年別アーカイブ: 2021年

3

水泳部 第64回兵庫県高等学校ジュニア選手権

日時  令和3年9月4日、5日

会場  尼崎スポーツの森(50m)

大会  第64回兵庫県高等学校ジュニア選手権
    第5回近畿高等学校選手権新人水泳競技大会予選会
結果
【団体】 第2位  215点

【個人】
 400mフリーリレー
  第1位 小池 松田 左脇 吉田  3:31.06(近畿出場)
 400mメドレーリレー
  第2位 松田 竹内 小池 左脇  3:55.08(近畿出場)
 50m自由形
  第7位 小寺 海輝  25.30(近畿出場)
  第23位 奥田 薫   26.53(近畿出場)
 100m自由形
  第2位 左脇 弘大  53.75(近畿出場)
  第4位 松田 悠里  54.22(近畿出場)
 400m自由形
  第1位 加登 結翔  4:02.36(近畿出場)
  第3位 川野 礼夢  4:08.54(近畿出場)
  第4位 吉田 貴範  4:08.61(近畿出場)
 100m背泳ぎ
  第7位 株元 智久  1.07.89
 100m平泳ぎ
  第2位 竹内 慶悟  1.05.75(近畿出場)
  第4位 松岡 颯汰  1.05.97(近畿出場)
 100mバタフライ
  第1位 小池 貴之  55.60(近畿出場・大会新)
 200m個人メドレー
  第6位 大谷 勇斗  2.17.02(近畿出場)

残念ながら総合は2位という結果となりました。
これらの結果から、10月9日にスイムピア奈良で行われます、
近畿高等学校新人水泳競技大会(競泳)に12名が参加することとなりました。
日頃の成果を発揮できるよう、全員で一丸となり、がんばりたいと思います。
ご声援ありがとうございました。

3

2

1

sinro-20210910s

中3・高Ⅰ職業人講演

9/8(水)の5限目6限目に、中学3年生のⅠ進コースおよび高校Ⅰ年生を対象に職業人講演会を行いました。各業界の方々にお越しいただき、19の講演を実施しました。仕事の魅力や将来性など、実際に働いているからこそ分かる話しをしていただきました。
講演後にICTを活用して実施した、振り返りアンケートでは、「自分の進路を考える上で参考になる話しが聞けた」「働くことに興味を持てた」など、前向きな意見が多くあり、とても有意義な講演会になりました。

sinro-20210910s

進路説明会 職業人講話【中学3年生・高校Ⅰ年生対象】

朝夕、秋を感じるようになりましたね。本日8日(水)、各方面の職業に従事する方にお越しいただき、それぞれの職業について、ご説明いただきました。中には、本校卒業生の方もおられ、学生時代から現在に至るまでのご自身の体験に基づいた貴重なお話を伺うことができました。
緊急事態宣言の中、本校中学3年生、高校Ⅰ年生のために、お越しいただいた講師の皆さんに、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

講話は以下の19分野です。
① 自動車デイーラー ② 医療(リハビリ系) ③ 大学職員 ④ 大学教授
⑤ 金属加工     ⑥ 公務員(警察)   ⑦ 国際関係(翻訳・イベント展開)
⑧ 臨床心理士    ⑨ 薬剤師      ⑩ 臨床工学技士 ⑪ 臨床検査技師
⑫ 鍼灸・柔道整復  ⑬ 義肢装具士    ⑭ 建築士   ⑮ 体育教員
⑯ 教育       ⑰ 金融系      ⑱ 弁護士   ⑲ 公務員

DSCN7820
DSCN7816
DSCN7822DSCN7821DSCN7818DSCN7815DSCN7814DSCN7813DSCN7812DSCN7811DSCN7810DSCN7809DSCN7808DSCN7807DSCN7806DSCN7804DSCN7803DSCN7802

yomiuris

読売新聞オンライン(9月7日)に本校の放課後の取り組みが紹介されました。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/ranger/20210901-OYT8T50045/

