年別アーカイブ: 2024年

NOMOクラブ集合写真s

中学野球部 豊岡市・出石総合スポーツセンター野球場にて、合宿を行いました。

11月2日(土)~4日(月・祝)にかけて、豊岡市・出石総合スポーツセンター野球場にて、合宿を行いました。
1日目は雨天の為、体育館で汗を流し、2日目は、「夢が丘中・浜坂中・日高東中」と交流試合を4試合させていただきました。
3日目は社会人野球「NOMO ベースボールクラブ」様との合同練習をさせていただきました。日本人メジャーリーガーのパイオニア・野茂英雄氏の新日鉄堺時代の先輩にあたる「NOMOベースボールクラブ」監督・清水信英氏より生徒達にお話をいただき、ウォーミングアップ・ランメニュー・キャッチボール・ノック・バッティングをスタッフ・選手に指導していただきながら、硬式球で共にプレーし、今後の野球に繋がる貴重な経験をさせていただきました。
また宿泊先の「志ん屋(神鍋高原)」様には、食事・洗濯・飲料・お弁当の配送等で大変お世話になり、生徒たちは普段の生活の有難さを身をもって感じ、学んでくれたと思います。

NOMOクラブ集合写真s

ゲージ須内テイ―s

平松打撃指導s

渡辺さんセカンド指導s

練習試合中本ピッチングs

大本さんミーティングs

外野手指導s

寺西打撃指導s

投内連携s

脇阪森本キャッチボールs

ラダー準備s

清水監督ミーティングs

志ん屋s

9

少林寺拳法部 第42回兵庫県高等学校少林寺拳法新人大会

大会 第42回兵庫県高等学校少林寺拳法新人大会
兼 第42回近畿高等学校少林寺拳法大会予選
兼 第28回全国高等学校少林寺拳法選抜大会予選

日時 令和6年11月4日(月・祝)

会場 兵庫県立武道館

結果
男子団体演武の部 優勝
髙井 響、生田 悠陽、田 良佑
山本 眞修、村上 遥斗、阪上 友規
大賀 智仁、岸本 拓朗

男子自由組演武の部
2位田 良佑、山本 眞修
4位生田 悠陽、岸本 拓朗
5位大賀 智仁、阪上 友規

男子規定組演武の部
2位西岡 帆希、峠 奏大
6位江平 龍亮、中瀬 瑛人

男子自由単独演武の部
1位上見 一晟
2位髙井 響
4位分校 泰時
5位村上 遥斗

これまでご支援、ご声援頂きましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
今大会の結果により、3月に香川県で行われる全国選抜大会に兵庫県代表として、「男子自由単独演武の部」にて出場が決定しました。
また12月に行われる近畿大会への出場も決定し、当日の入賞次第では全国選抜大会への出場枠を増やすことができますので、引き続き精進を重ねて参ります。今後ともご指導、ご鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

ウィンター予選1s

バスケットボール部 令和6年度全国高等学校バスケットボール選手権大会兵庫県予選

日時 令和6年10月19日(土)・26日(土)・27日(日) ・11月2日(土)・3日(日)

場所 グリーンアリーナ神戸、兵庫県内の高校

結果 優勝(2年ぶり6回目)
2回戦
    報徳 66 (19-13, 16-10, 20-7, 11-18) 48 明石南
   3回戦
    報徳 118 (27-12, 32-2, 37-11, 22-6) 31 西宮今津
   準々決勝
    報徳 113 (30-9, 25-11, 25-17, 33-8) 45 高砂
   準決勝
    報徳 75 (14-12, 24-10, 19-17, 18-13) 52 神戸科技
   決勝
    報徳 64 (23-12, 12-13, 14-17, 15-20) 62 育英

以上の結果により、wintercup2024兵庫県予選を優勝することができました。12月の下旬から東京で行われるwintercup2024でも良い結果が残せるように、チーム一丸となって頑張りたいと思います。ご声援ありがとうございました。

ウィンター予選1s

ウィンター予選2

ウィンター予選3

ウィンター予選4

ウィンター予選5

ウィンター予選6

ウィンター予選7

県選抜 写真1s

弓道部 令和6年度第43回全国高等学校弓道選抜大会兵庫県予選

11月2日・3日(土・日)に兵庫県立弓道場において令和6年度第43回全国高等学校弓道選抜大会兵庫県予選が行われました。

【個人戦】
2日(土)の個人戦ではⅡ年 尾ノ上・伊藤・加藤・山口が出場。伊藤が12射9中で第2~4位決定戦、加藤が12射8中で第5~6位決定戦の射詰め競射に臨み、伊藤が第2位に入賞しました。これにより12月に三重県で開催される全国弓道選抜大会に出場することが決定しました。

