4月19日(水)1限、学年集会が行われました。まず最初に修学旅行フォトコンテスト作品の審査結果発表と表彰が行われました。まばゆいばかりの石垣島の思い出の数々(笑いもあり)がエントリーされ、厳正なる審査の結果、グランプリは9組 松本一輝君の『水鏡水牛車』、準グランプリには7組 乾 大洋君、10組 志谷晴喜君の作品が選ばれました。その他の表彰作品にもたくさんの拍手が送られました。その後、金谷学年主任から今後迎える受験への心構えが話され、生徒たちは身を引き締めました。
月別アーカイブ: 2023年4月
学年集会が開かれました。
4月19日(水)西館会議室にて学年集会が開かれました。明日の校外学習と中学2年生としての心構えについての話がありました。生徒たちは、注意事項を真剣に聞いていました。明日の校外学習では、学びの多いものとなるよう頑張ってほしいです。
素読(建学の精神に触れる)
新年度がスタートして、早3週間。たくさんの新入生を迎えて学園内は元気なあいさつに溢れている。
それぞれの夢や目標に向かって、確かな歩みを進めていってもらいたい。
そんな彼らが建学の精神に触れる大切な機会の一つが「素読」である。
尊徳先生のことばをクラスの皆で朗誦する。
時代を経ても色あせないことばがある。尊徳先生の教えを日々の学園生活、家庭生活と結び付けて、その若い魂を輝かせてもらいたい。
余談)
先日、出張から学園に戻った際、重い荷物を休みながら運んでいたら、私よりもかなり小柄な生徒から「運びましょうか?」と声をかけられた。「すまないがお願いします」と手渡すと、ひょいと片手で持ち上げて運んでくれた。気づき、心の命ずるままにスッと「運びましょうか?」とことばが出る。これくらいのこと当たり前だろうではなく、すごくうれしかった私である。

剣道部 第76回西宮市市民体育大会個人戦
日時 令和5年4月15日(土)
場所 西宮市立中央体育館
結果
高校生二段以上の部
優勝 世良田誠(Ⅲ年)
3位 山野隆太郎(Ⅲ年)
3位 渡部瑠唯(Ⅲ年)
中学1,2年生の部
3位 玖遠琉煌
交通安全教育講習会が行われました。
本日(4月14日〈金〉)5限目、講堂で交通安全教育講習会が行われました。西宮警察署の方から、データに基づく詳しい説明を映像を使ってしていただきました。去年兵庫県で自転車に関係した事故が4162件、そのうち22名が命を落したこと。また自転車の死亡事故の60%が頭部を強打して亡くなっていること。ヘルメットを着用すれば、しないのと比べダメージが75%に軽減されることなど大切なお話をいただきました。4月1日から自転車に乗るすべての人がヘルメットを着ける努力義務が課されました。自分の命は自分で守りましょうという講師のお話を生徒たちは自分の問題であることと自覚したことでしょう。
交通安全教育講習会
4月14日(金)5限目、大谷記念講堂にて、西宮警察署交通総務課から講師の方をお招きし、交通安全教育を行っていただきました。自転車に乗るうえでの注意すべき点などについて教えていただいたことで、生徒は、自分の安全を守ることはもちろん、他の人に危害を加えないための交通ルールを学ぶことができたと思います。中学1年生は自転車通学が初めての生徒も多いと思うので、日々注意して、元気に学園生活を送ってもらいたいです。

交通安全教育が行われました。
4月14日の6限目に、高校Ⅰ年生を対象に交通安全教育が行われました。西宮警察署から講師の方をお招きし、主に自転車のルールやマナー、ヘルメット着用の努力義務化について講習を行っていただきました。本校では自転車通学者が多いため、一人ひとりが交通ルールを遵守し、事故に合わない・起こさないようにしてほしいです。
交通安全講習会が実施されました。
4月14日(金)の5限目に大谷記念講堂で交通安全講習会が実施されました。兵庫県警察西宮警察署の方から交通安全についての講演がありました。最初に昨年交通事故で亡くなられた人数や自転車にまつわる交通事故の話がありました。自転車事故は決して他人事ではなく、本校付近でも実際に事故が起こっているそうです。そのほか「自転車安全利用5則」についての説明や、西宮市出身の女優鳴海唯さん出演の交通安全を呼びかけるビデオが上映されました。その後、反射材の着用の必要性も訴えかけられました。最後に、自転車に乗る時のヘルメット着用を呼びかけるビデオが上映されて講習会を終えました。生徒達も他人事ではなく自分事として捉え真剣に話を聞いていました。

クラブ紹介が行われました。
4月13日(木)1限目、大谷記念講堂にて新入生を対象としたクラブ紹介が行われました。文化部・運動部の代表者が、各クラブについての説明を行ってくれました。生徒は、各クラブの紹介を興味津々と聞いていました。すでにどのクラブに入るか決めている生徒、まだ悩んでいる生徒がいると思いますが、各クラブでたくましく活躍してくれることを願っています。
理科研究部 人工ルビーの合成
新入生の歓迎実験を行いました。今年度は電子レンジを利用して、人工ルビーをつくりました。歓迎実験前に電子レンジが壊れてしまい、急遽別の電子レンジで対応したのですが上手く作れてホッとしました。