本日(6月21日)中学朝会が講堂でありました。総合体育大会の詳しい説明のあと、生徒指導係の先生から登下校のマナー、SNSのトラブル、日頃の授業の大切さについて話がありました。
年別アーカイブ: 2023年

中学朝会が大谷記念講堂にて行われました。
6月21日(水)の1時間目に中学朝会が大谷記念講堂にて行われました。
自彊会会長の吉俣君の挨拶の後、大宜見先生から総合体育大会の説明がありました。そして昨年の実績や応援に行くときの諸注意がありました。
続いて、中村先生から登下校時のマナー、自転車乗車時のヘルメット着用について、SNSの扱い方についての諸注意、最後に授業の受け方についての話がありました。
2年生のみんなも自分のことのように捉えて真剣に話を聞いていました。
中学校オープンスクール(国際教育体験編)
去る6月3日(土)、標記オープンスクールを開催しました。ベテランの外国人講師イエーツ先生による英語体験が中心でした。
「しっかり英語を聞いて、行動に移せるかどうか」英語のリスニングと遊びの要素を加えた体験授業でした。児童の笑顔があふれる英語体験でした。
英語の体験後は、学園の施設見学を実施しました。
4月下旬から今月末まで、オーストラリア パースにある提携校CCGS(クライストチャーチグラマースクール)から来日中の交換留学生2名による挨拶もありました。
2名は、英語体験にも参加して、積極的に児童と触れ合っていました。
留学生2名はCCGSで日本語を学んでいることもあり、とても日本語が上手です。あと数日となった留学、一日一日を大切にしてくれることを願っています。
この後も、様々なオープンスクールが予定されています。誠心誠意、満足していただけるイベントを実施しますので、このページをご覧いただいた皆さん、是非ご参加ください。心からお待ちしています。
余談
以前、ここで記載させていただいたかもしれませんが、私も大学3回生の夏に40日間、アメリカ東海岸にある姉妹校に短期語学研修したことがあります。英文科や神学科など他の部や科の生徒総勢30名で参加した研修でしたが、とても貴重な体験になりました。報徳学園には、そんな貴重な体験をしていただける機会が多数あります。

進路選択説明会が行われました。
6月20日(火)5,6限目に高校Ⅰ年生の進路選択説明会が行われました。
講演会では、株式会社リクルートから講師の方にお越しいただき、適性検査の結果をもとに自分はどんな仕事に向いているのか、またその仕事のためにどんな学問を学べばよいのかを教えて頂きました。
その後、森田進路指導部長から文理選択や大学入試についてお話がありました。
この講演をきっかけに、より一層勉学に励み、自分の将来について考えるようにしてほしいです。

体操部 令和5年度近畿高校総合体育大会体操競技選手権大会
日時 令和5年6月17日(土)~18日(日)
会場 丸善インテックスアリーナ大阪
団体総合 7位(山崎、安樂、髙橋、岩田)
ご声援ありがとうございました。

少林寺拳法部 2023年少林寺拳法兵庫県大会 兼 第77回兵庫県民スポーツ大会
日時 令和5年6月18日(日)
会場 兵庫県立武道館
団体演武一般の部 第2位
一般男子初段、二段の部 第1位 松本一輝・山口源貴
第4位 髙木 響・生田悠陽
一般男子級拳士の部 第4位 村上遥斗・坂上友規
単独演武 男子有段の部 第3位 髙井 響
出場 米井大智
出場 山本眞修
単独演武 男子級拳士の部 第1位 小寺正弘
第4位 分校泰時
本選進出 畠山真徳
団体演武中学生の部 出場
男子中学生 単独演武の部 第1位 上見一晟
本選進出 濱野諭之 田中伶和
出場 ハドソン リアム
出場 櫻木一真
出場 山本悠暉
中学生男子の部 本選進出 三宅理央・片山優太
出場 大賀智仁・升迫颯人
令和5年10月に行われる「2023年少林寺拳法世界大会 in Tokyo, Japan」の予選会も兼ねている
「2023年少林寺拳法兵庫県大会 兼 第77回兵庫県民スポーツ大会」に出場しました。。
上記の結果、「一般男子初段、二段の部」第1位の松本一輝・山口源貴、「単独演武 男子級拳士の部」第1位の小寺正弘が兵庫県代表として、全国大会(世界大会の国内予選)への出場が内定しました。貴重な休日にもかかわらず応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、そして、これまでご支援、ご声援頂きましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
来月末には、全国総体(インターハイ)があり、引き続き精進を重ねて参ります。
今後ともご指導、ご鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。
国体選手最終選考会
6月18日に国体選手最終選考会が明石にある兵庫県立弓道場で行われました。
遠的・近的を行い、一次予選からの合計で順位を決め、5位までが国体選手、6位が強化選手となります。
高三の江本が45中で1位
高一の伊藤が41中で2位
高三の乾が39中で5位となり、国体選手となりました。
また高二の水田が37中で6位となり、強化選手に選ばれました。
ご声援ありがとうございました。
今後も頑張ります。

園芸部 じゃがいもの収穫
2月に植えたじゃがいもの収穫を行いました。昨年じゃがいもの栽培に初挑戦したのですがあまりうまくいかず、今年はその反省点を踏まえて栽培を行い、写真のとおりの大収穫となりました。
防災訓練
6月16日(金)テスト終了後の3限目に防災訓練が行われました。11時15分に避難を促す緊急放送が流れた後、高校生、中学生が一斉にグランドに避難しました。中学2年生のみんなも私語をすることなくたいへんスムーズに避難していました。点呼終了後、藤本副校長先生から講評をして頂きました。次に地区ごとに分かれて各地区のリーダーの確認後、教室に戻って津波発生時の注意をクラス担任から受けて帰宅しました。

令和5年度防災訓練
南海トラフ巨大地震や様々な自然災害が懸念される中、6月16日(金)中間考査終了後に防災訓練が行われました。阪神淡路大震災では本校も多大な被害を被り、また、5年前の大阪北部地震の際には既に登校していた生徒が校舎からグラウンドに避難し、人員確認をするという経験もあります。
今回の防災訓練では、食堂で出火したという想定で、全生徒がグラウンドに避難してクラス毎に点呼を取り、その後、地区ごとに集合し直して地区代表の生徒を選出するなど、着実に訓練を進めました。
災害はないにこしたことはありませんが、このような訓練を通して生徒一人一人の防災意識が高まると共に、自然の驚異や人命の尊さなどにも思いを馳せることができれば良いのではないでしょうか。