月別アーカイブ: 2023年8月

R5 大学見学ツアー1s

大学見学ツアー(東京方面)

8月6・7日で、大学見学ツアー東京方面へ行ってきました。
まず、全員で東京大学を訪問し、その後は各自のプランにて大学見学を行いました。それぞれの興味のある大学を実際に訪問することで、普段得られない刺激を得たようでした。天候にも恵まれ、参加した生徒は皆満足した表情を浮かべておりました。

R5 大学見学ツアー1s

R5 大学見学ツアー2s

R5 大学見学ツアー3s

R5 大学見学ツアー4s

全中4s

バスケットボール部 令和5年度 第72回近畿中学校総合体育大会

日時 令和5年度8月5日(土)、6日(日)

8/5(土)@和歌山ビッグホエール
1回戦 報徳学園 81-45 西脇
2回戦 報徳学園 61-47 橿原

8/6(日)@和歌山ビッグホエール
準決勝        報徳学園 33-66 京都精華学園
全国大会出場決定戦  報徳学園 66-58 樟風

最終結果:第3位(全中出場)

京都精華との準決勝は、力の限り戦いましたが敗れてしまいました。疲労困憊の中での全中出場決定戦、皆様方のご声援で背中を押されながら、選手たちは気持ちを切らすことなく32分間戦い続けて、勝利を掴むことができました。目標の近畿チャンピオンは成し遂げられませんでしたが、初となる全中出場です。
たくさんのご声援を本当にありがとうございました。8/22(火)より始まる香川全中でさらに良いゲームができるように、取り組んでまいりますので、総体期間残りわずかではありますが、引き続きご支援ご声援よろしくお願いいたします。

香川全中2023予選リーグ組み合わせ

▼初日試合予定▼

8月22日(火) 9 : 30
vs. 丸亀南中学校(四国1)
@高松市総合体育館Aコート

8月22日(火) 12 : 10
vs. 札幌発寒中学校(北海道2)
@高松市総合体育館Aコート

※バスケットLIVE でライブ/見逃し配信 があります。

初の全中の舞台で、目標の【ベスト8】を達成できるように精一杯頑張ります!
ご声援よろしくお願いいたします!

全中4s

全中3s

全中2s

全中s

お盆明け 明日から夏期学習合宿

8月13日の(迎え火)で始まったお盆も今日8月16日(送り火)で終わります。お盆最終日に、台風7号が通過した阪神地区に警報が発令されています。各地で台風による被害が出ていると報道されています。気象予報に対応できて、被害が最小限であることを願います。
さて、学園では明日からの夏季学習合宿が始まります。ほぼ毎日熱中症警戒アラートが発令されている中、蟻田記念館自主学習スペースに通ってきた学園生を始め、この夏コツコツと机に向かってきた仲間たちが一堂に会して、先生方と質の高い学習に取り組みます。まずは元気なあいさつが交わせるような心身の状態でありますように。
IMG_0094

過日、報徳学園吹奏楽部の県コンクールを鑑賞してきました。
IMG_9956
途中休憩中に報徳学園生のために並べられた一部楽器、椅子と譜面台たち

わずか9名の演者とは思えないほど迫力ある演奏でした。

R5コンクール県大会①s

吹奏楽部 コンクール兵庫県大会 銀賞を受賞

8月12日(土)に三田市総合文化センター郷の音ホールで行われました「第70回吹奏楽コンクール兵庫県大会」の高校S部門に西阪神地区の代表として出場しました。福島弘和作曲の「槿の花~千利休の愛した女~」を演奏し、銀賞を受賞しました。ご声援ありがとうございました。
9人という非常に少ない人数ですが、地区大会での課題に前向きに取り組み、ひとつひとつの課題を克服する努力を積み重ねてきました。残念ながら2年ぶりの関西大会出場とはなりませんでしたが、来年に繋がるよい経験となりました。
また、様々な面でサポートしていただいたOB諸氏や保護者の皆様をはじめとするすべての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもさらにがんばって報徳らしいサウンドをお届けしたいと思っています。
引き続きのご声援よろしくお願いいたします。

