報徳学園 のすべての投稿

写真

剣道部 令和7年度 第73回兵庫県高等学校剣道大会

日時 令和7年6月7日(土),6月8日(日)

場所 兵庫県立武道館

【団体戦】第5位
一回戦  報徳 シード
二回戦  報徳 対 長田   (5-0)
三回戦  報徳 対 県大附属 (1-0)
四回戦  報徳 対 三田祥雲館(3-0)
準々決勝 報徳 対 滝川第二 (0-4)

出場選手
先鋒 濱野 燿生
次鋒 鈴鹿 准平
中堅 下村 利人
副将 塚本 汐磨 
大将 髙木 寧朗

補欠 田中 陽大
補欠 山口 哲史

優秀選手に下村利人が選ばれました。
近畿大会に向けて気持ちを新たに精進していきたいと思います。

写真

インターハイ予選集合写真

相撲部 令和7年度兵庫県高等学校総合体育大会 相撲大会

日時 令和7年6月8日(日)
会場 姫路市網干南公園相撲場

個人戦 100㎏未満級(リーグ戦)
出場者 福本 優太(3年)・上原 蓮生(2年)・三浦 永宝(1年)
1、三浦 〇 寄り切り ● 上原
2、三浦 ● 突き出し 〇 福本
3、上原 ● 引き落とし〇 福本
以上の結果、優勝が福本 優太(3年)、第2位に三浦 永宝(1年)、第3位に上原 蓮生(2年)が入賞しました。これにより、8月8日~8月10日に鳥取県で行われる全国高校総体個人戦100㎏級に福本 優太(3年)の出場が決定しました。

個人戦 無差別級
予選リーグ3戦(2勝以上で決勝トーナメント進出)
出場者 田中 彰人(3年)・福本 優太(3年)・上垣 凜人(2年)・上原 蓮生(2年)・中川 隆雅(2年)・赤松 雅仁(1年)・岩本 岳士(1年)・西田 晶(1年)・三浦 永宝(1年)・山村 虎徹(1年)

予選リーグ
田中 彰人 3勝   予選通過
福本 優太 1勝2敗 予選敗退
上垣 凜人 3勝   予選通過
上原 蓮生 1勝2敗 予選敗退
中川 隆雅 2勝1敗 予選通過
赤松 雅仁 3敗   予選敗退
岩本 岳士 3勝   予選通過
西田 晶  2勝1敗 予選通過
三浦 永宝 1勝2敗 予選敗退
山村 虎徹 2勝1敗 予選通過

個人決勝トーナメント 準々決勝戦
田中 シード
岩本 〇 すくい投げ ● 中川
上垣 シード
山村 ● 引き落とし 〇 西田

個人決勝トーナメント 準決勝戦
田中 〇 押し出し ● 岩本
上垣 ○ 突き落とし● 西田
個人決勝トーナメント 決勝戦
田中 〇 押し出し ● 上垣
以上の結果、優勝が田中 彰人(3年)、準優勝が上垣 凜人(2年)、第3位に岩本 岳士(1年)・西田 晶(1年)が入賞しました。

敗者復活戦 (1位・2位に敗れた選手で全国高校総体出場者決定戦)
岩本 〇 引き落とし ● 西田
これにより、8月8日~8月10日に鳥取県で行われる全国高校総体個人戦無差別級に田中 彰人(3年)、上垣凜人(2年)、岩本 岳士(1年)の3名の出場が決定しました。

団体戦(5人制)― 全国高校総体に出場が決定しました。

インターハイ予選集合写真

相撲部 第65回兵庫県中学生相撲選手権大会

日時 令和7年6月8日(日)

会場 姫路市網干南公園相撲場

大会 第65回兵庫県中学生相撲選手権大会
  兼第36回全国都道府県中学生相撲選手権大会県代表選考会
結果
個人戦(無差別級)
出場者:中原 佑(2年)
予選1回戦~3回戦(2勝以上で決勝トーナメント進出)
中原 3勝 予選通過

決勝トーナメント準々決勝戦
中原 ● 押し出し 〇 苔口(南あわじ)
全国都道府県中学生相撲選手権大会予備選手決定戦
中原 ● 押し出し 〇 福本(灘)

個人戦(75㎏未満級)
1、中原 〇 寄り切り ● 奥山(網干)
2、中原 〇 寄り切り ● 増田(御影)
3、中原 〇 送り倒し ● 籠谷(伊丹)
4、中原 〇 寄り切り ● 小嶋(網干)

以上の結果、中原 佑(2年)が優勝しました。8月3日に大阪府堺市で開催される第36回全国都道府県中学生相撲選手権大会個人戦75㎏未満級への出場が決定しました。

兵庫県中学生相撲選手権大会軽量級優勝

1749364589992

テニス部 2025年度兵庫県春季テニス大会団体戦予選

2025年度兵庫県春季テニス大会団体戦予選が6月8日(日)甲南中学校にて行われました。
本校は1回戦夙川中学校と対戦しました。ダブルス2中川・新谷組6-0、ダブルス1佐藤・大橋組7-5、シングルス3杉本6-0、シングルス2高橋3-6、シングルス1上青木6-7(5)で3勝2敗で勝利しました。
2回戦は同じメンバーで甲南中学校と対戦しましたが、残念ながらすべて0-6で負けて、0勝5敗で敗退しました。応援に駆けつけて頂いた保護者の皆さんも含めてご声援ありがとうございました。次は夏季テニス大会に向けて練習に励みたいと思います。

1749364589992

1749364590076

1749364590132

20250608_085653s

ハンドボール部 令和7年度兵庫県総合体育大会

日時 5月31日(土)、6月1日(日)

