令和3年度にご推譲いただきました義援金のお礼状が相馬市・南相馬市より届きました。実物は本館2階に掲示しております。文面からは、義援金推譲に対する深い感謝とともに震災復興と新型コロナウイルス感染症対策に真摯に取り組まれている様子が伝わってきます。
さて、今年度も引き続き「報徳」に縁の深い両市への復興支援を継続いたしたく、保護者の皆様には義援金のご推譲をお願いする予定です。詳細は改めてご連絡させていただきますので、その際にはご協力をお願い申し上げます。

令和3年度にご推譲いただきました義援金のお礼状が相馬市・南相馬市より届きました。実物は本館2階に掲示しております。文面からは、義援金推譲に対する深い感謝とともに震災復興と新型コロナウイルス感染症対策に真摯に取り組まれている様子が伝わってきます。
さて、今年度も引き続き「報徳」に縁の深い両市への復興支援を継続いたしたく、保護者の皆様には義援金のご推譲をお願いする予定です。詳細は改めてご連絡させていただきますので、その際にはご協力をお願い申し上げます。
5月11日(水)1校時に中学校の朝会が大谷記念講堂にて行われました。まず、自彊会の会長から中学校の体育大会のテーマが発表されました。今年度のテーマは「無限のPower ~めざせ 絆と体力の二刀流」です。このテーマは、個々の中でまだ発揮されていない力を仲間との絆と体力双方で発揮してほしいという期待を込めて、自彊会の生徒が考えました。
また、朝会では部活動の表彰式も行われました。複数の部活動が西宮市民大会等で優勝の他、上位入賞を果たし、副校長より表彰されました。表彰後に各部の代表生徒が今後の抱負を話しました。
今後の中学校の体育大会や部活動での活躍を期待します。
5月11日(水)1限目に放送による朝会が行われました。
自彊会生徒が司会進行を務め、教育実習生紹介に始まり、硬式野球部、柔道部、相撲部、ラグビー部の戦績発表、生徒指導部の先生からの話、自彊会から総合体育大会へ向けた激励がありました。
すでに、高等学校総合体育大会が始まっている部活動もありますが、連続での総合優勝を目指して頑張ってもらいたいです。
自彊会執行委員
今年度初めての生徒朝会。自彊会長の利川君から28日実施の中学体育会のテーマ発表がありました。今回のテーマは「無限のPower ~めざせ絆と体力の二刀流~」で自彊会メンバーの思いを全中学生に伝えました。また、プログラムの表紙デザインの募集呼びかけも行われました。利川会長からは中学生みんなの力で3年ぶりに保護者を迎える体育大会を成功させようとの呼びかけがありました。
20年の体育大会は中止。21年は無観客での実施。22年は半日ですが保護者を迎えての実施です。コロナ禍での行事の実施、部活動での大会開催等、実施への感謝の気持ちと感染予防の徹底をしていこうとのお話がありました。
クラブ戦績発表では、壇上に多くの生徒が上がり、各部の頑張りが輝いていました。
弓道部:兵庫県民スポーツ大会中学生個人優勝
剣道部・柔道部・野球部・体操部:西宮市市民大会団体優勝
バスケ部:西宮市市民大会準優勝 テニス部:西宮市市民大会個人3位
柔道部:西宮市市民大会体重別個人優勝等上位多数を占める
クラブ表彰の最後に今後の抱負を述べるのですが、野球部主将の学校生活をしっかりとやって更に部活で上を目指すとの言葉が響きました。
5月11日(水)の1限目、大谷記念講堂にて、中学校朝会が行われました。まず初めに自彊会からの挨拶と日常生活でのコロナ対策についての話がありました。また、今月28日(土)に予定されております、中学体育大会のテーマの発表『無限のPower ~めざせ 絆と体力の二刀流~』が行われました。生徒諸君にとって、中学生になってから初めての体育大会です。楽しみにしていることでしょう。
さらにその後、先日行われた市民大会の戦績発表も行われました。1年生も数人ではありますが、早くも良い成績を残してくれました。これからも勉強と部活動両方とも全力で挑み、自分が思い描く結果を残していってもらいたいと思います。
※掲載しています写真、1枚目の賞状を持った生徒は柔道部の生徒、2枚目の生徒はバスケ部の一員として頑張ってくれた生徒です。
5月11日(水)1限に放送で高校朝会が行われました。今週から始まった教育実習の実習生紹介、クラブの戦績発表、生徒指導部長からのお話がありました。
硬式野球部は5年ぶりの春季県大会優勝でした。春の近畿大会での活躍、そして夏の甲子園への出場を期待しています。多くのクラブでGW前後から県総体へ向けた試合も始まっています。最高学年となった今年も総合優勝を目指して頑張りましょう。
5月10日(火)14時より、兵庫県農業共済会館の大会議室にて、第65回兵庫県高等学校総合体育大会 優勝旗等返還式が開催されました。
本校からは、生徒を代表して自彊会会長、副会長が出席させていただき、優勝旗・杯を返還し、レプリカを授与していただきました。
これから日が経つごとに暑くなってきますが、生徒たちも日々熱く練習や稽古に取り組んでいますので、再び、この優勝旗・杯を本校に持ち帰ってきてくれると信じております。