【吹奏楽部の次回の出演予定】
   「学園祭」
     1.と き  令和5年10月29日(日)
     2.ところ  報徳学園大谷記念講堂

R5コンクール県大会①s

R5コンクール県大会②s

R5コンクール県大会③s

夏期休業も中盤から後半へ

今朝、学園北側を歩いていると、お隣の小学校にある育成センターに向かう児童と遭遇しました。
IMG_9901
学園北側の横断歩道を渡る彼らの為に、ほんの少しだけお手伝いしました。最後に渡る児童が、こちらを向いて軽く会釈してくれました。
朝から猛暑が予想される熱気の中、爽やかな気持ちになりました。
育成センターに向かう児童の後ろ姿を見ながら、今日も元気で楽しい一日になりますようにと、心の中で願いました。

一方で学園生は?
校内で合宿をはっている部もあります。全国大会に向けて早朝から涼しい時間帯に練習している部もあります。
もう少しすれば、蟻田記念館自主学習スペースにやってくる生徒、高校Ⅲ年生もやってくるでしょう。
それぞれの夢に向かって、充実した夏季休業を過ごしてくれていますように。

余談)
8月6日と9日の広島、長崎原爆投下の日が過ぎました。私は、夏になると繰り返し観るYouTube動画があります。”キミガタメ”という曲です。次女に勧められて観たのですが、戦地に向かう日本兵士の遺書が”キミガタメ”の曲想や歌詞とあいまって、何とも言えないくらいに心に突き刺さるのです。
最大の人権侵害、戦争や紛争で人命が失われることのない社会になってほしいと願わずにおれない日々が続いています。

集合写真

相撲部 令和5年度全国高等学校総合体育大会相撲競技大会

日時  令和5年8月4日(金)~6日(日)

会場  北斗市総合体育館

大会  令和5年度全国高等学校総合体育大会相撲競技大会
    第101回全国高等学校相撲選手権大会
結果
個人戦(無差別級)
岡本 塁(3年)、今村 圭吾(3年)、吉田 幸瑛(2年)が出場しました。
予選1回戦
吉田 〇 寄り切り ● 田中(野村)
今村 〇 押し出し ● 谷 (高松南)
岡本 〇 寄り切り ● 梅木(日田林工)

予選2回戦
吉田 ● 二枚蹴り 〇 ラグチャースレン(鳥取城北)
今村 ● 叩き込み 〇 伊賀(埼玉栄)
岡本 〇 寄り切り ● 山本(海洋)

予選3回戦
吉田 〇 送り出し ● 竹内(更級農業)
今村 〇 突き出し ● 三枝(甲府工業)
岡本 〇 突き出し ● 石川(金足農業)

以上の結果、岡本が3勝、今村・吉田が2勝1敗で予選通過しました。

優秀32選手 決定トーナメント1回戦
吉田・今村・岡本 シード

優秀32選手 決定トーナメント2回戦
吉田 〇 叩き込み ● 加賀谷(金足農業)
今村 ● 叩き込み 〇 五十嵐(高岡向陵)
岡本 ● 勇み足  〇 伊藤(平舘)

優秀32選手 決勝トーナメント1回戦
吉田 ● すくい投げ 〇 福原(南宇和)
以上の結果、吉田幸瑛(2年)がベスト32でした。

個人体重別戦80㎏級
大角 夢翔(3年)が出場しました。
1回戦 シード
2回戦 大角 ● 突き落とし 〇 山口(長崎鶴洋)

個人体重別戦100㎏級
吉田 幸瑛(2年)が出場しました。
1回戦 吉田 〇 寄り倒し ● 浅井(福井農林)
2回戦 吉田 〇 不戦勝  ● 平山(近大附属)
3回戦 吉田 〇 腕捻り  ● 鈴木(矢板)
準々決勝戦
吉田 ● 裾払い 〇 工藤(平舘)