自分で選ぶ放課後Life!
クラブ活動・金次郎STUDEO(自習)・金次郎SEMINAR(講座)があり、自分自身で放課後の使い方を選ぶことができ、目標大学へ向かうことができます。

yomiuris

高Ⅰ 職業人講演

2021年9月8日(水)5、6限に中学3年生と高校1年生を対象に、進路説明会職業人講演を聞きました。
報徳学園を卒業した4名のOBを含む19種の職業に対して、その職業になるためには、その職業のやりがい等興味深いお話を聞きました。

kou1-20210918 (1)s

kou1-20210918 (2)s

kou1-20210918 (3)s

東京2020オリンピック・パラリンピックが終わりましたネ

学園ホームページの「校長より」を読んでいる学園生徒は何人くらいでしょう。始めた4月当初は、可能な限り英語のフレーズを入れていましたが、最近では日本語の文章のみになっています。
学園に興味関心を抱いている方々に、学園のことや皆さんの生活の一コマを知っていただきたいと思い、「校長より」を書いています。
また、学園の皆さんに私の想いや考えを共有してもらい、可能なところでは一丸となって歩んでもらいたいと考え「校長より」を書くこともあります。
人生には、何度も経験できない機会がありますね。まさに、この夏の東京オリンピック・パラリンピックはその一つではないでしょうか?
昭和33年の生まれの私は6歳の時に、東京オリンピックを経験しているのですが、記憶には何も残っていません。私は皆さんに尋ねたいのです。
この夏、皆さんが観た東京オリンピック・パラリンピックは、皆さんの心をどんな風に揺さぶりましたか?
「スポーツの盛んな進学校」を標榜している報徳学園生徒にとっても、意義あるイベントであったはずです。

可能な人はA4用紙1枚程度にまとめて、私に読ませてくれませんか?

新人大会や秋の大会の最中で、9月下旬の前期期末テストも目前にしていますので、そんな時間はないかもしれません。そんな人は、5年後10年後の自分に小さなメモでもいいので、書き記しておくのはいかがですか。
「東京五輪を観て」「東京パラリンピックを観て」「□□競技の〇〇選手の姿から」「東京オリンピック・パラリンピックと新型コロナウイルス感染症」など標題をつけてくれると、更にうれしいです。皆さんの感想を楽しみにしています。

Will you show me the impression that you watched the Tokyo Olympics Paralympics on A4 paper?

9月初日 朝の人工芝グラウンド

昨日までの暑さが少し和らいだ9月1日の朝、グラウンドの片隅に靴やカバン、荷物が整然と並べられています。中学サッカー部員が円陣を組んで基本練習に取り組んでいます。そのすぐそばで、高校サッカー部員が自主練主に励んでいます。
いつもと変わらない報徳学園人工芝グラウンドの朝の風景です。

IMG_0610IMG_0611

 

 

IMG_0613

始業のチャイムが鳴る8時20分には教室で着席し、読書タイムです。

DSCN7800

九月のことば「天理に叶う時、富貴来る」から

先日、経済思想家と女優(歌手)が対談する某テレビ番組を観ていました。その女優さんが「最初の一歩は、100歩分1000歩分の勇気がいる」と語っていました。九月のことばの解説の中で、「『やるべきこと』が分かっていても、考えるだけでは意味がない。学習でも何か取り組んでいることの練習でも『行動』することが、富貴(夢や目標の実現)につながる」と記されているのを読んで、女優さんの言葉を思い出したのです。

学園の生徒諸君、一歩踏み出しただけでも大したもんなんだ。

一に「行動」二に「行動」だ!

