令和7年1月26日(日)、雲雀丘学園高校で、冬季リーダー研修会(放送フェスティバル)が行われ、午前中のミニコンテストに1名挑戦しました。午後はフリーアナウンサーの方の講演で、今後の放送部活動に役立つお話を聞くことができました。
〇参加者:井上(高Ⅰ)、前本(中3)、日高(中3)、細見(中1)
〇アナウンス部門出場:井上(高Ⅰ)
令和7年1月26日(日)、雲雀丘学園高校で、冬季リーダー研修会(放送フェスティバル)が行われ、午前中のミニコンテストに1名挑戦しました。午後はフリーアナウンサーの方の講演で、今後の放送部活動に役立つお話を聞くことができました。
〇参加者:井上(高Ⅰ)、前本(中3)、日高(中3)、細見(中1)
〇アナウンス部門出場:井上(高Ⅰ)
令和7年1月26日(日)に西宮市民会館アミティ・ベイコムホールで行われました『西宮市吹奏楽連盟2025ニューイヤーコンサート~今西永兒会長メモリアルコンサート~』に関西学院高等部、県立西宮高等学校、仁川学院中学・高等学校と合同で出演しました。今回は、西宮市吹奏楽連盟の創立に携わられた故今西永兒会長を偲んでのメモリアルコンサートということで大変多くのみなさんが来場されました。本校を含む4校合同バンドは、この演奏会のトリを務めさせていただき、県立西宮高等学校の清水先生の指揮で『オリエント急行』を演奏しました。140名を超える大迫力のサウンドと、合同バンドとは思えない息の合った若々しい演奏を披露することができました。演奏が終わった後、演奏会終了を告げるアナウンスが流れるまで鳴りやまなかった拍手が今回の演奏のすばらしさを物語っていたと思います。今年度の合同バンドとしての活動はこれで終わりますが、今後もこの4校の絆を大切にしながら、他校のみなさんからいただいた様々な刺激をこれからの活動に活かしていきたいと思います。
【吹奏楽部の次の本番予定】
※吹奏楽部は令和7年5月5日(月)14時00分から、三田市総合文化センター郷の音ホール(小ホール)に於いて、第12回定期演奏会を開催させていただきます。ぜひお越しください。
日時 令和7年1月25日(土)
会場 兵庫県立武道館
結果
66kg級 計盛 大輔 (Ⅰ-4)2回戦敗退
73kg級 清水 晴真 (Ⅱ-2)第3位
福井 大心 (Ⅰ-4)ベスト8
81kg級 山陰 大空 (Ⅱ-6)欠場
以上の結果となりました。
近畿圏内の県・府高校新人大会個人戦の各階級上位入賞者で行う本大会に本校より4名がエントリーされました。
選手たちは頑張ったものの、あと少しのところでの敗戦が多くありました。その中、73kg級の清水晴真が持っている力を十分に発揮し、1回戦から安定した試合運びで、第3位入賞と素晴らしい結果を残してくれました。この大会で経験できたことを活かし、これからもさらに精神面、技術面を強化したいと思います。
2月1日(土)には京都武道センターに於いて近畿大会の団体戦が行われるため、上位進出を目指して頑張りたいと思います。ご声援ありがとうございました。
報徳学園前の武庫川河川敷で西宮市新人駅伝大会がおこなわれました。本校からは、引き続きサッカー部の生徒も参加してくれ、全6区間を走り切りました。多くの生徒が自己ベストを更新し、目標としていた8位入賞を果たすことができました。来年度の10月・11月におこなわれる総体で、県大会に出場できるよう更に練習を積んでいきたいと思います。ご声援ありがとうございました。
1区(3km)山田郁恭10分13秒 2区(3km)小助川大和10分33秒 3区(2km)福江塁7分05秒
4区(3km)太田陽斗10分58秒 5区(2km)高野大士郎7分38秒 6区(3km)三浦絃正11分49秒
総合 58分16秒(8位入賞)
以前実施されました、高校自彊会新会長の認証式に引き続き、1月23日(木)昼休み、新副会長2名の認証式が校長室で行われました。
学校長の川口先生から、副会長 利川優太君・竹内宏徳君に認証状が手渡され、正式に認証されました。
その際、利川君・竹内君から「これから副会長として会長や他の役員と協力しながら、より良い学校を築いていきたい」と抱負が述べられました。
