[2021.2.1]
二月のことば 変ありといへども、 是れを補ふの道あれば、変なきが如し。 二宮翁夜話に、 「世の中に事なしといへども、変なき事あたはず、是れ恐るべきの第一なり。変ありといへども、是れを補ふの道あれば、変なきが如し。…続きを読む
[2021.1.1]
一月のことば 初めよく一をふめば 終必ず一を得 新年を迎えました。年末年始はどのように過ごしたでしょうか。クラブ活動や勉強、趣味、家庭でのお手伝いなどで有意義な時間を過ごした生徒がほとんどだと思います。しかし、その…続きを読む
[2020.12.17]
12月17日(木)、報徳DAYが行われました。報徳DAYとは教員による校内外の清掃活動のことで、本校建学の精神である報徳思想を確認するとともに、ささやかながら地域への奉仕・貢献を行うものです。学校長をはじめ、多くの教職員…続きを読む
[2020.12.1]
十二月のことば 世の中は捨てあじろ木の丈くらべ それこれともに長し短し この歌は御仕法書にも夜話にも、所々に記されてよく人に知られています。それは眼前の物ごと、それぞれ長し短し、大小軽重がありますが、…続きを読む
[2020.11.12]
本日、2限授業後に学園祭の開会式を放送にて行い、その後準備に入りました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、校内限定での開催となりますが、展示・模擬店・ステージと生徒たちは張り切って準備をしています。 明日の…続きを読む
[2020.11.2]
十一月のことば 貧富の隔たりはただ一つの心得に発す 11月は稲刈りが終わっている時期です。稲穂1株で約1,400粒、2本で2,800粒。普通のお茶碗1杯には約3,000粒のお米が入っています。初夏に植えた3株の苗が秋に1…続きを読む
[2020.9.1]
九月のことば 田の草は あるじの心 次第にて 米ともなれば 荒地ともなる 尊徳先生の道歌の一つです。農家の方は田んぼ仕事、畑仕事に精を出し、その苦労の末、豊かな収穫へとつながります。暑い日もあるでしょうし、疲れて身体…続きを読む
[2020.8.1]
八月のことば 早起きに まさる勤めぞ なかるべし 夢でこの世を 暮らしゆく身は この言葉は、二宮尊徳先生が、朝は必ず早く起きるべきものだ。おおよそ世の中の八割の人は、この世の中を夢で明かし暮らして、一生空しく過ぎるもの…続きを読む
[2020.7.1]
七月のことば わが教へは、徳を以(もっ)て徳に報(むく)うの道なり。天地の徳より、君の徳、親の徳、祖先の徳、其(そ)の蒙(こうむ)る処(ところ) 人々みな広大なり。之(これ)に報うに わが徳(とく)行(こう)を以てする…続きを読む
[2020.6.12]
平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。 このたび本校では、新型コロナウイルス感染症による休校等を受け、体力および免疫力向上とを目的とした「おうちでできる運動」の動画配信を開始いたしました…続きを読む