月別アーカイブ: 2024年12月

IMG_1875 (1)

中学マラソン大会が行われました

12月20日(金)に中学マラソン大会が行われました。厳しい冷え込みの中でしたが、天候には恵まれ、生徒たちは一生懸命に自分の全力で走り切ることができました。
校舎近くの武庫川河川敷を5.6kmにわたって走り、1位の生徒は20分16秒でゴールという素晴らしい結果を残しました。中学3年生はクラスでの入賞は惜しくも逃しましたが、10位以内に3人が入賞し、賞状とメダルが贈られました。特に大きなケガなどもなく、疲れは見えるものの、全員が元気な姿で中学マラソン大会を終えました。

IMG_1819 (1)
IMG_1820 (1)
IMG_1835 (1)
IMG_1875 (1)

弓道部 令和6年度 兵庫県私立中学生大会

2024年 12月15日(日)に令和6年度 兵庫県私立中学生大会が須磨学園にて行われました。
中学1年生からは泉・村山・森・工藤・千葉、中学2年生からは家弓の計6名が団体戦兼個人戦に出場しましたが入賞等は獲得できませんでした。
この日は大変寒く、コンディションがうまく作りにくい中ではありましたが選手たちは大きく堂々と弓を引き、一生懸命に的へ向かっていく姿は立派でした。
次は1月にある近畿中学生錬成大会に向け部一同精進してまいりますので、応援宜しくお願いいたします。

〓 私立中学生大会 (1)

〓 私立中学生大会 (3)

〓 私立中学生大会(2)

R06私学連合音楽会①s

吹奏楽部 第56回 兵庫県私学連合音楽会に出演

令和6年12月15日(日)に神戸国際会館こくさいホールで開催されました「第56回 兵庫県私学連合音楽会」に仁川学院と合同で出演しました。この私学連合音楽会は、兵庫県内の私立の小学校・中学校・高等学校が集まっての演奏会で、合唱、吹奏楽、マーチング、オーケストラ、ギター、和太鼓という様々なジャンルの交流の場でもあります。また、すばらしいホールで多くの観客の皆様の前で演奏できる貴重な機会にもなっています。今回の本番に向けての合同練習は合計4回と少ない回数でしたが、以前からの交流で培われたチームワークと集中力で乗り切ることができました。本番では、本校の石田先生の指揮で「風になる」を、仁川学院の浅野先生の指揮で「恋人たちのクリスマス」を演奏させていただきました。会場と一体となって大いに盛り上がりました。休日にもかかわらず、多くの皆様に聴きに来ていただいたこと、この演奏会の開催にあたりご尽力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

【次回の吹奏楽部の出演予定】
 「第34回兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会」
1.と き  令和6年12月22日(日)午前9時15分開場 午前9時35分開演
       本校吹奏楽部の出演予定時刻は次の通りです
          管楽8重奏 午後4時55分
2.ところ  三田市総合文化センター 郷の音ホール
3.入場料  1,000円

※吹奏楽部は令和7年5月5日(月)に、三田市総合文化センター郷の音ホール(小ホール)に於いて、第12回定期演奏会を開催させていただきます。ぜひお越しください。

R06私学連合音楽会①s

R06私学連合音楽会②s

R06私学連合音楽会③s

R06私学連合音楽会④s

image7

もちつき大会に高校生が参加しました。

12月14日(土)の午前中、段上小学校において「もちつき大会」が開催され、本校から硬式野球部員5名と近くに住む高校生2名がボランティアとして参加しました。一生懸命についたお餅は、小学生にいっぱい食べてもらいました。また、硬式野球部監督のお餅をつく姿も見られました。

image7

image3

image6

image9

image2s

第4回カレッジカウンセラーを囲んでの海外進学ガイダンスを行いました。

12月9日(月)第4回カレッジカウンセラー 鈴木知美さんを囲んでの海外進学ガイダンスを行いました。今回の座談会には現在勢いに乗っている理科研究部より7名の部員が駆けつけてくれました。理研の部員が興味ある水産生物の研究ができるのは、なにも日本の大学だけではなく、たとえばオーストラリアの大学で学ぶ事ができるよと、鈴木さんが今夏訪問されたタスマニア大学(University of Tasmania)の写真を見ながら、海外進学のビジョンを描ける時間となりました。その後の個別面談ではオンラインによる熱心な進路相談となり、一歩一歩着実にカレッジカウンセラーが浸透してきているのを感じました。次回は12月16日(月)に実施されますが、拠点のC-roomは毎日昼休みと放課後オープンしていますので気軽にお立ち寄りください。また
23日(月)はクリスマスパーティーと題してより深く、そしてフランクに海外進学フェアを行います。こちらも是非。

image2s

image3s

image0s

image1s

人権教育講演会 ①s

高Ⅱ生徒対象人権教育講演会

12月9日(月)6,7限に高校Ⅱ年生を対象として、北京・ロンドンパラリンピック競泳日本代表・日本初片腕義手の看護師 伊藤 真波氏をお招きして、大谷記念講堂において『あきらめない心』という演題で人権教育講演会が開催されました。事故により身体障がい者になられた際の経験を通して、映像を交えてお話いただきました。
親しみやすい語り口調でお話され、生徒達も熱心に聞き入り、辛いことがあっても夢を諦めない生き様を見習いたいという感想もありました。義手でのバイオリン演奏も披露していただき、大変貴重な時間となりました。

