本日も朝から夕方まで8時間、しっかりとレッスンを受けていました。明日はレッスンが終わってからさらに1時間の最終テストがあるのでいつもよりハードな1日となります。ここが正念場なので、気を引き締めてラストスパート頑張ってもらいます。






本日も朝から夕方まで8時間、しっかりとレッスンを受けていました。明日はレッスンが終わってからさらに1時間の最終テストがあるのでいつもよりハードな1日となります。ここが正念場なので、気を引き締めてラストスパート頑張ってもらいます。






本日からマンツーマンレッスンが再開しました。英語にも慣れてきたのか授業のレベルを上げてみたいと申し出る生徒もでてきて、少しでも多くのことを吸収しようという前向きな姿勢が見られるようになってきました。この調子で最後まで頑張ってほしいです。




四月のことば
今ここに独りの農夫ありて、一反(いったん)歩(ぶ)の荒地を開発せんと欲する時、一(ひと)鍬(くわ)ずつ切り起こすより先(せん)なるはなく、また順(じゅん)なるはなし。
新入生の皆さん、ご入学誠におめでとうございます。在校生の皆さんは、新年度のスタートにあたり、新鮮な気持ちで4月を迎えていることでしょう。さて、報徳学園は、今年で創立114年を迎える伝統ある男子校です。この伝統の根幹が、二宮尊徳先生が実践された報徳思想です。尊徳先生は、多くの素晴らしい言葉を残していますが、中でも、今月は、尊徳先生の人生を象徴する言葉を紹介します。
この一文は、尊徳先生が58歳の時に記した「開発勤行談草稿」の中にあります。草稿とは、文章の下書きや文書の初期段階を表す言葉です。下書きと聞くと、重要なものではないと感じますが、草稿は、言葉の洗練と構成のために欠かすことのできないステップです。自分の考えを整理して、言語化することで、過去の実績を振り返ったり、未来へのアイデアを書き留めたり、本当に大切なものは何かを見極める重要な役割を果たします。こうして、完成したのが、尊徳先生の最後の改革を支える「日光御神領仕法雛形」です。
つまり、尊徳先生は人生の最後の仕事においても、やはり、大切なことは地道な開墾であり、それ以外に思いどおりに開発が進む道はないと悟ったのです。その象徴的な言葉が「一鍬ずつ切り起こすより先なるはなく、また順なるはなし」です。
新年度のスタートに際し、自分の目標達成のために大切なことは何か。また、毎日の中で積み重ねることができる小さな努力は何かを考えてみましょう。今年一年の皆さんの成長と活躍を期待しています。

【行動計画】
学校法人 報徳学園 行動計画
女性の雇用環境を整備し、女性の活躍を一層促進するため、以下のように
行動計画を策定する。
1 計画期間
2022年4月1日~2027年3月31日
2 本学園の課題
正規雇用教職員に占める女性教職員については、教員が1名のみで全体の1.5%である。
3 目標
正規雇用女性教職員を1名から4名以上に増やす。
4 取組内容・実施時期
〇2022年4月~
・勤務環境の整備
産前産後休業・育児休業等サポート体制の充実と周知
全教職員に対する各種ハラスメントの防止に関する意識付けの徹底
・非正規雇用から正規雇用への任用替え制度の周知
・非正規雇用女性教職員に対する指導体制の確保及び指導・研修の実施
〇2023年4月~
・任用配置の検討
【教職員に占める女性教職員の割合】
2025年4月現在
14.9%
教 員 9.7%
事務職 5.2%
この研修も残すところあと5日となりました。本日はフィリピンでは祝日ですが、スペシャルレッスンとして報徳の生徒だけでグループレッスンを受けました。みんな気持ちを切り替えてしっかりと授業を受けていました。



本日は、みんなでハドサンビーチという地元の人たちが集まるビーチに行ってきました。前日から雨の予報で心配していましたが、幸いにも天候に恵まれ、一日中快晴で最高のビーチ日和でした。泳ぐのはもちろん、バナナボートやシュノーケリング、シーカヤックなどさまざまなマリンアクティビティも満喫し、セブ島での休日をエンジョイすることができました。帰りのバスでは、遊び疲れたのかみんな寝てしまっていました。










3月28日から3月30日まで、昨年に引き続き今年度も野沢温泉スキー場にて春合宿を行いました。ほとんどの生徒が初心者ですが、ノルディックコンバインドでワールドカップ出場中の現役のトップアスリート(木村 幸大選手)に教えていただくという幸運にも恵まれ、有意義な3日間を過ごすことができました。




3月30日(日)甲子園球場に於いて、「第97回記念選抜高等学校野球大会」の決勝戦及び閉会式が行われました。吹奏楽部は閉会式の音楽隊のメンバーとして参加させていただきました。今大会は天候等による順延もなく、予定通りの日程で閉会式を迎えることができました。この音楽隊は西宮市内の高等学校の代表約100名で構成されていますが、ひとつの学校のバンドのように息の合った演奏を披露することができました。また、あこがれの甲子園球場で演奏することができ、大変貴重な経験をさせていただきました。演奏曲目は、「栄光」「今ありて」「君が代」「ファンファーレ」でした。


本日は、バスで30分くらいのところにあるSMシーサイドというショッピングモールに行ってきました。東京ドーム10個分くらいの日本にはない大きさの超大型モールでみんなそれぞれお土産を楽しそうに選んでいました。
語学学校に戻ってからは部屋でゆっくり過ごしたり、友達と遊んだりと各々休日を楽しんでいました。








本日は、今週最後のレッスンでした。慣れない環境でみっちり英語漬けの一週間でしたが、みんなよく頑張りました。週明けの月曜日は祝日のため、明日から3日間、早朝の単語テストはないと伝えると歓声があがっていました。今週末は土曜日にショッピング、日曜日にビーチに行くので思いっきりリフレッシュしてほしいと思います。