自彊会執行委員
5月10日(火)、第1回のwebテストを行いました。先週の金曜日にテスト範囲が発表され、生徒諸君は4日間合格に向けて勉強したと思います。初めてのwebテストということもあり、うまくいかなかった人もいると思いますが、日々計画的に勉強に励み、学力向上につなげてもらいたいと思います。
春季兵庫県大会決勝は7日、明石トーカロ球場で行われ、東洋大姫路高校を2-0で下し、5年ぶり10度目の優勝を決めました。
この結果により、21日に和歌山市紀三井寺球場で開幕する春季近畿地区大会に出場します。ご声援宜しくお願い致します。
日時 2022年5月7日(土)、8日(日)
会場 丸善インテック大阪プール
結果
【高校】
50m自由形
【予選】
小寺 海輝 25.59 第 29位
奥田 薫 26.65 第 76位
松岡 賢史 27.87 第129位
屋宜 果成 27.91 第130位
江上 甲起 28.38 第151位
寺内 鷗介 28.47 第154位
安藤 和輝 28.79 第165位
100m自由形
【決勝】
第10位 左 弘大 55.30(予選 53.22)
【予選】
松田 悠里 54.78 第 29位
小寺 海輝 56.39 第 70位
奥田 薫 1:00.13 第138位
屋宜 果成 1:00.47 第146位
松岡 賢史 1:02.19 第174位
江上 甲起 1:02.45 第176位
寺内 鷗介 1:02.49 第177位
200m自由形
【決勝】
第5位 藤原 佳己 1:55.23(予選 1:55.62)
第9位 吉田 貴範 1:57.35(予選 1:56.76)
【予選】
加登 結翔 1:57.66 第12位
川野 礼夢 1:58.99 第21位
古田 結 2:11.07 第81位
400m自由形
【タイム決勝】
第5位 加登 結翔 4:01:74
藤原 佳己 4:05.61 第9位
吉田 貴範 4:07.22 第10位
川野 礼夢 4:08.16 第14位
株元 智久 4:17.71 第31位
古田 結 4:40.50 第63位
1500m自由形
【タイム決勝】
廣本 佑馬 16:45.27 第13位
株元 智久 16:50.65 第14位
100m背泳ぎ
【予選】
松田 悠里 1:02.38 第15位
200m背泳ぎ
【予選】
谷口 歩夢 2:34.75 第38位
100m平泳ぎ
【決勝】
第6位 竹内 慶悟 1:04.98(予選 1:04.96)
【予選】
松岡 颯汰 1:05.92 第14位
秋田 琉成 1:12.89 第61位
中村 光璃 1:21.74 第85位
200m平泳ぎ
【決勝】
優 勝 竹内 慶悟 2:17.83(予選 2:18.21)
【予選】
松岡 颯汰 2:23.33 第13位
秋田 琉成 2:40.40 第49位
100mバタフライ
【決勝】
優 勝 小池 貴之 54.63(予選 55.65)
【予選】
登 飛瑛 59.62 第27位
谷口 歩夢 1:02.02 第45位
200mバタフライ
【決勝】
優 勝 小池 貴之 2:03.71(予選 2:07.11)
第9位 廣本 佑馬 2:10.28(予選 2:10.81
【予選】
登 飛瑛 2:11.68 第14位
200m個人メドレー
【決勝】
第6位 左 弘大 2:11.33(予選 2:12.12)
【予選】
大谷 勇斗 2:14.41 第13位
松永 寛汰 2:20.43 第29位
400m個人メドレー
【タイム決勝】
大谷 勇斗 4:52.41 第16位
松永 寛汰 4:56.01 第17位
4×100mフリーリレー
【決勝】
第8位 松田 悠里・藤原 佳己・吉田 貴範・小池 貴之 3:34.88
(予選 小池 貴之・藤原 佳己・左 弘大・吉田 貴範 3:35.00)
4×100mメドレーリレー
【決勝】
第7位 松田 悠里・竹内 慶悟・小池 貴之・藤原 佳己 3:55.42
(予選 小池 貴之・松岡 颯汰・登 飛瑛・左 弘大 3:55.54)
男子総合 第6位
【中学】
50m自由形
【タイム決勝】
折本 洋輔 29.96 第27位
髙橋 瞬 30.91 第39位
中村 圭寿 31.94 第53位
松本 拓 32.22 第56位
阪上 裕亮 32.35 第59位
酒井 博文 33.16 第64位
福島 凱充 34.07 第70位
100m自由形
【タイム決勝】
古髙 輝希 1:05.60 第24位
200m自由形
【タイム決勝】
古髙 輝希 2:23.32 第11位
2022年度の幕開けとなりました。本校水泳部にとって、この大会はレギュラー選考、チームメイキングを行う大切な大会です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、応援も制限された中でしたが、各々がチームのために動くことができたように感じます。いろいろな課題も見つかりましたが、夏の総体に向けてさらなる成長を期待しています。
ご声援ありがとうございました。