4月24日(水)高Ⅲ学年では、保護者対象進学説明会の後、各クラスにて年度最初の保護者会が行われました。担任からあらためて進路に対する心構えの話がありました。保護者の皆様クラス役員選出にご協力ありがとうございました。
報徳学園 のすべての投稿
高Ⅲ保護者対象進学説明会
4月24日(水)13時20分より学級保護者会に先立って、進路指導部主催で高Ⅲ保護者対象の進学説明会が行われました。生徒たちが聞いた説明を保護者の方たちも共有するため、ベネッセの方のお話に真剣に耳を傾けておられるのが印象的でした。
授業参観
4月24日(水)5限、授業参観がありました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、生徒たちにとって緊張の一時間となりました。
SNS講習会
4月23日(火)5時間目に大谷記念講堂にてSNS講習会が兵庫県警察の講師の方をお招きして行われました。「サイバー空間の危険から身を守るために」という名目でお話がありました。内容はフィッシング詐欺に遭わないためにはリンクを押さない、サポート詐欺に遭わないためにはそれらしき表示が出たら電源を切る、ID・パスワードの管理は長くて思い出せるものを、個人情報を守るために定期券を鞄にぶら下げない・入学式や卒業式の写真をネットに載せない、歩きスマホで大きな事件につながることがある、思いやりをもって言葉遣いに気を付けてSNSに載せるなどそれぞれ具体的な例を挙げてたいへんわかりやすく説明して頂きました。3年生の皆も各自が持っているスマホやタブレットに直結する話なので真剣に聞いていました。
全中学生対象に講堂でSNS講習会がありました。
本日(4月23日〈火〉)5時間目、全中学生対象に講堂でSNS講習会がありました。
兵庫県警サイバーセキュリティー捜査高度化センターサイバー企画課サイバー情報発信室の講師の方から、「サイバー空間の危険から身を守るために」(サブタイトル〈知っていれば防げることがあります〉)という題でお話をいただきました。
サイバー防犯標語の「アヒルの親子(会いに行かない・秘密にする・ルールを守る・載せない・思いやり・やっておこう・コミュニケーションを大切に)」の説明をわかり易く、画像も交えてお話しいただきました。
また、Phising詐欺ではリンクを押さない、サポート詐欺では電源を長押しして強制終了させるといったアドバイスを具体的な事例をもとにご説明いただきました。
この講習会で、SNSは楽しい面と恐ろしい面があることを真剣に学んでくれたと思います。

SNS講習会
本日4月23日(火)5限目、大谷記念講堂にて兵庫県警サイバーセンターサイバー情報室より講師をお招きし、「SNS講習会」が実施されました。
インターネットのお約束「あひルのおやコ」をしっかりと守ることでSNS等でのトラブルや被害を防ぐことができ、フィッシング詐欺被害に遭わないために「疑う力」をもつことの重要さや、相談先を選ぶこと等、サイバー空間の危険から身を守るために大切なお話しをしていただきました。

剣道部 令和6年度西宮市市民大会個人戦
日時 令和6年4月20日(土)
場所 西宮市立中央体育館
戦績
中学生男子1,2年生の部
準優勝 中村優希(中学2年)
中学生男子3年生の部
優勝 玖遠琉煌(中学3年)
高校生男子2段以上の部
優勝 渡部瑠唯(高校Ⅲ年)
準優勝 上床漣 (高校Ⅲ年)

CCGS留学生が来校しています。
4月11日(木)より、オーストラリアのCCGS(クライストチャーチグラマースクール)より20名の留学生が来校しています。
ホームステイ先のご家庭や学校での活動を通じて、たくさん日本文化を知り、充実した毎日を送っている様子です。明日4月20日(土)には帰国するため、本日が来校する最終日となります。
様々な経験を通じて、たくさんのことを学び、最後まで楽しみ尽くして帰国してほしいと思います。
校外学習in京都
令和6年度4月18日(木)に京都へ校外学習に行きました。
国際交流合宿の事前学習として、京都で外国の方にインタビューをしました。
生徒たちは現時点の英語力を使って緊張感や不安感を持ちながらも終始楽しそうにコミュニケーションをとっていました。
生徒たちにとって外国の方と話す機会は貴重で、英語をより学びたいと思うきっかけになればと思います。
これからも様々なことを「楽しみながら」学んでほしいと思います。
校外学習
高校1年生の校外学習は京都散策でした。
生徒達に問題が配信され、その問題の答えとなる場所に行けば点数がもらえる。といった内容で京都市内散策を行いました。同じ班員と問題を考えながら行動するため、多く会話が生まれていたようです。
これを機に、各クラスでのコミュニケーションが活発になれば幸いです。