現在アメリカのアルバカーキアカデミー交換留学研修に参加しているⅠ-9の大砂君より報告が来ております。
今日は体育の授業がありました。とても広いウェイトルームで筋トレの仕方を学びました。午後には初めてのESL がありました。
現在アメリカのアルバカーキアカデミー交換留学研修に参加しているⅠ-9の大砂君より報告が来ております。
今日は体育の授業がありました。とても広いウェイトルームで筋トレの仕方を学びました。午後には初めてのESL がありました。
10月9日(火)10時より平成30年度後期始業式が行われました。開式の辞の後、校風三則を朗唱し校長先生の式辞がありました。節目にしっかりとした目標を持って、記録しそして反省とともにステップアップして下さい。また、身だしなみ、ふるまい、挨拶などもしっかり行えるようにすることも大切であるということをもう一度見直してくださいという講話があり。続いて相撲、硬式野球、体操部からの戦績発表がありました。また、段上地区より自彊会に感謝状をいただきました。後、自彊会から会長選挙、学園祭に関して、進路指導部より最近の入試の状況等、国際教育室より海外研修、C-roomについて、総務部よりバザーのお願い、生徒指導部よりマナー等についてのお話がありました。まだまだ、暑さも厳しいですが、秋休みも終わりましたので後期に向けてしっかりと気持ちを切り替えて頑張ってください。
10月9日(火)、体育館にて「後期 始業式」が行われました。
校長先生からは、目標設定の見直しの話がありました。前期の自分自身を見直し、目標を設定してくださいとのことでした。
戦績発表のクラブは体操部、硬式野球部、相撲部でした。
国際教育室の先生からは、CCGSの交換留学、フィリピン語学研修、C-Roomのお知らせがありました。
進路指導部長からは、様々な情報を収集し、志望校を幅広く考えることが近年の入試には必要ですとのことでした。
生徒指導部長からは、制服、髪型、登下校のマナー、段上小学校の夏祭りのボランティア活動のことについての話がありました。
いよいよⅠ年生の後半のスタートです。学園祭等の行事も迫っています。有意義な後期となるように、「素直な気持ちで全力投球」を実践しましょう。
十月のことば
商法は売りてよろこびて
買いてよろこぶようにすべし
商業とは「生産した品物や仕入れた品物を売って利益をえる事業」(『明鏡国語辞典』)ですが、大きな利益を得る為には、少しでも安く仕入れて少しでも高く売らなければなりません。これが行き過ぎると粗悪なものでいかに素晴らしいものとして販売するか、というところに目が向き、社会的に様々な問題が生じています。また、商品を仕入れるときには仕入れ値を少しでも安くしようという気持ちが働くのは自然かもしれません。しかし、これが行き過ぎると、生産者は採算が合わなくなり、苦しめられることになります。
第2次世界大戦後、東欧諸国は経済的に大変苦しい状況にありました。そこでヨーロッパの先進国は、通常の国際市場価格よりも高めに設定した価格で、継続的に農産物や手工業品などを取引し、発展途上国の自立を促すという運動を展開しました。これをフェアトレード「公平取引」といいます。国や地域により市場価格は異なります。元々価格の安いところからさらに仕入れ値を安くして取引するのではなく、経済的に余裕がある分、先進国が逆に高値の価格で購入すれば売った方にはそれだけ大きな利益が生まれます。この価格は先進国にとっては決して高いものではありません。こうすれば売った方も買った方もともに「よろこぶ」ことができます。さて、このフェアトレードという考えの裏側には、報徳でいう「推譲」の精神があるのではないでしょうか。先進国が持つ経済的な余力を経済的に苦しい人々に「譲る」ことができれば、ともによろこぶことができます。
今月のことばは、商業のあるべき姿とともに、「譲る」ことの大切さが込められていると思います。「譲る」ということは自分のためだけを考えるのではなく、何か他人のためになることを実践することです。そして、次代を担う中学生、高校生には是非とも身につけていただきたい考え方です。
