日別アーカイブ: 2023年8月4日

早朝の爽やかな光景

今朝、夏季休業中ということもあり、自転車の数も多くない学園駐輪場を一人の高校生が箒で掃除をしていました。
IMG_9795IMG_9796
校長 「どこか、故障しているのですか?」
高校生「はい、大腿骨を」
校長 「一人で清掃、ありがとう」
怪我や故障との向き合い方も、大切な学びです。そんな時、誰もいない駐輪場を一人で箒をもってゴミを集める心はどこからやってきたのでしょうか?
僕は感謝の気持ちを胸に彼の学年と名前を聞いて、その場を離れました。
振り返ると駐輪場1階はとても美しくなっていました。

その後、いつものように武庫川にかかる甲武橋そばを通りかかると先日、活けかえられていた橋の欄干の花束が夏の日差しで、少し弱っていました。
IMG_9768IMG_9767IMG_9769
不定期ですが、ここには花が供えられています。
甲武橋の横断歩道を自転車で渡っていた当時高校Ⅲ年生だったK君が、夢を追うことができなくなった場所。
その交通事故は2020年9月に発生しました。

自転車駐輪場で、皆のことを思い、掃除してくれている学園生。
ベストナッジ賞コンテスト受賞候補にノミネートされた社会科研究部諸君。

爽やかな高校生の姿を見て、受賞候補にノミネートの報告を受け、K君のことを思い出した校長です。
この夏、地球沸騰化の夏、もう誰一人未来を夢見る若者の訃報を聞きたくはない。

無題

ベストナッジ賞コンテスト受賞候補へのノミネート

社会科研究部の研究が環境省主催のベストナッジ賞コンテストの受賞候補に選ばれました。この研究ではヘルメットの所有率をあげるために行動経済学のナッジ理論を用いて啓発ポスターを作製配信し、本校生徒の所有率上昇に寄与しました。

本研究は事前にヘルメット所有の有無を生徒にアンケートし、その後ヘルメット所有の啓発ポスターを保護者に配信後、再び同様のアンケートを生徒対象にしました。

今後夏休み明けにオンラインにてプレゼンテーション審査があり、その結果で受賞が決まります。

社会科研究部の今後の活動に注目してください。

ヘルメット啓蒙漫画

ヘルメット啓蒙ポスター

DSC08214s

笑顔あふれた理科実験考房

8月2日(水)と8月4日(金)の2日間に渡って、本校理科教員3名による小学生対象の標記実験教室を開催しました。

DSC08214s

DSC08202s

本校理科研究部の生徒もサポートに入ってくれました。

DSC08194s

DSC08210s

初めて出会う同年代の男子児童同士が、一つの実験を通して協力し合うこうとで、あっという間に人間関係が築かれていくのです。言葉を交わし、手を差し伸べ合いながら、目標に向かっていく姿や実験をサポートしていた高校生にも気軽に質問している姿がありました。
電流が流れていることを実体験する実験では、小学生が高校生に「一緒に輪に入ってください」と積極的に誘っている場面もありました。

DSC08222s

また全体をけん引していた理科教員からはこれら実験を通して、夏の自由研究の材料になるような提案が複数されていました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

IMG_6820

園芸部 夏野菜の収穫

園芸部では、今年も夏野菜の栽培を行いました。
連日の猛暑に負けずぐんぐん成長し、ゴーヤやキュウリなど6種類の夏野菜を収穫しました。

IMG_6820

IMG_6821

IMG_6823