報徳学園 のすべての投稿

tyuugaku-20160108 (1)s

平成27度 中学校冬休み明け全校集会

 本日、1限目に大谷記念講堂において平成27年度中学校冬休み明けの全校集会が行われました。はじめに、住友校長先生から新年の挨拶があり、去年の反省を踏まえて、今年の目標を掲げ、夢を持って頑張って欲しいというお話がありました。
次に、クラブ表彰が行われました。水泳部の4名が、兵庫県記録会のリレーで第2位に入賞、その他個人種目でも入賞したということで、表彰を受けました。
全校集会はこれで終了し、その後各学年で頭髪服装指導が行われました。
新年最初の集会ということもあり、みな集中した様子で聞くことができていたので、一年の良いスタートを切ることができました。

tyuugaku-20160108 (1)s

tyuugaku-20160108 (2)s

今月のうた・ことば

1月のことば
    不二の山のぼり詰めたる夕べには
こころの宿に有明の月

新年の風物として、今月は富士山にちなんだものを取り上げました。富士山は、古くは「不尽」「布士」「不自」などの字があてられてきましたが、797年に編まれた「続日本紀(しょくにほんぎ)」以来、「富士」で定着していきました。『竹取物語』中では、天に昇るかぐや姫から、お別れの手紙と不死の薬を送られた帝は、「かぐや姫がいないのなら不死に何の価値があろうか」と、たくさんの家来を引き連れ、天に最も近い富士山の山頂でその薬を焼いてしまいます。それゆえ、「士に富む山」と名づけられた、という説を紹介してくれています
さて、尊徳先生と富士山の関係は深いものがあります。当時の江戸近辺では、富士登山を修行とする「富士講」という民間宗教が流行しました。諸派入り乱れ、「江戸八百八講、講中八万人」と称されるほどです。その中の指導者の一人に小谷三志という人がいました。彼は当時難行荒行に傾く富士講に疑問をもち、二つとない孝の道を行う「不二道」という一派を立てました。尊徳先生は桜町領復興がうまくいかず、思い悩む時期にこの小谷三志の考えに出会いました。不二道の教えは、「親への孝を本旨とし、貧窮者を憐れみ、老若を労り、人と争わず、神仏を敬い、困った人あれば助け、道や橋が悪ければ直し、博打はせず、酒や遊びに耽らず、士農工商それぞれの家業に勤めるを不二孝の血脈とする」という、道徳心の強化が主でした。報徳の教えと、おおいに重なるところが見られると思います。同じような思想を持つ人物との出会いによって、尊徳先生も力づけられたのではないでしょうか。以降、道歌のなかで富士を詠むことが多くなってきます。この歌もそのひとつです。
なかなか解釈の難しい歌で、それゆえ様々な読み方のできる歌です。ここにでてくる「有明の月」とは、夜が明けかかっていても残っている月のことです。和歌の中では、恋のはかなさや切なさを読み込むときに使われることが多いですが、今月の言葉はもちろんそういう意味ではありません。「富士山頂に登ったときの夕方に」見える月は、ふつうは「宵月(よいづき、日が暮れてしばらくの間に見える月」のはずです。しかし、この宵月もいずれは有明月になります。ふたつは別のものではなく、時間帯によって呼び名が違うだけのものです。肉眼では宵月を目にしながらも、心眼では有明の月を見ていなければならない、といった意味になるでしょうか。ものごとの一面だけを見て判断することを戒める、そんな解釈も出来るお歌かと思います。

スキー部 兵庫県高等学校体育連盟スキー部冬季強化合同合宿

日時  平成28年1月4日~6日
会場  兵庫県おじろスキー場周辺

 スキー場は雪不足のため雪上練習は出来ませんでしたが、ミヤコスポーツの氣田稔充コーチの指導の下、ストックランニングやローラースキーなどの雪上で活かせる練習を中心に合宿を行いました。この時期にしては相当ハードな練習内容で、今後の試合を見据えた価値ある合宿となりました。

suki-20160113 (1)s

suki-20160113 (2)s

suki-20160113 (3)s

スキー部 兵庫県スキー連盟 クロスカントリー強化合宿

会場 長野県野沢温泉スキー場クロスカントリーコース
日時 平成27年12月28日~30日

 兵庫県の国体強化指定選手である高Ⅱ河本岳が、野沢温泉スキー場クロスカントリーコースで行われている兵庫県スキー連盟の強化合宿に参加しました。
 県連のコーチ指導の下、基礎練習から実戦練習までを行い、厳しい練習にはなりましたが、大変実りあるものとなりました。

suki-20160108 (1)s

suki-20160108 (2)s

suki-20160108 (3)s

スキー部 冬季クラブ強化合宿

会場 長野県白馬エリア
日程 平成27年12月23日~28日

 全国的な雪不足の中でしたが、白馬の地元のコーチや宿の方々のご尽力により、アルペンチームは八方尾根スキー場、クロスカントリーチームは白馬五竜スキー場と白馬スノーハープ競技場で雪上練習を行うことが出来ました。
 また昨年、ノルディック複合でオリンピックに出場された渡部暁斗選手にお会い出来たことに続き、今年はスノーボード・アルペン種目でオリンピックに出場された家根谷依里選手にお会い出来、生徒たちはサインをして頂いたり、写真を一緒に撮って頂いたりと、大変貴重な経験が出来ました。

