族と防災会議をして、現状の確認をしてみてください。
 また、被災された方々にできることがないかも考えてみてください。全校生徒が「推譲」という言葉を知っているはずです。

二月のことば ホームページ掲示用