月別アーカイブ: 2023年9月

地域清掃活動

昨日朝、30分の学校周辺地域清掃が行われました。中学校・高等学校自彊会(生徒会)が主体となり、定期的に取り組んでいます。昨日は、自彊会役員と高校Ⅲ年生が取り組みました。
IMG_0393IMG_0392IMG_0394

この取り組みを通じて、生徒諸君の心に、この地域に対する思いが育ってくれることを切に願っています。

余談1)数年前までは、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)により、今日9月15日を「敬老の日」として定めていました。ハッピーマンデー制度により、平成15年に現在の第三月曜日に移行し、今年は18日が「敬老の日」です。
「国民の祝日」とは美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。

余談2)この「敬老の日」は、兵庫県 多可町が発祥の地ということをご存知ですか?気になる方は検索して調べてみてください。いずれにしろ、少子高齢化、お祝いされる年配の方々が日本にはたくさんおられます。国民こぞって祝い、感謝する日です。
学園生諸君には身近な対象として、誰かいますか?何か考えていますか?

僕も、間もなく65歳です。皆さんから見たら、そんな対象の一人かもしれませんね。

5B1F5EC3-3C08-48C1-80C0-E072E6807763s

前期期末考査前の中学集会

本日(9月13日)1限目に中学集会がありました。まず、クラブ活動で優秀な成績をおさめた陸上、柔道、水泳、体操の各部員が副校長から表彰状を手渡され、各表彰生徒が今後の抱負を語ってくれました。そのあと、学園祭の案内が自彊会会長の吉俣君よりあり、PR動画が上映され、学園祭へのモチベーションがたかまりました。最後に生徒指導係の先生から自転車、SNS,通学路等のお話がありました。

5B1F5EC3-3C08-48C1-80C0-E072E6807763s

8C14DBAC-A30A-41C1-AA66-B48AC66BBD06s

A9B94F62-793D-4630-8888-E1C2D9DFA1DFs

D9D7A0B1-A1F5-43ED-ABAF-92813B7C134Cs

中学集会がありました。

9月13日、1限目に中学集会がありました。まず、クラブ活動で陸上、柔道、水泳、体操の部員が表彰され、今後の抱負を語ってくれました。そのあと、学園祭のPR動画が上映され、最後に生徒指導部の先生から自転車、SNS,通学路等のお話がありました。前期期末考査前ですが、一生懸命勉強して気持ちよく秋休みを迎えてほしいです。

IMG_9079s

公立中学校PTAによる報徳学園見学会

去る9月8日(金)、大型バス1台を使って、猪名川町立猪名川中学校PTA会員の皆様が標記「私立高校見学会」の1校として、報徳学園にお越しくださいました。70分程度のわずかな時間ですが、学校長と入試広報部長が学園の魅力について、説明させていただきました。説明後は授業の様子も含めて、校舎や校地を見学していただきました。
このような機会を作っていただき、保護者の皆様に、学園をより知っていただくことができることは報徳学園としても、とても有難いことです。猪名川中学校PTAの皆様、ありがとうございました。
IMG_3646IMG_3648

公立中学校ではその進路指導として、高校受験を控えた中学3年生の生徒に対して、夏休みや土曜日など休日を使い、実際に志望校・受験希望校までの道のりを自らの足で行ってみることを勧めておられます。
入試イベントの日に、何かしらの用事が重なり、イベントに参加できなかった家庭(生徒や保護者)には、個別に対応させていただいています。入試広報部までご連絡ください。まずは0798-51-3021まで、お電話ください。

余談)「処理水」、台風被害、遠くアフリカ大陸で地震、性被害、今この瞬間の生活に追われる身にあって、世の中で起こっている様々な出来事をどう自分事にできるのかを考えることがあります。まずは知ることから始まると思います。
生徒諸君、前期末試験の範囲が間もなく発表されます。皆さんは、きっとそこに向かって、精力を使っていることともいます。それでも、どうか、今世の中で起こっていること、この先の将来皆さんを待ち受けるであろう今の出来事をスルーすることがないように学園生活以外のことにもアンテナを立てておいてくださいね。
某新聞コラムに「(現地モロッコ地震発生場所のこと)困難な中、スペインなどの救助隊が向かっている。現地の声に耳をすまし、世界の支援に連なりたい」とありました。「世界の支援に連なりたい」という表現にグッときました。

DSC08720s

高校オープンスクールが開催されました。

去る9月9日(土)午後、高等学校オープンスクール クラブ編を開催したところ、たくさんの中学生と保護者が来校されました。
文科系クラブ、運動系クラブを体験していただくとともに、校長と入試広報部長から「学園の魅力」を発信させていただきました。
ご参加いただいた皆さんが、学園を後にされている際も、笑顔で素敵なあいさつをしてくださったことに心から感謝しています。ありがとうございました。
学園をより理解していただく機会として、10月7日(土)の学校紹介編や10月29日(日)の学園祭を始め、11月にも様々なイベントを計画しております。引く続き、よろしくお願いします。
追記)この機会を活かせなかった中学生や保護者の皆様におかれましては、各クラブ顧問とも調整しながら、個別に対応させていただきますので、遠慮なく入試広報部長まで、ご連絡ください。

