年別アーカイブ: 2021年

GTEC(Global Test of English Communication)

GTECというテストの為に、特別に教材を購入して学習する必要はなく、各学年の英語の授業で学んだことをしっかりと身につけていくと、少しずつ力がつき、GTECのスコアも伸びていきます。英検との大きな違いは、スピーキングがタブレットに吹き込み式で録音することになっていることです。英検は7分程度ですが、GTECの場合は25分程度と非常に長くなっています。これも、今の生徒諸君は幼いころからこういった学習機器に慣れ親しんでおり、すぐに対応できるようです。

DSCN7379DSCN7383

今日受験した生徒諸君が目標とするスコアをクリアできますように。

 

全くの私事ですが、私が中学校、高等学校で英語を嫌いにならずにおれたのは、現在のようにヒアリングやスピーキングの力をそれほど求められることなく(本当は求められていたでしょうね)、ペーパー上で何とかやり過ごすことができた(勝手に私がそう思っているだけ)ことと、カーペンターズとビートルズのおかげです。

しかしながら、とても困ったのは海外派遣留学制度で20歳の時にアメリカ合衆国マサチューセッツ州にあるAmherst Collegeに行った時でした。英語を聞き取る力が足りなかったので、すごくつらくしんどかったのです。それは今も同じです。どうか、学園の生徒諸君には、英語を話す人にどんどんぶつかっていき、生の英語を聞いて力をつけてほしいと思います。

「英語は度胸だ」なーんて言ったら、英語科の先生方に叱られてしまうかもしれませんね。

ある朝の教室風景2

朝の小テストが行われていました。今朝はタブレットによる解答ではなく、筆記用具を手にペーパーに記述解答する日でした。タブレットを文房具のように活用できることはもちろん、「書く」という作業を通して、身につけてもらいたい力もあります。テストですので、正答が求められますが、「考えたこと」を整理して「書いて表現する」という作業自体にも意味があります。正しい道筋をたどり「考え、書いて表現する」ことで、少し大袈裟かもしれませんが、よりよく生きるための思考力を培うことにもつながっていくと思います。

小学生の頃は鉛筆を使い、中高生になるとシャープペンを使い、ノートやテストなど所定の用紙に個性ある文字をたくさん書いてきたろう生徒諸君!今は、スタイラスペンというパソコンやタブレットに直接書き込むことができるような便利なペンもありますが、書き心地という点でも紙に直接書く感覚も大切な何かを君たちに育んでくれているはずです。
学園生の中に、幼いころ自ら書いた作文やノートを残している人がどれくらいいるでしょうね?私自身も、わが子の図工や美術の作品は押し入れに残していますがノート類は処分しています。小学生のころ、一度父に「利幸、字はもっと丁寧に書きなさい」と注意をされたことがあります。そんな私は、文字がきれいな人を単純に尊敬してしまうところあります。

文字に自信のある報徳学園の生徒諸君、私にノートを見せつけにきてください。

DSCN7363

DSCN7362

学年集会

6月9日(水)1限目、大谷記念講堂にて学年集会を実施しました。
集会では、「学校生活について」「来週から始まる考査について」「場面に応じたマスクの着用の仕方について」お話がありました。高Ⅲ生として頭髪や服装を整えるのはもちろんのこと、勉強面や日常生活において「当たり前のことを当たり前にこなす」重要性を再度確認しました。来週からは考査も始まります。体調管理に加え、受験を目の前に控えた現在、もう一度気持ちを引き締めなおして、何事にも行動してもらいたいと思います。

kou3-20210610s

感染者への偏見や差別を防ぐために

新型コロナウイルス感染症防止のための緊急事態宣言が延長され、少しずつではありますが感染者も減少しているようです。しかしながら、決して予断を許さない状況であることには違いありません。毎日このウイルスにより人生を短くされている方々がおられ、悲しみに包まれている家庭があることを考えると一人一人がいまをどう生きていくことが大切かをもっと、もっと考えておかねばなりません。