3年の部が1月23日(木)3,4時間目に大谷記念講堂にて平田先生の司会のもと行われました。テーマは『未来予想図』です。各クラスから選ばれた12名が発表する予定でしたが、残念ながら体調不良等で4名が欠席のため8名での発表となりました。
最初の発表は2組の土岐君です。テーマは『我が人生』。将来アイドルグループのプロデューサーになっているという想定での発表でした。
2番目の発表はA組の酒本君です。テーマは『I have a dream』。将来ゲームクリエーターになりたいという希望についての発表でした。
3番目の発表はA組の堀家君です。テーマは『15歳の私へ』。自分は年を取ってもうすでに死んでいるという想定で、人生における時間の使い方や人生の捉え方についての発表でした。
4番目の発表は1組の小村君です。テーマは『将来の妄想の自分』。将来エリートサラリーマンから起業して社長になっているとの想定での発表でした。
5番目の発表は2組の下塩入君です。テーマは『スピードキューブ開発者』。将来ルービックキューブの発展版のスピードキューブの開発者になりたいという希望についての発表でした。
6番目の発表は1組の藤岡君です。テーマは『10年後の自分へ』。25歳になっている自分に向けて反省している点、頑張っている点を語るという内容の発表でした。
7番目の発表はA組の福本君です。テーマは『日本を強く豊かに』。将来内閣総理大臣になってどのような日本にしていきたいのかという内容の発表でした。
最後の発表は2組の畑本君です。テーマは『拝啓 十五の君へ』。45歳の自分から2通の手紙が届いたという想定での発表でした。
8名の発表が終わった後、学年主任の高石先生から講評をしてもらいました。そしていよいよ結果発表!本戦出場者に選ばれたのは、2組の下塩入君、土岐君、畑本君、A組の福本君の4名でした。この4名には2月6日(木)に行われる本戦に向けて更なる飛躍を期待したいものです。
令和6年度1月23日(木)に大谷記念講堂にて弁論大会(学年予選)が行われました。
今年度のテーマは「感謝と思いやり」です。
クラス予選を勝ち抜いた各クラス4名がテーマについて様々な目線で語ってくれました。
今回の大会を通して、自分だけの目線では気づけなかったところにも気づくことができたと思います。
何事にも感謝と思いやりの心を持った生活を送ってほしいと願います。
令和6年度1月22日(水)に中学自彊会選挙が行われました。
中学2年生からは会長と副会長に2名が立候補し、信任が決定しました。
来年度からは自彊会代表として、中学校をより盛り上げてくれることを期待しています。
日時 令和7年1月19日(日)
会場 西宮市立中央体育館
【男子団体2年生の部】 優 勝
〈1回戦〉 報徳中 シード
〈2回戦〉 報徳中 5-0 川西中
〈準決勝〉 報徳中 4-1 園田中・小田北中
〈決 勝〉 報徳中 3-2 伊丹柔道クラブ
以上の結果となりました。
本校中は5人戦の2年生の部のみ出場となりました。2年生の部に出場した2年生、1年生ともに持っている力を十分に発揮してくれました。阪神新人大会と同じく、決勝は伊丹柔道クラブと対戦し、接戦を制して優勝することができました。
7月の阪神総体でも優勝できるように、これからさらに努力をしたいと思います。ご声援ありがとうございました。
1月8日(水)大谷記念講堂にて中学全校集会が行われました。初めに副校長の藤本先生から「相手を思いやる心を持ってほしい。ただ難関大学に合格すればよいとか、ただクラブで勝てばよいとかではなく感謝の気持ちを忘れないことの大切さを忘れていませんか。これらのことを頭に置いて学校生活を送ってほしい」とのお話がありました。
次にクラブ戦績の発表でバスケットボール部が表彰されました。
続いて高校の自彊会会長の大丸君から西宮市青少年表彰を頂いたとの報告がありました。そして中学の自彊会会長の西田君から次期自彊会役員の選挙についての連絡がありました。
次に生徒指導部の中村先生から「歩者分離式信号」のある交差点の渡り方について、頭髪服装指導に対する心掛けや授業に対する心構えについてのお話がありました。最後に進路指導部の森田先生から高校生の進路の現状についての報告と学力推移調査に対する取り組み方、進路実現に向けて守るべきことについてのお話があり、中学全校集会を終えました。