DSC08716s

DSC08720s

DSC08721s

DSC08724s

DSC08728s

DSC08731s

image1

剣道部 令和5年ライオンズ杯西宮市少年剣道錬成大会

日時 令和5年9月10日(日)

会場 西宮市中央体育館

結果 高校生男子個人 優勝 渡部瑠唯
           第3位 小田瑛士

   中学生男子個人 準優勝 玖遠琉煌
           第3位 中村優希

image1

新人大会②s

陸上部 西宮市中学校新人大会

9月9日、西宮市立陸上競技場にて西宮市中学校新人大会が行われ、9名の部員が出場しました。
新人大会ということで、1、2年生を中心に競技に挑み、3名の部員が上位に入賞し活躍してくれました。今後は阪神中学校新人大会、西宮市中学校駅伝競走競技大会に向けて、一層練習に励んでいきます。

〈2年100m〉 西浦 13″4
〈3年100m〉 岩上 12″7 西海 12″9 木島 12″8
〈1年1500m〉小助川 5′04″3(第2位
          福江 5′32″1
〈3年3000m〉内貴 11′06″8(第4位) 須々木 11′23″6(第5位
〈走幅跳〉日高 4m73

新人大会s

新人大会②s

IMG_0805s

IMG_0815s

令和5年度 推譲会教育部講演会

9月6日(水)13時30分から本校の大谷記念講堂において、令和5年度推譲会教育部講演会が行われました。
今回は、講師としてフリーアナウンサー(元讀賣テレビアナウンサー)の清水健氏をお招きし、「大切な人の“思い”とともに…」のテーマでご講演いただきました。清水健氏は「シミケン」の愛称で親しまれ、数々の人気番組をご担当されました。奥様は出産時に乳がんであることが判明し、出産から112日後に29歳の若さでお亡くなりになられています。今回は、奥様との出会いから、結婚、出産、がんの闘病生活、お子様の成長、周りからかけてもらう言葉など、映像も交えながら感動的なお話をしていただき、大切な人の思いについて真剣に考えることのできる時間となりました。
今回の講演会も多くの保護者の皆様にご参加いただき、約1時間30分の講演でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができたことかと思います。

R5教育部講演会①s

R5教育部講演会②s

R5教育部講演会③s

フリーアナ 清水 健さん来校

推譲会主催の教育講演会が6日(水)たくさんの会員を迎え、開催されました。
私も、最初から聞かせていただきました。
演題は
「大切な人の”思い”とともに・・・」でした。
母親として、妻として精一杯生き切った(?)大切な人との日々
清水さんにとって、かけがえのない大切な奈緒さんと生まれてきた息子さんとの日々
清水さんにとって、今年小学3年生になる息子さんにとって、未来を照らすことになる親子3人の112日間の日々を語ってくださいました。

皆さんそれぞれに、心に残ったものがあり、これからの人生を歩む上で、その方向性になるものがあったと思います。
私は
〇 今という時間のあること
〇 笑顔(心に悲しみや辛さがあろうとも)が我が子を笑顔(しあわせ)にできる
〇 「ありがとう」が未来につながる言葉
です。
推譲会の皆さんのお感じになられたことも、機会あれば聞かせてくださいね。

IMG_0328
清水さん 推譲会長と校長室で記念撮影

IMG_9936s

職業人講演が行われました。

9月6日(水)5、6限目を使って実施しました。講演の分野は以下の通りでした。

➀医師  ➁建築士  ➂大学職員  ➃保険  ➄薬剤師 ➅出版  ➆作業療法
➇教師  ➈心理士  ➉建設業  ⑪人材派遣  ⑫航空パイロット  ⑬警察  ⑭自衛隊
⑮エンジニア  ⑯住宅メーカー  ⑰理学療法  ⑱建築士  ⑲義肢装具士

 各種業界でご活躍されている皆さんにお越しいただき、その職種を目指したきっかけや仕事の魅力、今頑張っておくべきことなどを丁寧に講演していただきました。講演いただいた方の中には、本学園の卒業生もおられ、自らの学生時代の経験談を織り交ぜながら、生徒の目線で語っておられました。「勉強の大切さを知った」、「自分の将来を見据えて進路を決めていきたい」などの意見もあり、将来の選択の一助となったように感じます。
ご講演いただきました皆様、お忙しい中ご足労いただきありがとうございました。大変有意義な時間となりました。

IMG_9936s

IMG_9938s

IMG_9939s

IMG_9940s

IMG_9906s