あるときのことですが、「起きたら困ることは、起きないと思い込んで対策を先送り」の文字が目に飛び込んできて、思わずメモしたことがあります。生徒諸君には、どこか、よそで起こっていることのように振る舞い、自覚のない時間を過ごさせたくはありません。

そこで、生徒諸君には、新年度に入り要所要所で担任や部活動顧問などが、様々な角度から「いまをどう生きることが大切か」語りかけていますが、改めて新型コロナウイルス感染症を正しく理解るために、担任の先生方と生徒で考える時間を設定しました。

DSCN7360

今回は、感染者への偏見や差別を防ぐために文部科学省作成の【新型コロナウイルス~偏見・差別をなくそうプロジェクト~映像教材(中高生対象)】を短時間ではありますが各学級で視聴し学習します。

前期中間考査前週間突入

令和3年度前期中間考査が来週14日(月)から5日間の日程で実施されます。昨日7日(月)から考査前週間に入り、蟻田記念館で放課後自主学習する生徒の数が増えています。蟻田記念館に設けられた5つの放課後学習教室には、帰宅前に済ませておきたい教材に黙々と取り組む生徒の姿があります。廊下に設置された机に向かう生徒もいます。廊下では補食(手作り弁当や自販機の菓子パン)を取っている生徒の姿もあります。まさに「腹が減っては戦はできぬ」ですネ。

 

「人は植物の茎が伸びたり、花が咲いたりすると喜ぶが根が伸びても気づかないし、喜びもしない」学園の友人に借りた本に記された一文です。今、学園の生徒諸君はしっかりとした根を懸命に伸ばそうと努力しています。

IMG_9827IMG_9828IMG_9829IMG_9831IMG_9832IMG_9830

「1本競射(いっぽんきょうしゃ)」

第61回兵庫県高等学校総合体育大会が開催中です。新型コロナウイルス感染症防止対策をしながら、コートやピッチ、畳の上に立つ瞬間まで気の抜けない時間を過ごしてきた選手を支えていただいた保護者の皆さん、指導してきた顧問の先生方やコーチ、補助員の皆さんにとって、先の週末はどのようなものになりましたでしょうか?
私は県下11校(男女16チーム)が出場する第51回兵庫県高等学校少林寺拳法大会の会場になった本学園で、大会責任者としての任に就いていました。大会中、感染が広がることがないように選手は控えの際は常時マスク着用で、コートに入る際も出る際も毎回手指消毒していました。当然、プログラムごとにコート全面を消毒していました。怪我人や体調不良者を出すことなく、大会を終えることができましたが、それで終わりだとは思っていません。今日も元気に登校しているかどうかが肝心です。

 

(学校紹介>)報徳最新ニュースのページや(学校生活>)クラブ活動案内のページに、その結果が一部アップされていますので、ご覧ください。競技種目により、全国高校総合体育大会(インターハイ)出場の権利を掴んだチーム、個人もあれば、あと一歩のところで涙をのんだチームや個人もいます。

皆さんはご存知でしょうか?「1本競射(いっぽんきょうしゃ)」これは弓道の大会で使用されるルールです。我が報徳学園弓道部は予選同率3校の一つとなり、3つ巴戦を戦うこととなりました。この「1本競射」は3チーム各5人が1本ずつ矢を持ち的を射て雌雄を決するのです。我が弓道部は準優勝という結果になり、全国大会への切符を手にすることができませんでした。この1矢を通して報徳学園弓道部員は更にたくましく成長してくれると信じています。

私は仲間とともに夢や目標に向かって挑戦し続ける報徳学園生を日々見つめ続け、声援を送り続け、保護者の皆さんとともに応援し続けます。

 

今朝もグラウンドには、いつもの自主練選手たちがいました。いつものようにグラウンドを歩いていると、いつもより遠くから朝のあいさつが飛んできました。しかも大きな声で「おはようございます」と。目頭が熱くなりました。

