本日4月23日(水)5限の授業は保護者様を迎えて授業参観を行いました。
どのクラスも担任の先生が授業を行いました。
3-1組は報徳講話で「報徳」について、3-2組は体育「大縄跳び」、3-A組は英語で「発表」を行い、あいにくの雨模様でしたが、たくさんの保護者様に授業に励む生徒の姿を見ていただく事が出来ました。

本日4月23日(水)5限の授業は保護者様を迎えて授業参観を行いました。
どのクラスも担任の先生が授業を行いました。
3-1組は報徳講話で「報徳」について、3-2組は体育「大縄跳び」、3-A組は英語で「発表」を行い、あいにくの雨模様でしたが、たくさんの保護者様に授業に励む生徒の姿を見ていただく事が出来ました。
4月22日(水)、西宮警察の方による交通安全講習会が実施されました。自転車通学の多い本校生に向けて、自転車事故の怖さやヘルメットの安全性について確認していただきました。日々の安全意識を高める有意義な時間となりました。
4月22日(火)5限目に中学生、6限目に高校生を対象に交通安全教育を実施しました。西宮警察署から講師の方をお招きし、自転車の交通ルールや安全な乗り方についてご講話いただきました。
自転車は便利な移動手段である一方で、使い方を誤ると大きな事故につながる可能性もあります。講習では、交通ルールを守ることの大切さや、周囲に対する思いやりの気持ちを持って運転することの重要性が強調されました。また、実際の事故の事例なども交えながら、自分自身の命を守る意識を高めることができる内容でした。
本校では、自転車通学時のヘルメット着用を推奨しています。万が一の事故の際にも、ヘルメットを着用していることで頭部を守り、重症化を防ぐ効果があります。ぜひご家庭でも、自転車のマナーやヘルメット着用の重要性について話し合っていただき、日々の安全な登下校につなげていただければと思います。
山陽電鉄月見山駅から、神戸市営地下鉄妙法寺駅までの約3時間のコースでした。この道程は須磨アルプスの縦走コースの途中部分であり、馬の背という名勝も通過します。
気候も涼しく、また春という季節柄、山の景色も綺麗でとても良い活動となりました。
中学生3年男子の部 第3位 中村優希
高校生男子初段以下の部 準優勝 佐伯朋哉
高校生男子2段以上の部 第3位 髙木寧朗
4/18(金)、校外学習として大学見学会に行ってきました。各々行きたい大学へ見学に行き、大学の雰囲気を肌で感じることができたのではないでしょうか。
進みたい進路を見据え、目標に向かって努力をすることができると願っています。これまでに身につけた能力を大舞台で最大限に発揮できるよう、この一年間頑張っていきましょう。
4月13日から開催された大阪万博へ行ってきました。
集合時間にも参加者全員が遅れることもなく集合することができ、新学年幸先のいいスタートを切ることができました!
万博内では各パビリオンを積極的に回る生徒の姿が見受けられ、生徒のみんなもいい表情を見せてくれました。そして今回の校外学習だけで終わりではなく、事後学習も各コースでやっていくので今回得た経験などを活かしてほしいです。
本日4月18日(金)中学三年生は世界遺産の姫路城に校外学習で来ています。
天候にも恵まれ、姫路城をバックに集合写真を撮って散策に向かいました。
4月18日(金)、神戸市立洞川教育キャンプ場と神戸市立森林植物園にて校外学習を行いました。午前中に洞川教育キャンプ場にてバーベキューを行い、班ごとに相談、協力しながら昼食を調理しました。どの班もおいしい昼食を作ることができました。午後からは神戸市立森林植物園に移動し、周囲を散策しながらiPadに送られた様々なミッションに答えていきました。午前・午後ともに、どの生徒も積極的に、とても楽しそうに取り組んでいました。
開幕直後の万博の盛り上がりを皆で一緒に感じることで、学年の団結力も強まったのではないでしょうか。
会場に入る前から「楽しんで」という教員の声掛けに「はい!」と声がそろったことには驚きました。
生徒は班ごとに回るパビリオンの計画を立て、海外パビリオンを中心に意欲的に会場内を散策していました。
さまざまな国の文化や技術に触れる、貴重な体験をすることができました。