年別アーカイブ: 2021年

報徳学園中学校オープンスクール①(授業見学編)

DSCN7576

幸いにも昨日までの雨が上がりました。6月5に予定しておりました本会を緊急事態宣言の延長により延期しておりましたところ、たくさんお越しいただき、ありがとうございました。本日の説明会では、中学校のコースや学習スタイルの説明とともに、昨年来新型コロナ禍で、例年通りには実施できていない国際交流合宿について、英語科教員や中学3年生とともに、本の少し紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか?
引き続き、授業体験編やクラブ体験編もありますので、よろしくお願いします。
DSCN7545

DSCN7546

DSCN7562

DSCN7574

DSCN7577

DSCN7578

中学オープンスクール(授業見学編)が行われました。

7月3日(土)中学オープンスクール(授業見学編)が行われました。6月の緊急事態宣言により延期されたイベントです。本校行事の国際交流合宿の雰囲気を知っていただけたと思います。また、授業見学では、ICTを使った授業の様子を見学していただきました。男子校の雰囲気をお伝えできたと思います。
 次のイベントは、7月22日(木祝)に行われるオープンスクールです。ぜひ参加してください。

image5

image3

進路選択説明会(高Ⅱ生徒対象)

昨日4校時、高校Ⅱ年生(10クラス 361名)を対象に進路選択説明会が実施されました。株式会社リクルート 片山有樹様から、大きく分けて2つの説明を受けました。

1⃣ 進学先(学校/学部/学科)選びが大切な理由について
2⃣ 自分に合った進学先の見つけ方

高校Ⅱ年生の皆さん
昨年度、高Ⅰの時にも進路選択の説明会を受けたと思いますが、今日の説明会ではどんな点に注視しましたか? 皆さんは、すでに目標をしっかり定め、着実に前進していることと信じています。

DSCN7523
DSCN7524
DSCN7527

7月1日 2021年折り返しスタート(令和3年度 四分の一終了)

今日は、2021年の前半を終え、折り返しスタートの日となります。また、今年度4月,5月,6月の3ヶ月が経過しました。新年の初めに立てた志や抱負は、いまどんな状況でしょう。進学・進級しての3ヶ月、何か手ごたえを感じているでしょうか。
節目節目に、自身の歩みを振り返り、より良く生きるために思考を巡らせる習慣が、特に未来を担うべき若い人たちには必要ではないでしょうか?
もちろん、私自身も責任ある立場で、職責を全うするために「現状維持は、すでに後退が始まっているんだよ」という大先輩の言葉を肝に銘じながら、毎日を過ごしています。

報徳学園の生徒諸君
「この半年、この3か月、どんな成果がありましたか?それらをどう発展させていきますか?または新たに挑戦することがありますか?」
「この3か月、どんな課題点がありましたか?それらをどう改善していきますか?」

“For half a year ,for these three months, what kind of result was there? How do you develop them?
And may you challenge newly?”

“For these three months, what kind of problem point was there?
How do you improve them?”

自室の机の前に「成果」や「課題」を書いた紙を貼って、目につくようにしながら、学習に励むのもいいかもしれません。もちろん、将来の夢や目標、希望といった大きなものが記された紙の下方に貼るのです。