人権教育講演会 ①s

人権教育講演会 ②s

体操部 第62回阪神六都市対抗体操競技大会

日時  令和6年12月7日(土)~8日(日)

会場  兵庫県立総合体育館

阪神六都市(西宮、尼崎、芦屋、伊丹、宝塚、川西)の代表選手が集まり、種別毎にポイント制で行われる大会です。
高校生の部には、小西翔真(高Ⅲ)、西岡公太(高Ⅱ)、古根秀馬(高Ⅱ)、野中晴輝(高Ⅱ)、田口蓮太朗(高Ⅰ)、夏地優直(高Ⅰ)が出場、中学生の部には南里樹(中3)、田口晴史朗(中2)が出場しました。

団体総合 西宮市 2位
高校生の部 第2位
中学生の部 第2位
種目別(高校生の部)
ゆか  優勝 西岡公太  2位 古根秀馬
つり輪 優勝 小西翔真
平行棒 2位 西岡公太
あん馬 2位 西岡公太
跳馬  2位 小西翔真
鉄棒  2位 小西翔真  3位 西岡公太

R6県新人(個人)s

柔道部 第43回兵庫県中学校柔道新人大会

日時 令和6年11月30日(土)、12月1日(日)
大会 高砂市長杯争奪 第43回兵庫県中学校柔道新人大会
         兼 第36回兵庫県中学校新人柔道体重別選抜大会
会場 高砂市総合体育館
【男子団体】 ベスト8
〈1回戦〉  報徳中 シード
〈2回戦〉  報徳中 2-1 姫路灘中
〈3回戦〉  報徳中 3-2 中部中
〈準々決勝〉 報徳中 1-4 沼島中

【個人戦】
 〈73kg級〉優 勝 平田 朋輝(2-1)

以上の結果となりました。
団体戦では、2回戦、3回戦と接戦を制して、準々決勝まで進出することができました。それぞれが自分の良い部分を出せた試合展開でした。準々決勝は、沼島中に力の差を見せられましたが、夏の総体では逆転できるように新たな目標を持って取り組みたいと思います。
個人戦では、本校より3名が出場しました。73kg級の平田朋輝(2年生)が本調子ではなかったものの、接戦を制して優勝することができました。本大会の個人戦優勝は、本校としては8年ぶりとなりました。優勝した平田も含め出場した3名ともが、課題も見つかり次に繋がる良い試合だったと思います。
来年7月の県総体に向けて、これからの練習で体力面、技術面ともに強化し、努力を続けたいと思います。ご声援ありがとうございました。

R6県新人(個人)s

12月のことば ホームページ掲示用

今月のうた・ことば

十二月のことば

日々日々に積る心のちりあくた
あらひながして我をたづねん

 
 12月に入り、今年も残すところ1カ月となりました。12月を師走(しわす)と言い、諸説ありますが、「昔は年末に僧侶がお経をあげるため、家々を忙しく走り回った」という語源が知られています。現代人も、年末になると何かとあわただしくなります。どうして12月はそんなに忙しいのか?「やるべきこと」があっても「後でやろう」「明日でいいや」などと先送りにしていたら、年末を迎えてしまったということでしょう。しかし、12月は忙しい中でも一度立ち止まり、新年を迎える前にしっかりと「振り返り」を行う時期です。「なぜ成功したのか?」「なぜ失敗したのか?」とその原因を考えることで、同じ失敗はしなくなり、成功への道も見えてくるでしょう。

上記の道歌は、二宮尊徳先生が、反省,修養の意義を表明した歌です。人々には過失もあり,煩悩もある。その過失,煩悩は凡人の常として、毎日のように積み重ねている。過失と知り、間違っていることに気づいてもなかなか改めることができない。そして、より一層その過失を重ねていることさえある。そのため、過失と知ったら即時改めて善行を積まなければならない、という意味の歌です。
過失とは、不注意・怠慢などのためにおかした失敗のことです。この1年を振り返って、生活面・学業面,クラブ活動の面、様々な面で失敗することが多かった人もいるでしょう。うまく事が運ばず、投げ出しそうになった人もいるかもしれません。改善するべき事柄がわかっていても、自分の怠慢から改善できず今に至る、という人もいると思います。失敗するのは、それなりの原因があるものです。それまでの努力が足りなかった,怠けていた,遊びの誘惑に負けてしまった、等。そのことに気づいたら、まず改め、成功に向けた取り組みを行うことが大切です。そして、自分自身の怠け心に打ち勝つことが必要です。

 年末に向けて、一度立ち止まり、この一年の「振り返り」を行ってみてください。そして、成果と課題を整理してみてください。そうすることで、来年取り組むべきこと,達成するべきこと等、目標が見えてきます。12月はそれを行う絶好の機会です。

12月のことば ホームページ掲示用