R03+9月のことば教室用

今月のことば

九月のことば

天理に叶う時、富貴来る

※『論語』に「富貴天にあり」という言葉があります。この言葉は「富や地位は天の与えるものであり、人の力ではどうすることもできない」という意味です。しかし、この言葉を誤って「富は天から与えられるものだから、行動せずとも自然に手に入るものだ」と考えた人々に対して尊徳先生は以下のように説いています。
「富貴天にありといへるを誤解して、寝て居ても富貴が天より来るものと思ふ者あり。大なる心得違ひなり。富貴は天にありとは、己が所行、天理に叶ふ時は、求めずして富貴の来るをいふなり。誤解する事なかれ」
これを解釈すると、『「富貴天にあり」という言葉を、寝ていても勝手に豊かになると考えている人もいるが、これは大きな間違いである。「富貴天にあり」とは、おのれの行いが天理に叶うならば、求めないでも富貴は天から近づいてくるということだ』という意味になります。何もせずに天から認められるわけでなく、行動することの必要性を説いていると思われます。
みなさんの「富貴」に当てはまることは何でしょうか。希望する大学に合格したい人、部活動で活躍したい人……。ただ念じていても結果を出すことはできません。「やるべきこと」が分かっていても、考えるだけでは意味がありません。勉強を始め、『行動』すること、練習を始め、『行動』すること。目的を達成できた時は、日々努力した私たちの行動があるからだと考えられます。「富貴」がやって来るとすれば、必ずそういうことが生まれるような行動をしているからだという点を認識する機会にしていただければと思います。
みなさんは、様々な目的を持ってこの報徳学園での生活を送っていることと思います。夏休みも終わり、学校生活が再開しました。最初に自分が目標としていた生活はどのようなものだったでしょうか。もう一度、初心にかえり、改めて自分の行動を振り返ってみてください。
不断の努力こそが富貴のもと。当たり前のことではありますが、知ってはいても、行動が伴うかどうかは自分次第です。

*論語…孔子と彼の弟子の言行を、孔子の死後に弟子達が記録した書物。

今日は8月31日 かつては・・・

かつての学校現場で学期制が一般的であったとき、8月最終日という日は、子どもたちにとって失望の日だったかもしれません。大袈裟な表現かもしれませんが、私にとっては正に「失望」というよりも「絶望」の日でした。計画的に済ますことができていない夏休みの宿題、やろうとおもっていたままやれなかったこと等、心残りなことばかりでした。来年こそはこんな思いをしなくていいようにしなきゃという決意も、数日で忘れてしまっていました。

いやいや、毎日蟻田記念館の自主学習スペース 金次郎STUDEOに来ていた生徒諸君や部活動との両立を心掛けてきた生徒諸君はそんなことはないでしょう。

報徳学園は、当初の予定通り夏休みを終えて、緊張感の中、粛々と教育活動を進めています

DSCN7793DSCN7794DSCN7795DSCN7797DSCN7796DSCN7799DSCN7798

今朝も予定通り、中高ともに朝テストが実施されていました。生徒諸君、全問正解できたかな?

今日から防災週間(~9月5日)

夏休みが明けた翌日から2日間、中高ともに宿題考査(一部コースを除く)が行われ、週が明け今日で5日目になります。生徒諸君、休み明けのスタートはどんな感じですか?
DSCN7786DSCN7784DSCN7782宿題考査に真剣に取り組む生徒

我が国は、その位置、地形、地質、気象等の自然的条件から、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、高波、竜巻、暴風、がけ崩れ、土石流、地すべり、地震、津波、火山噴火等による災害が発生しやすい国土となっています。これら災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するよう、「防災の日」(9月1日)及び「防災週間」(8月30日から9月5日まで)が設けられています。しかし、今最も身近で未然に防ぎたい「災い」は新型コロナウイルス感染ですよね。
DSCN7791DSCN7792
あれこれ思い悩み、考えていても、「防災」になりません。可能なことから、一つ一つ実践していくしかありません。学校生活において、まずは「マスクをきちんとつける(会話はマスクを着用して)」「手を洗い教室に入る」「食事の際は、隣の人と間隔をとって黙って食べる」この3つは最低限、互いに声をかけ愛ましょう。注意し愛ましょう。とにかく、これら生徒諸君の「愛」があれば、新型コロナ禍にあっても、報徳学園の学校生活はきっと素晴らしいものになるはずです。

夏休み明けの放送集会で、私がお話させてもらった最後の部分だけ今一度、下に記させていただきます。

3つお話させていただきました。私や学園の先生方は、皆さんが日本の未来を担う人材に成長してもらいたいと考えています。今あることへの感謝、今取り組みたいものに取り組めていることへの感謝とともに、今できることは何か、この先、どんなことを考えて生きていかねばならないかなど、今一度、各自考えて生活することを皆さんに期待して、夏休み明けの放送集会 学校長の話を終わります。