報徳教育部(今月のうた・ことば)

[2018.6.14]

報徳DAY

「報徳DAY」とは、教員による校内外の清掃活動のことで、これを通して本校建学の精神である報徳思想を確認すると共に、細やかながら地域への奉仕・貢献をおこなうものです。6月15日PM1時、校長、副校長をはじめ、報徳教育部や有…続きを読む

[2018.5.7]

今月のうた・ことば

五月のことば 大事をなさんと欲せば、小さなる事を、怠らず勤むべし。         小積もりて大となればなり。   新年度が始まり、あっという間に4月が終わりました。報徳学園で学ぶ皆さんは、入学式や始業式を無事に終えて新…続きを読む

[2018.4.25]

高校Ⅰ・4年対象の第1回報徳講話が開催されました。

4月25日(水)午前8時45分より大谷記念講堂にて高校Ⅰ・4年対象の第1回報徳講話が開催されました。報徳教育部長の啓乕先生より報徳学園の歴史、また創立者にまつわるお話や校章の由来、現在の報徳学園が最も大切にしている教えに…続きを読む

[2018.4.18]

報徳講話

平成30年4月18日(水)1限目、中学各学年において報徳講話がおこなわれました。 1年生は大谷記念講堂において啓乕報徳教育部長から「校風三則」について、2年生は各担任から「二宮家一家離散から考える家族」について、3年生は…続きを読む

[2018.4.4]

今月のうた・ことば

四月のことば 父母も その父母もわが身なり  われを愛せよ われを敬(けい)せよ  報徳学園で学ぶ皆さんは、度々に尊徳翁のこの道歌を目に、耳にする機会が多いことと思います。われ(我 自分)は父母祖先と一心同体である、と。…続きを読む

[2018.2.5]

今月のうた・ことば

二月のことば 天理は万古変ぜず、人道は一日怠れば忽ちに廃す 今月のことばには『二宮翁夜話』第6話に載っている言葉を選びました。第6話は報徳思想関係の話でよく出てくる「天道」と「人道」の違いについて、尊徳翁がわかりやすく説…続きを読む

[2018.1.15]

今月のうた・ことば

一月のことば むかし蒔く木の実大木と成りにけり 今蒔く木の実後の大木ぞ 人は自分の損得で物事を考えがちですが、材木が必要と木を切ってしまえば次がありません。木を植えて30年経たなければ材木にはなりません。だからこそ後世の…続きを読む

[2017.11.24]

第8回甲東環境活動作品展

11月22日から24日まで、アプリ甲東4階展示室にて「第8回甲東環境活動作品展」が開催されました。本校からも理科研究部・社会科研究部の作品を展示させて頂きました。地誌の研究をされている方も見てくださっていたとのことです。…続きを読む

[2017.11.6]

今月のうた・ことば

十一月のことば  田の草はあるじの心次第にて    米ともなれば荒地ともなる 尊徳先生の道歌の一つです。農家の方は田んぼ仕事、畑仕事に精を出し、その苦労の末、豊かな収穫へとつながります。暑い日もあるでしょうし、疲れて身体…続きを読む

[2017.10.25]

北海道マリンバンク信漁連の方々が来校されました。

北海道マリンバンク信漁連より「報徳の源流を学ぶ視察研修」として14名の方々が来校されました。学園の歩みをお聞きいただき、校内見学、自彊会長など生徒への取材をされた後、次の地へと向かわれました。遠方よりのご来校ありがとうご…続きを読む

« 前ページへ次ページへ »

ページトップ