DSCN7355DSCN7353

IMG_9841

「次こそは、やります」その彼は力強く 決意を述べました。

basuke-20210606 (2)s

バスケットボール部 第65回兵庫県総合体育大会

日時  令和3年5月29日(土)・30日(日)・6月3日(木)~6日(日)

会場  グリーンアリーナ神戸、県立総合体育館

結果  優勝(3大会連続3回目)
4回戦
報徳 109 (42-12, 24-14, 23-8, 20-17) 51 北須磨
5回戦
報徳 94 (34-9, 15-8, 27-16, 18-21) 54 芦屋
準々決勝
報徳 87 (14-19, 19-20, 32-15, 22-10) 64 明石清水
決勝リーグ
報徳 85 (21-21, 29-20, 11-23, 24-11) 75 育英
報徳 89 (28-19, 17-21, 17-16, 27-19) 75 三田松聖
報徳 108 (35-12, 22-15, 25-33, 26-16) 76 神戸科技

以上の結果により、全国高校総体兵庫県予選を優勝することができました。7月の下旬から行われる全国高校総体でも良い結果が残せるように、チーム一丸となって頑張りたいと思います。ご声援ありがとうございました。

basuke-20210606 (1)s basuke-20210606 (2)s

インターハイ予選 集合写真

相撲部 令和3年度兵庫県高等学校総合体育大会 相撲大会

日時  令和3年6月6日(日)

会場  姫路市網干南公園相撲場

個人戦 80㎏未満級
出場者 吉田幸晟(3年)
吉田 〇 寄り切り ● 小嶋(市川)
以上の結果、8月6日~8日に新潟県で行われる全国高校総体個人戦80㎏未満級に吉田幸晟(3年)の出場が決定しました。

個人戦 100㎏未満級
出場者 長田 樹(3年) 大角悠誠(2年) 火置雅弥(2年) 大角夢翔(1年) 岡本 塁(1年)
1回戦
火置 シード
長田 〇 押し出し ● 福田(市川)
大角夢翔 シード
大角悠誠 シード
岡本 シード

2回戦
火置 〇 寄り切り ● 長田
大角夢翔 ● 下手出し投げ〇 田中(市川)
大角悠誠 ● 突き落とし 〇 梶浦(市川)
岡本 〇 寄り切り ● 松井(市川)

準決勝戦
火置 〇 寄り切り ● 田中(市川)
岡本 〇 突き出し ● 梶浦(市川)

決勝戦
火置 〇 上手投げ ● 岡本
以上の結果、8月6日~8日に新潟県で行われる全国高校総体個人戦100㎏未満級に火置雅弥(2年)の出場が決定しました。

個人戦 無差別級
予選リーグ3戦(2勝以上で決勝トーナメント進出)
出場者 長田 樹(3年) 西原貴瑛(3年) 吉田幸晟(3年) 森田力輝亜(3年) 大角悠誠(2年)
田中大地(2年) 橋本 琉(2年) 火置雅弥(2年) 平田大智(2年) 今村圭吾(1年)
大角夢翔(1年) 岡本 塁(1年) 村上拓之(1年)

