年別アーカイブ: 2019年

ワンダーフォーゲル部 活動報告

1月13日(日)に兵庫県篠山市と三田市の境をなす標高596mの山である虚空蔵山を登りました。当日は快晴で、とても暖かく、少し厚着をしていると汗をかくほどでした。2時間半程度の山行でしたが、ずっと登りが続く山で、とてもいい運動になったと思います。

H31+虚空蔵山

吹奏楽部 西宮市吹奏楽連盟2019ニューイヤーコンサートに出演

平成31年1月13日(日)に尼崎市総合文化センターあましんアルカイックホールで行われました『西宮市吹奏楽連盟2019ニューイヤーコンサート』に関西学院高等部、県立西宮高等学校、仁川学院中学校・高等学校と合同で出演しました。仁川学院の南先生の指揮で『オリエント急行』を、本校の池田先生の指揮で『コーラスライン・メドレー』を演奏しました。140名を超える大迫力のサウンドと、合同バンドとは思えない輪郭のはっきりとした演奏を披露することができました。今年度の合同バンドとしての活動はこれで終わりますが、他校のみなさんからいただいた様々な刺激を今後の活動に活かしていきたいと思います。

※掲載写真はリハーサルの風景です。

【吹奏楽部の次の本番予定】
※吹奏楽部は平成31年4月30日(火)14時00分から、宝塚ベガ・ホールに於
いて、第7回定期演奏会を開催させていただきます。ぜひお越しください。

suisougaku-20190116 (1)s

suisougaku-20190116 (2)s

suisougaku-20190116 (3)s

_14490

ラグビー部 第98回全国高等学校ラグビーフットボール大会

第98回全国高等学校ラグビーフットボール大会が東大阪市の花園ラグビー場で行われ、3大会連続44度目出場の本校は5大会ぶりにBシード校として臨み、初戦(2回戦)の大阪朝鮮(大阪第2)を50対29で破り、3回戦は國學院栃木(栃木)を57対19で退け2大会連続でベスト8進出を果たしました。準々決勝ではAシード校で今大会優勝しました大阪桐蔭(大阪第1)に17対38で敗れ21大会ぶりのベスト4進出はなりませんでした。ご声援有難うございました。
_12167

_12427

_13397

_14490

<中学弁論大会>クラス予選を実施しました。

 1月9日(水)、中学弁論大会のクラス予選が行われました。中2のテーマは「〇〇だからこそできること」です。冬休みの宿題となっていた原稿をもとに、クラスの生徒の前で堂々と発表しました。
 担任の先生とクラスの生徒の評価でクラス代表が決まり、1月24日(木)に行われる学年大会に進みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今月のうた・ことば

一月のことば
早起きに まさる勤めぞ なかるべし
      夢でこの世を 暮らしゆく身は

 この言葉は、二宮尊徳先生が「朝は必ず早く起きるべきものだ。おおよそ世の中の八割の人は、この世の中を夢で明かし暮らして、一生空しく過ぎるものだから、せめて朝々だけでも早く起きなさい」と諭されたものです。
新しい年の幕明けです。年末年始はいかがでしたか。クラブ活動で汗を流したり、一生懸命学習に取り組んだり、趣味に時間を費やすなど、有意義に過ごせた生徒も多いでしょう。一方で、だらだらと時間を浪費してしまい、生活のリズムが大きく乱れている生徒もいるのではないかと思います。短い冬期休暇ではありましたが、この短期間でさえ大きな差がついてしまったかもしれません。時間は皆さん一人一人に平等に与えられています。
クラブ活動や学業でより良い成績を収める為に、早起きをして、時間を有効活用してみましょう。早起きをすると、初めのうちはなかなか体温が上がらず、頭がぼーっとするかもしれません。そういう場合は熱めのシャワーを浴びて、自律神経に刺激を与えるのもいいでしょう。さらに、太陽の光を浴びることでセロトニンが分泌され、集中力が高まります。しっかりと朝食をとることも大切です。こうしてコンディションを整えてから日々の朝練、朝学習に取り組めば、必ずよい成績が得られるのではないでしょうか。
他人より抜きん出たければ、もちろん努力を続けなければなりません。早起きをしてできることは決して多くはないかもしれませんが、小さなことから積み重ねてください。皆さんの成長を心より楽しみにしています。今年も一年、頑張りましょう。

冬休み明け集会・人権教育

本日の1限目,大谷記念講堂に於いて冬期休暇明けの中学集会が行われました。まず,校長先生からお話をいただき,次にマラソン大会の表彰がありました。その後,報徳教育部の先生からのお話がありました。2限目には,頭髪服装指導が行われました。
3・4限目には,理化学研究所の水野敬講師から「中学生から将来に向けて必要な健康力と脳の発達」という演題で講演をしていただきました。生徒達にとって身近な生活などの内容だったので,これから活かしていってもらいたいです。

IMG_1276[1]

IMG_1277[1]

高校集会

1月8日(火)2限目、体育館にて高校集会を行いました。まず学校長から、自分自身に合った目標を設定し、その目標へ向かって日々取り組むことの大切さについての話がありました。次にクラブの戦績発表、そして進路指導部長から高校3年生への激励、模試の活用方法についての話がありました。1月はマラソン大会も実施します。体調管理には十分気を付けてください。

kou1-20190110 (1)s

kou1-20190110 (2)s

kou1-20190110 (3)s

平成30年度 高校 冬休み明け集会

 本日、2限目に本校体育館において平成30年度高校冬休み明け集会が行われました。
はじめに、住友校長先生から新年の挨拶があり、ラグビー部、バスケットボール部の全国大会での活躍(ベスト8)を報告されました。また、1月4日(金)より金次郎スタジオが開かれ、高校3年生から中学生まで約30人の生徒が蟻田記念館で勉強している姿もあったことを報告されました。
次に、クラブの戦績発表があり、ラグビー部、バスケットボール部、少林寺拳法部、弓道部、からそれぞれ冬休み中に行われた大会の結果報告がありました。
最後に、進路指導部の森田先生から、高校1、2年生には1月に受験する模試での取り組みについて、高校3年生にはセンター試験や勉強方法についての話がありました。
新年最初の集会ということもあり、みな集中した様子で聞くことができていたので、一年の良いスタートを切ることができたと思います。

koukou-20190108 (1)s

koukou-20190108 (2)s

koukou-20190108 (3)s

高校朝会・センター試験受験激励会

本日、高校朝会とセンター試験受験激励会をおこないました。
高校朝会では、校長先生から、個人で現状から目標を設定し、その目標へ向かって取り組むことの大切さについてお話しがありました。次にクラブ戦績発表、そして進路指導部長先生からお話がありました。
朝会終了後、センター試験受験激励会をおこないました。校長先生からは日々の自分の習慣を崩さずに、最後まで諦めないことの大切さを強調し、経験談を交えてお話しがありました。進路指導部長先生からはセンター試験本番に向けて学習面・生活面・本番当日の面に関する諸注意がありました。センター試験まであと10日となりました。最後まで諦めず頑張ってほしいです。

IMG_8565

IMG_8566

IMG_8571

IMG_8574