suki-20160107 (1)s

suki-20160107 (2)s

suki-20160107 (3)s

吹奏楽部 第43回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会

平成27年12月26日(土)に川西みつなかホールに於いて、第43回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会が行われました。本校からは、高等学校部門に「混成5重奏」と「打楽器4重奏」が出場しました。毎日夜遅くまで練習に取り組み、難曲にチャレンジしましたが、今回は悔しい結果となってしまいました。しかし、今回の努力はきっと次に繋がっていくと思います。結果は、以下の通りです。支えていただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

 【高等学校部門】
   ・「混成5重奏」  銀賞を獲得
    メンバー:新田航也(高Ⅱ)  橋本大輝(高Ⅱ)  砂田寛太(高Ⅱ)
        吉永陸空(高Ⅱ)  濱岡 克(高Ⅱ)
   ・「打楽器4重奏」 銀賞を獲得
    メンバー:林 弘輝(高Ⅱ)  大墻 樹(高Ⅰ)  渡部颯太(高Ⅰ)
         今西柊雅(中3)

【吹奏楽部の次回の出演予定】
  「西宮市吹奏楽連盟2016ニューイヤーコンサート」
    ・と き  平成28年1月31日(日)
    ・ところ  西宮市民会館アミティホール
    ・入場料  500円

※吹奏楽部は平成28年4月5日(火)14時00分から、宝塚ベガホールに於いて、第4回定期演奏会を開催させていただきます。ぜひお越しください。

suisougaku-20160112 (1)s

suisougaku-20160112 (2)s

ハンドボール部 近畿私学ハンドボール競技大会

日時  平成27年12月23日、24日

会場  京都山城総合運動公園

結果
 予選リーグ
   大商大堺 25(13-4・12-3)7 報徳
   東大寺学園 18(11-2・7-10)12 報徳
   龍谷大平安 17(7-8・10-9)17 報徳
   1分2負

近畿の強いチームと試合をして、勉強になりました。2016年も、明るい元気なチームを目指して、がんばりたいと思います。

M1020013

卓球部 宝塚会長杯オープン卓球大会

日時 12月23日(水)

結果
【小・中学生男子個人戦】
 3回戦敗退 山本恵豊
 2回戦敗退 村山航輝、海原悠斗、室谷昌男
 1回戦敗退 栗田昂気、西純平、碓井颯人

初めて出場した昨年は0勝に終わったこの大会。同じメンバーで今年は4勝することが出来ました。この一年の成長を感じることが出来た大会でした。
ただ、来年度の総体へ向けては多くの課題が残っています。少しずつでも成長していきたいと思います。

宝塚①

宝塚②

水泳部 平成27年度 第8回 兵庫県高等学校対抗冬季水泳競技大会

日時  平成27年12月23日

会場  尼崎スポーツの森

結果
【総合】
  第1位(115点)
【個人】
 200mリレー
  第1位 川村、澁谷、須波、大野  1:34.65 ※兵庫県短水路新記録
 200mメドレーリレー
  第3位 金本、山本、酒井、野々口 1:46.32
 50m自由形
  第2位 川村 聖輝 23.42
  第8位 原 飛翔  24.90
 100m自由形
  第3位 野々口 慎也 53.20
 200m自由形
  第3位 福田 裕輝 1:56.03
  第7位 大阪 拓  1:56.84
 400m自由形
  第3位 上中 幸哉 4:02.48
  第4位 大阪 拓  4:03.84
 50m背泳ぎ
  第2位 松本 拓也 26.76
  第6位 小川 直暉 27.69
 100m背泳ぎ
  第1位 金本 祐伎 56.62
  第5位 澁谷 鉄人 58.24
 50mバタフライ
  第2位 酒井 睦渡 25.77
  第7位 山城 憲治 26.78
 100mバタフライ
  第2位 澁谷 鉄人 55.84
 100m平泳ぎ
  第6位 宮嵜 真志 1:05.64
 100m個人メドレー
  第2位 上中 幸哉 59.32
  第4位 須波 圭吾 1:00.37
 200m個人メドレー
  第1位 野々口 慎也  2:03.13
  第3位 アハマド 隼人 2:05.86
  第8位 岸田 晃祐   2:11.14

3ヶ月ぶりの試合でした。専門種目以外に出場した選手もたくさんいる中、昨年勝ち取ることができなかった総合優勝をすることができました。200mリレーにおいては、兵庫県短水路新記録を樹立することができました。2年生が中心となったチームで2回目の試合となりましたが、レースはチームの一体感を感じることができ非常によかったと思います。行動面においては、課題の残る試合となりましたが、自主性をもち改善してくれると期待しています。来年の夏に向け、この試合を糧に個々にレベルアップを計ってくれると思います。ご声援ありがとうございました。

県高等学校冬季