長田 樹(3年)
● 押し出し 〇 梶浦(市川)
〇 押し出し ● 大角夢翔
〇 突き落とし● 今村

西原貴瑛(3年)
〇 突き落とし● 小嶋(市川)
〇 突き落とし● 火置
〇 不戦勝  ●

吉田幸晟(3年)
● 寄り倒し   〇 田中(市川)
● 寄り倒し   〇 平田
〇 押し出し   ● 村上

森田力輝亜(3年)
〇 寄り切り ● 福田(市川)
〇 寄り切り ● 田中
〇 不戦勝  ●

大角悠誠(2年)
〇 突き出し ● 橋本
〇 押し出し ● 松井(市川)
〇 押し出し ● 岡本

田中大地(2年)
● 寄り切り 〇 森田
〇 押し出し ● 福田(市川)
〇 不戦勝  ●

橋本 琉(2年)
〇 寄り切り ● 松井(市川)
● 突き出し 〇 大角悠誠
〇 押し出し ● 岡本

火置雅弥(2年)
● 突き落とし〇 西原
〇 押し出し ● 小嶋(市川)
〇 不戦勝  ●

平田大智(2年)
〇 寄り倒し ● 吉田
● 上手投げ 〇 田中(市川)
〇 寄り切り ● 村上

今村圭吾(1年)
〇 引き落とし● 梶浦(市川)
● 突き落とし〇 長田
〇 引き落とし● 大角夢翔

大角夢翔(1年)
● 肩透かし 〇 梶浦(市川)
● 押し出し 〇 長田
● 引き落とし〇 今村

岡本 塁(1年)
● 押し出し 〇 橋本
〇 突き出し ● 松井(市川)
● 押し出し 〇 大角悠誠

村上拓之(1年)
● 押し出し 〇 吉田
● 突き出し 〇 田中(市川)
● 寄り切り 〇 平田

以上の結果、2勝以上した長田、西原、森田、大角悠誠、田中、橋本、火置、平田、今村の9人が決勝トーナメントに進出しました。

個人決勝トーナメント 1回戦
橋本 シード
大角 〇 突き出し ● 今村
平田 ● 押し出し 〇 田中
火置 〇 寄り倒し ● 長田
西原 シード

個人決勝トーナメント 準々決勝戦
橋本 〇 突き落とし ● 大角
田中 ● 突き落とし 〇 森田
火置 ● 寄り切り  〇 西原

個人決勝トーナメント 準決勝戦
橋本 〇 寄り切り  ● 梶浦(市川)
森田 〇 寄り倒し  ● 西原

個人決勝トーナメント 決勝戦
橋本 ● 寄り切り  〇 森田
以上の結果、個人戦優勝が森田力輝亜(3年)、準優勝が橋本琉(2年)、第3位に西原貴瑛(3年)が入賞しました。

敗者復活戦 1回戦(1位・2位に敗れた選手で敗者復活トーナメント)
大角 ● 引き落とし 〇 梶浦(市川)
田中 ● 引き落とし 〇 西原
敗者復活戦 決勝戦
西原 〇 引き落とし  ● 梶浦(市川)
以上の結果、8月6日~8日に新潟県で行われる全国高校総体個人戦無差別級に森田力輝亜(3年)・橋本琉(2年)・西原貴瑛(3年)の3名の出場が決定しました。

団体戦(5人制)全国高校総体予選
報徳学園 5 ― 0 市川
先鋒:西原 〇 寄り倒し ● 田中
二陣:橋本 〇 寄り倒し ● 福田
中堅:森田 〇 寄り切り ● 梶浦
副将:火置 〇 押し出し ● 小嶋
大将:吉田 〇 掬い投げ ● 松井
以上の結果、団体優勝し、全国高校総体への出場が決定しました。

インターハイ予選 集合写真

相撲部 第61回兵庫県中学生相撲選手権大会

日時  令和3年6月6日(日)

会場  姫路市網干南公園相撲場

大会  第61回兵庫県中学生相撲選手権大会 
    兼 第31回全国都道府県中学生相撲選手権大会県代表選考会
【個人戦】
予選1回戦~3回戦(2勝以上で決勝トーナメント進出)
 田中彰人(2年)2勝1敗で予選通過
決勝トーナメント1回戦
 田中 〇 押し出し ● 勢川(網干)
決勝トーナメント準々決勝戦
 田中 ● 寄り切り 〇 藪ヶ﨑(飾磨東)
敗者復活トーナメント1回戦
 田中 ● 寄り倒し 〇 田中(園田東)
予備選手決定戦
 田中 〇 押し出し ● 北野(加古川)