【団体戦】
3日(日)に行われた団体戦ではⅠ年 工藤・Ⅱ年 伊藤・加藤・山口が出場。総合計的中48射30中で第3位に入賞しました。

2日間かけて行われた試合で、土曜日は悪天候にもかかわらず、選手たちは最後まで集中して試合に挑んでいました。今回の団体戦の結果は素晴らしい結果ではありますが、選手たちは悔しさを滲ませていました。今回の経験を糧に、夏の県総体に向け決意を新たにしていました。
年内の公式試合は11月23・24日に行われます近畿弓道選抜大会・12月の全国選抜です。今後も部員一丸となって更に精進していきます。

県選抜 写真1s

県選抜 写真2s

相撲部 第18回兵庫県中学校相撲新人大会

日時 :令和6年11月3日(日)
会場 :姫路市網干南公園相撲場

団体戦
決勝戦
報徳学園 2-1 灘
先鋒: ● 不戦勝  ○ 赤松
中堅:中原 佑 ○ 押し出し ● 福本
大将:中原 快 ○ 不戦勝  ●

以上の結果、団体優勝しました。(7年ぶり3度目の優勝)

個人戦リーグ戦
出場選手:中原 快(1年)・中原 佑(1年)
中原 快 0勝6敗
中原 佑 2勝4敗

県新人大会

相撲部 令和6年度兵庫県高等学校相撲新人大会 

全国高等学校相撲選抜大会兵庫予選
日時 :令和6年11月3日(日)
会場 :姫路市網干南公園相撲場

個人戦(無差別級)
予選リーグ戦
出場者 田中 彰人(2年)・福本優太(2年)・上垣 凛人(1年)・上原 蓮生(1年)・谷脇 心奏(1年)
中川 隆雅(1年)

①谷脇 ○ 突き出し ● 上原
②田中 ○ 押し出し ● 中川
③上垣 ○ 押し出し ● 福本
④谷脇 ● 押し出し ○ 田中
⑤中川 ● すくい投げ○ 上垣
⑥上原 ● 引き落とし○ 福本
⑦谷脇 ● 押し出し ○ 中川
⑧上原 ● 寄り切り ○ 上垣
⑨田中 ○ 押し出し ● 福本
⑩谷脇 ○ 突き落とし● 上垣
⑪上原 ● 押し出し ○ 田中
⑫中川 ○ 寄り切り ● 福本
⑬田中 ● 押し出し ○ 上垣
⑭上原 ● 押し出し ○ 中川
⑮谷脇 ● 押し出し ○ 福本

4位決定戦
福本 ○ 押し出し ● 谷脇

優勝決定戦
上垣 ○ 押し出し ● 田中
以上の結果、個人戦(無差別級)優勝が上垣 凜人(1年)、準優勝が田中 彰人(2年)、第3位が中川 隆雅(1年)・第4位が福本 優太(2年)となりました。

個人戦(100㎏未満級)リーグ戦
出場者 福本 優太(2年)・上原 蓮生(1年)
①福本 ○ 寄り切り ● 上原
以上の結果、個人戦(100kg未満級)優勝が福本 優太(2年)、準優勝が上原 蓮生(1年)となりました。

今大会の結果、3月に高知県で行われる全国高等学校相撲選抜大会に団体戦、個人戦無差別級・体重別での出場が決定しました。

県新人大会集合写真

R6+T-CUP(集合写真)s

柔道部 第10回記念 T-CUP柔道大会

日時 令和6年11月3日(日)

会場 神戸市立玉津中学校 柔道場

結果
【男子団体】 報徳中A 優勝
       報徳中B 第3位 ※Bは渚中と合同で出場
予選リーグ
〈1試合目〉報徳中A 5-0 垂水東中B
      報徳中B 2-1 垂水東中A
〈2試合目〉報徳中A 5-0 長田中A
      報徳中B 3-1 長田中B
〈3試合目〉報徳中B 3-1 玉津中

決勝トーナメント
〈準決勝〉報徳中A 5-0 玉津中
     報徳中B 2-3 長田中A
〈決 勝〉報徳中A 5-0 長田中A

【男子個人】
(上級の部)優 勝 平田 朋輝(2-1)
第2位 吉岡 風太(3-1)
      第4位 尾崎 颯海(3-2)

(中級の部)
〈重量級〉優 勝 石田 桜星(1-2)