以上の結果、吉田 幸瑛(2年)がベスト8、第5位に入賞しました。

団体戦メンバー
先鋒:岡本 塁 (3年)
二陣:田中 彰人(1年)
中堅:今村 圭吾(3年)
副将:村上 拓之(3年)
大将:大角 夢翔(3年)
選手:大和 歩夢(2年)
選手:吉田 幸瑛(2年)

団体戦(予選1回戦) 対 埼玉栄高等学校(埼玉県)
先鋒:岡本 〇 押し出し ● 竹田
二陣:田中 ● 寄り切り 〇 斧沢
中堅:今村 ● 叩き込み 〇 斎藤
副将:村上 ● 叩き込み 〇 伊賀
大将:大角 ● 押し出し 〇 鮫島
以上の結果、1-4で負けました。

団体戦(予選2回戦) 対 福井農林高等学校(福井県)
先鋒:岡本 〇 突き出し ● 川口
二陣:田中 〇 押し出し ● 滝波
中堅:今村 〇 押し出し ● 藤田
副将:吉田 〇 寄り倒し ● 浅井
大将:大角 〇 肩すかし ● 横田
以上の結果、5-0で勝ちました。

団体戦(予選3回戦) 対 中津東高等学校(大分県)
先鋒:岡本 〇 突き出し ● 冨原
二陣:田中 ● 下手投げ 〇 野島
中堅:今村 〇 不戦勝  ● 
副将:吉田 ● 寄り切り 〇 田中
大将:大角 〇 上手出し投げ ● 野島
以上の結果、3-2で勝ちました。
予選3戦の結果、2勝9点で決勝トーナメントに進出しました。

団体決勝トーナメント1回戦 対 平舘高等学校(岩手県)
先鋒:岡本 〇 突き出し ● 工藤
二陣:田中 ● 寄り切り 〇 伊藤
中堅:今村 〇 押し出し ● 工藤
副将:吉田 ● 寄り切り 〇 工藤
大将:大角 ● 押し出し 〇 田村
以上の結果、2-3で負けました。この結果、ベスト32でした。

集合写真

個人戦出場者

〓田体重別5位

体重別出場者

73B10D2C-A628-45FB-85F1-3BD4EFDE775Fs

理科研究部 科学の祭典に、参加してきました。

8/5(土)・8/6(日)に行われた科学の祭典に、参加してきました。当日は来場者の方に磁石を使った実験を体験してもらいました。2日間でたくさんの方に実験の楽しさを伝えることが出来ました。足を運んでくださった方ありがとうございました。

73B10D2C-A628-45FB-85F1-3BD4EFDE775Fs

ACE581F6-F9A1-44E7-86AA-51F0D2FED0E2s

早朝の爽やかな光景

今朝、夏季休業中ということもあり、自転車の数も多くない学園駐輪場を一人の高校生が箒で掃除をしていました。
IMG_9795IMG_9796
校長 「どこか、故障しているのですか?」
高校生「はい、大腿骨を」
校長 「一人で清掃、ありがとう」
怪我や故障との向き合い方も、大切な学びです。そんな時、誰もいない駐輪場を一人で箒をもってゴミを集める心はどこからやってきたのでしょうか?
僕は感謝の気持ちを胸に彼の学年と名前を聞いて、その場を離れました。
振り返ると駐輪場1階はとても美しくなっていました。

その後、いつものように武庫川にかかる甲武橋そばを通りかかると先日、活けかえられていた橋の欄干の花束が夏の日差しで、少し弱っていました。
IMG_9768IMG_9767IMG_9769
不定期ですが、ここには花が供えられています。
甲武橋の横断歩道を自転車で渡っていた当時高校Ⅲ年生だったK君が、夢を追うことができなくなった場所。
その交通事故は2020年9月に発生しました。

自転車駐輪場で、皆のことを思い、掃除してくれている学園生。
ベストナッジ賞コンテスト受賞候補にノミネートされた社会科研究部諸君。

爽やかな高校生の姿を見て、受賞候補にノミネートの報告を受け、K君のことを思い出した校長です。
この夏、地球沸騰化の夏、もう誰一人未来を夢見る若者の訃報を聞きたくはない。