今月のうた・ことば

七月のことば

草少く至て手易き畑より手入して、
至て草多き処は、最後にすべし

前期中間考査も終わり、もう少しで夏休みです。「あれもやりたい、これもやりたい」夏休み、徐々に夏休み中の予定をたて始めている頃でしょう。この「やるべきことが常に何かある」という状態、実は今だけの話ではありません。君たちが大人になってからも、いや大人になった時こそ、こんな日々を送ることになるのです。このような毎日を生き抜くには、何を先に片づける必要があるのかという「優先順位」をきちんと立てることが大事になってきます。「優先順位(プライオリティ)」ということばは、近年のビジネスマン向けの本でよく目にするものですが、尊徳先生は、草刈りの例をとって、分かりやすく教えてくれています。
 丈が伸びてしまった雑草取りは、とても大変なものです。このとき、生い茂ったやっかいな雑草から先に取るべきでしょうか、あるいは後回しにすべきでしょうか。一見、大変なところから先に刈り取ったほうが効率的に見えるかもしれませんが、そうとも言い切れません。ぼうぼうの草に手間をかけている間に、小さな雑草までが畑全体にはびこってしまい、すべてが手遅れになってしまうからです。こういうときは、手間取りそうな部分はいくらか荒れてしまっても仕方がないと覚悟を決め、手近なところから処理してしまわなければならない、と尊徳先生は言っています。つまり、「やりやすいところから、やれるところから」というふうに優先順位をつけたほうが、よい結果がでることもある、といっているのです。
 さて、これまでの自分の宿題の進め方を振り返ってみましょう。どのような優先順位で進めましたか?大きく分けて、時間のかかりそうなものを先にやる人、後に回そうという人のふたつのタイプがあるかと思います。夏休みの宿題もしっかりと計画をたてて、早め早めに取り掛かることのできる人は、どちらでもよいのです。しかし、ほとんど手つかずのまま夏休みの終盤を迎え、緊急事態だという経験がある人も少なくないでしょう。もちろん自分の趣味に費やす時間も必要だと思いますが、遊びと学習のバランスが大切です。一つ一つの宿題の見通しを持ち、優先順位を考えスケジューリングしましょう。あと3週間程で夏休みが始まります。この期間に夏休みに向けてしっかりスケジューリングを行うことができれば、より有意義な夏休みを送ることができるでしょう。

進学コースのサマーキャンプが行われました。

6月30日(水)、進学コースのサマーキャンプが行われました。
今年度はⅠ進コースと同じく、滋賀県の近江八幡休暇村でサマーキャンプを実施しました。
各班に分かれてインストラクターの方のご指導のもと、いかだ作りやクラス対抗のレースをしました。
普段交流のない生徒同士が談笑する場面も見られ、充実した時間が過ごせたことと思います。
このサマーキャンプを通して強まったクラスの団結力を、今後の学校生活の中で発揮していってもらいたいと思います。

singaku-20210630 (1)s

singaku-20210630 (2)s

中学朝会

6月30日(水)の1限に大谷記念講堂にて、第2回中学朝会を行いました。
まずは、体育大会の表彰、クラブ活動の表彰を行い、その後、自彊会からの連絡がありました。
クラブ表彰では、

柔道部 1-1 中山 颯太くん
    1-1 福井 大心くん
    1-2 計盛 大輔くん
体操部 1-1 田口 蓮太朗くん

が舞台上にて表彰されました。

IMG_0518コピー

中学朝会

5月の中学校体育大会の学年総合優勝の表彰が行われました。2年生はA組松田学級が総合優勝です。その後、西宮市中学総体の表彰があり、柔道部、剣道部、バスケ部、体操部が見事団体優勝を勝ち取りました。また、個人でも柔道部、陸上部、体操部の多くのメンバーが表彰されました。2年生の生徒諸君には、先輩たちの活躍の後を引き継ぎ、頑張って欲しいものです。

20210630-2

20210630-1

20210630

高Ⅰ Ⅰ進コース サバイバルキャンプ

 6月30日(水)、滋賀県の休暇村「近江八幡」で高校Ⅰ年生Ⅰ進コースのサバイバルキャンプを実施しました。午前中はグループに分かれて筏(いかだ)を作り、午後は作った筏に乗ってレースを行いました。
 筏作りは、角材をロープで結んで大きなフロートにベルトで固定します。インストラクターの方からロープワークを教わりますが、複雑な手順を一度で覚えなければなりません。グループで声を掛け合って話し合いながら組み立てていました。そして筏レースでは8人で息を合わせなければ真っすぐに進むことができません。各グループで作戦を立てて、回を増すごとにタイムが縮まっていました。
 コロナ禍のため、日帰りでの実施となりましたが、滋賀県の大自然の中で大変有意義な時間を過ごすことができました。

image_50393601

image_50439681

中学自彊会主催の中学集会

中学自彊会主催の中学集会が大谷記念講堂で、行われました。先の体育大会の表彰及び、夏季総体の伝達表彰式も行われました。自彊会からは、「新型コロナウイルス感染症対策としてのマスクの着用やマナー」「夏季総体で、お世話になる学校や体育館など、会場でのマナー」について報徳学園生として、自覚ある行動をとりましょうとの言葉がありました。。

DSCN7520DSCN7517DSCN7516