以上の結果となりました。
神戸市立玉津中学校に由来のある教員が主催で、寝技のみの大会が行われました。試合は背中合わせの状態から始まり、試合時間は4分、引き分けの場合は個人戦のみゴールデンスコア2分で行われました。お互いが果敢に攻める迫力のある試合が多く、大いに盛り上がりました。
ご声援ありがとうございました。

R6+T-CUP(集合写真)s

2枚目s

中学陸上部 武庫川河川敷で駅伝大会が2試合おこなわれました。

10/20 西宮市中学校総合体育大会駅伝競走競技大会
11/2 阪神中学校総合体育大会駅伝競走競技大会

武庫川河川敷で駅伝大会が2試合おこなわれました。本校からは、陸上部に加えてサッカー部の生徒も参加してくれました。県大会出場とはなりませんでしたが、1秒でも早く襷をつなぐためにチーム一丸となって走り切りました。

〈西宮総体〉
1区 小助川大和 11分07秒 2区 福江塁 11分14秒 3区 川上優心 11分31秒
4区 山本瑛斗 11分57秒 5区 三野颯太 13分15秒 6区 三浦絃正 12分38秒
総合 1時間11分42秒(25位/36チーム)

〈阪神総体〉
1区 小助川大和 10分58秒 2区 山田郁恭 10分30秒 3区 高野大士郎 11分36秒
4区 福江塁 11分27秒 5区 山本瑛斗 11分43秒 6区 川上優心 11分08秒
総合 1時間07分22秒(22位/43チーム)

1月には西宮市新人駅伝大会がおこなわれます。駅伝は陸上部に入っていなくても参加することができます。一緒に走る仲間を待っています。

1枚目s

2枚目s

学園祭バザー

 10月27日(日)昨年と同様に、学園祭招待日に併せてバザーが開催されました。朝早くから入場者は長蛇の列をなし、期待の度合いがうかがえました。保護者・教職員からご推譲いただいた食料品・タオルなどを販売いたしました。

IMG_3561s

IMG_3563s

IMG_3560s

11月のことば ホームページ掲載用

今月のうた・ことば

十一月のことば

世の中は捨てあじろ木の丈くらべ
        それこれともに長し短し

 
 この歌は、ことわざで言うところの「帯に短し襷(たすき)に長し」です。『二宮翁夜話』では、尊徳先生が神道、儒教、仏教それぞれの長所と短所を考えてみたとき、どれもこれも一長一短、思わずため息を漏らした、その心境を歌ったものだと紹介されています。耳慣れない「あじろ木」という言葉が出てきますので、この語から解説します。

 秋から冬に掛けて、琵琶湖で生まれた鮎の稚魚「氷魚(ひお・ひうお)」は、宇治川を下って大阪湾に至ります。シラウオのような魚で、現在では釜揚げにして食べるのが一般的なようです。この愛らしい魚は、特産品として古くから皇室へも供されていました。この氷魚を獲るときに使われたのが「網代(あじろ)」です。竹を薄く削ったものを編み込んで作ります。現代でもせいろのふたや、手芸などで使われています。漁では置き網漁法の網代わりに使われます。浅瀬に杭をVの字に打ち込み、そこに編み上げた網代を張り巡らし、氷魚がかかるのを待つという寸法です。この網代を結び付けていた杭が「網代木」です。冬が終われば網代は取り外され、杭だけが残ります。これが「捨て網代木」です。古来より網代木は宇治の風物詩として和歌に詠み込まれ、わざわざ見物に来る人もいるほど有名でした。

 さて、この捨て網代木は、水面から顔を出していますが、その丈は不揃いです。そこに人々は風流を感じてきたようです。一定の長さの杭を作っても、打ち込む場所に高低の差があれば、水面から顔を出す杭にも高低ができます。この不揃いの網代木のごとく、世の中のものは長短それぞれ、なかなかおあつらえ向きのものはないという歌となります。ただ、この不揃いの網代木も、網代を張るという用途に不足はありません。報徳流に解釈すれば、長ければ長いなりに、短ければ短いなりに、それぞれの徳を発揮しているということになるでしょう。

この世には長所だけしかない人間も、短所だけしかない人間もいません。そもそも「長所」「短所」というのも、時代や社会によって変動するものです。互いの長所で互いの短所をカバーしあい、集団や社会として一円融合になっていればよいのです。偏った価値観にとらわれ、不揃いでいいはずの網代木の丈までも切りそろえようとして、本来の持ち味を殺してしまうことこそ避けたいものです。

11月のことば ホームページ掲載用