会場 加古川市立総合体育館

結果 1回戦 報徳 27-15 伊丹北
   2回戦 報徳 24-43 育英

強豪校相手にみな力を出し切りました。
この経験を活かし、受験に向けて頑張ってほしいと思います。
ご声援ありがとうございました。

2s

1s

3s

R07+6月のことば HP掲載

今月のうた・ことば

六月のことば
 苦と楽の花さく木々をよく見れば
    心の植ゑし実の生えしなり

 この歌は、『解説 二宮先生道歌選』にある「反省の歌」と題されているものです。
二宮尊徳先生は、作物などを育てるとき、米を植えれば米ができ、小麦は最後まで小麦であるという普段生活しているときには考えもしない、ごく当たり前のことから、人の感情や言動も同じであると考え、人生は現在の境地(その人が置かれている立場)を直視して、自らまいた種の生育したことを反省するべきであるとこの歌を作りました。
 しかし、世の中には、自分の行動を反省する人もいれば、自分の行動を是認し、道理づけようとする心情が強くなる人もいます。
例えば、道路を通行して石につまずいたときは道路工事が悪いと言い、分度生活を怠った借金であっても、物価が高騰したと責任を回避します。対人関係においても、自分を守り、相手を攻撃することが少なくありません。このように、一生懸命に面目を保とうとして、日々の中で反省しないと小さな功績も現れません。
新年度がスタートして2か月が経過しました。この文章を読んで、みなさんに実践してほしいことは、自分のまいた種が「良い種」であったのか、「悪い種」であったのかを考えることです。そして、育て方は良かったのかを振り返ることです。君たちのまいた種は、まだまだ生育途中です。これまでの生育が悪かったとしても、言い訳をせず、自分の言動を見つめ直してください。これからの生育の仕方次第で、何事においても良い方向に変えることができます。

R07+6月のことば HP掲載

中学生の体育大会が行われました。

5月29日(木)、雨天のため延期となっていた体育大会が開催されました。プログラムを変更して午後からの実施となりましたが、生徒たちは元気いっぱいに競技に取り組んでいました。
中学2年生は、準備運動、応援合戦、台風の目、大縄跳びの計4種目に挑戦しました。
はじめの準備運動では、一つ一つの動きを丁寧に行うことを意識できていました。次に行われた応援合戦では、「フレーフレー!」と大きな声で各学年にエールを送るところから始まり、緊張しながらも覚えたダンスを笑顔で披露する姿が印象的でした。台風の目では、仲間と息を合わせて力いっぱい走り抜け、抜群のチームワークを発揮していました。そして最後の大縄跳びでは、スピード感と集中力を大切にしながら、仲間と声をかけ合い挑戦する姿が見られました。
笑顔と真剣な表情があふれる、充実した一日となりました。

IMG_2911s

IMG_2917s

IMG_1067s

IMG_5389s

体育大会

5月29日(木)、本校グラウンドにて、体育大会が開催されました。
1年生全員参加の応援合戦では、「アゲアゲホイホイ」と「学園天国」で、会場にいる人々を魅了する、かわいらしく、素晴らしい応援を披露してくれました。その後、「報徳音頭」をかっこよく踊り、「ビューティフルサンデー」を元気に踊り、保護者の方々も近くで熱心に写真を撮影されていました。「ボールリレー」では、勝ったチームが喜びを爆発させていました。「大縄跳び」では、日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。
1年生にとっては中学生としての初めての体育大会でしたが、楽しく、充実した体育大会となったと思います。

IMG_5377s

IMG_5366s

IMG_5389s

2s

進学コース講演会

本日2限から4限、大谷記念講堂にて進学コース講演会が行われました。今回は講師としてBTテーブス氏(女子プロバスケットボール 富士通レッドウェーブHC)をお招きし、「チーム文化を作るためのコミュニケーション」という演題でご登壇いただきました。
初めにバスケットボールとの出会いや、コーチとして来日した経緯をユーモアを交えながらお話しいただき、本題であるコミュニケーションについてはボディランゲージや感情のコントロールの大切さを学びました。 生徒たちはメモを取りながら熱心に話を聞き、質疑応答も有意義なものとなりました。
その後、感想文を記入し、振り返りの時間をとりました。その中で多くの生徒が「やりたいことができないときは、今できることをやってほしい」という言葉に感銘を受けたと記していました。これはベンチメンバーに対してかける言葉ですが、スポーツを超えて、テーブスさんが人生の中で大切にしている言葉だそうです。
生徒たちは今後の人生で何度も困難に直面すると思います。そのときは、この言葉を支えのひとつにして乗り越えてほしいと願っています。

2s

3s

1s

①

吹奏楽部 「吹奏楽部校内演奏会」を開催しました。

5月27日(火)のお昼休み、正門前の広場で吹奏楽部の校内演奏会を開催しました。昨年度は大雨警報が発令され、順延となりましたが、今年は天候にも恵まれ、無事に予定通り開催することができました。
今回の曲目は「名探偵コナン メインテーマ」、ジブリ映画『猫の恩返し』の主題歌として親しまれている、つじあやのの「風になる」、そして世代を超えて愛される大ヒット曲であるMONGOL800の「小さな恋のうた」でした。この校内演奏会でデビューした新入生もいて、はじめて部員全員でのパフォーマンスを披露しました。
アンコールでは、昨夏の全国高等学校野球選手権大会でアルプススタンドを盛り上げた『アゲアゲホイホイ』を演奏し、聴衆のみなさんも手拍子や踊りで盛り上げてくださり、一体感のある素晴らしい時間となりました。
お昼の楽しいひとときを、皆さんと共有できたことに感謝いたします。ありがとうございました。

①

②

③

④