10月8日(月),三田学院テニスコートにて秋季団体戦が行われました。報徳は,初戦で山手台中学校と対戦し,2―3で敗れてしまいました。これにめげずに引き続き練習に励みます。次は個人戦で頑張ります。応援よろしくお願いします。
10月8日の体育の日に、六甲山を登りました。
今回の山行きは阪急岡本駅から六甲山の一軒茶屋まで行き、また阪急岡本駅まで降りるという行程で、11月に実施されます六甲山強歩大会の下見を兼ねていました。
今年は台風が多く、足場がぬかるんでいるところが何ヶ所かありましたが、他に変わった所もなく、当日に雨が降らなければ実施できそうです。
下見で無理しないためにも、中学一年生は本庄橋跡で引き返しました。
いつもの山行きとは違い、距離も長く、長い時間登りましたので、生徒はとても疲れたことと思います。
次回は有馬方面から一軒茶屋を目指し、宝塚駅まで歩きます。
日時 平成30年10月6日(土)7日(日)
会場 西宮市立真砂中学校
結果
【団体戦】 優勝
【予選リーグ】
報徳中 対 真砂中(4-0)
報徳中 対 上甲子園中(5-0)
【決勝トーナメント】
1回戦 報徳中 対 学文中(4-0)
準決勝 報徳中 対 大社中(5-0)
決勝戦 報徳中 対 瓦木中(5-0)
[出場選手]
先鋒 寺田 壮志郎(2年)
次鋒 田上 唯人 (1年)
中堅 阿雲 竜太郎(2年)
副将 牧野 諒弥 (2年)
大将 村上 凜一朗(2年)
補欠 野見 亮太(1年)
【個人戦】
優勝 村上 凜一朗(2年)
準優勝 寺田 壮志郎(2年)
第3位 田上 唯人(1年)
以上の結果により、個人戦・団体戦ともに阪神大会出場が決定しました。ご声援宜しくお願いします。
日時 10月6日(土)、10月7日(日)
会場 ベイコム陸上競技場
結果
◆1年100m 木本 海凪 14秒87(-2.7m)
◆2年100m 影山 稜真 13秒59(-3.1m)
◆共通200m 木本 海凪 30秒25(+0.1m)(PB)
以上の結果になりました。
これからのオフシーズンは、来年度に向けて地道に基礎練習を重ねてもらいたいと思います。
ご声援ありがとうございました。
平成30年10月7日(日)に奈良県のなら100年会館中ホールで行われました「第28回日本クラシック音楽コンクール・サクソフォーン部門本選」に、高校3年生の濵長雄太郎が出場しました。このコンクールには、昨年に引き続き2回目の出場です。日頃の練習の成果を十分に発揮して予選を勝ち抜き、本選に進むことができました。さすがに予選を勝ち抜いてきたソリストたちのレベルは高く、緊張しましたが、精一杯心のこもった演奏を披露しました。その結果、見事に2年連続で全国大会への切符を手に入れました。12月11日(火)に東京都の大泉学園ゆめりあホールで行われます全国大会では、さらにすばらしい演奏を目指してがんばりたいと思います。
【吹奏楽部の次回の出演予定】
「報徳学園 学園祭」
1.と き 平成30年10月28日(日)11時の出演予定
2.ところ 報徳学園 大谷記念講堂
3.入場料 無料
日時 平成30年10月7日(日)
会場 三田学園高等学校弓道場
結果
【男子個人の部】
出場選手:星崎 秀斗(Ⅱ年)・鳥屋尾 寛太(Ⅱ年)・前田 祥来(Ⅱ年)
大河内 猛(Ⅱ年)・加賀 翔真(Ⅱ年)・中村 蒼(Ⅱ年)
宮本 秀徳(Ⅱ年)・李 昌(Ⅱ年)
三好 翔大(4年)・渡辺 拓哉(Ⅰ年)・柏岡 大地(Ⅰ年)
谷本 和志(Ⅰ年)・西田 宇宙(Ⅰ年)・村上 京汰朗(Ⅰ年)
矢野 一樹(Ⅰ年)・中井 優吾(Ⅰ年)・山本 昇汰(Ⅰ年)
上野 羅偉(Ⅰ年)・中尾 浩太(Ⅰ年)・永田 遥(Ⅰ年)
第一回戦、男子個人の部では12射6中以上で決勝戦進出となります。本校からは星崎、大河内、李の3名が決勝戦進出を決めました。高校Ⅰ年生は大会初出場となる生徒も多く大変緊張した様子でしたが、今大会の経験を活かし、日頃の練習に取り組んでほしいと思います。
個人決勝戦は11月2日(金)に明石市にあります県立弓道場でおこなわれます。