月別アーカイブ: 2023年7月

IMG_9364s

国際交流合宿の説明会が行われました。

7月12日(水)の1時間目の西館会議室にて中学2年生対象の国際交流合宿の説明会が行われました。大宜見先生の司会のもと、中村先生から説明をしてもらいました。国際交流合宿の大まかな流れが理解してもらえたと思います。

IMG_9364s

IMG_9365s

IMG_9366s

IMG_9367s

保護者面談3日目

保護者面談がスタートしています。
暑さが厳しいだけでなく、初日は突然の雷雨にみまわれた方もおられました。今日も発雷注意報が出ていますが、保護者の皆さんがびしょ濡れになりませんように。

昨日は県下に「熱中症警戒アラート」が発令されていましたので、校地南側に位置する武道場(少林寺拳法道場・弓道場・相撲道場)の稽古を参観しました。部員は皆、凛々しい姿で稽古に励んでいました。
ここでも、中学生と高校生が同じ場所で、それぞれ追い求める高みを目指して稽古しています。理想とする姿が目の前にある中学生にとっては、自らのこれからの歩みについて、不安を抱くことなく、希望をもって各武道に専念できるのです。
少林寺拳法 夏のインハイ、秋の世界大会に出場する選手が複数名在籍しています>
DSCN9095DSCN9088DSCN9084
弓道 国体に出場する選手が在籍しています>
DSCN9082DSCN9083DSCN9094
相撲 夏のインハイ、秋の国体に出場する選手が複数名在席しています>
DSCN9089DSCN9093DSCN9092

人工芝グラウンドには、近隣市の小学生野球チームの男の子たちが学園中学野球部員と一緒に練習していました。小学生から元気な声で「こんにちは」と挨拶されました。野球をする以前の姿勢が身についているのですね。
DSCN9097DSCN9096

おにぎりと水分

高校生は業間(授業と授業の間)に、食堂へおにぎりを買いに行くことができます。
各業間には、体育館下ピロティに設置されている自販機前で友人と談笑しながら、飲み物を買ったりする生徒たちの姿があります。もちろん、授業開始時間に遅れることは決してありません。
おにぎり5おにぎり4おにぎり3おにぎり2

業間には、市販のものより安く必要な文具を購入する為に購買部にも行きます。
DSCN9072おにぎり1

ぽつんと水筒               午前中の体育の授業
DSCN9073DSCN9074DSCN9075DSCN9080
今朝、兵庫県と和歌山県に「熱中症警戒アラート」が発令されており、気になりグラウンドを見ると、暑さ厳しき中ですが生徒は皆元気に人工芝グラウンドや全天候型グラウンドを走り回っています。そこへ行く途中、ベンチにポツンと水筒がありました。名前がきちんと書かれているので、大丈夫だと思います。

おにぎりと水筒
育ち盛りの生徒諸君にとって、食事はとても大切です。暑さ厳しき夏には水分補給は生命維持にも欠かせないものです。
お昼のお弁当を作られる保護者の皆さんは、この暑さに対してお弁当の保冷も気になる季節です。大きな水筒を持たせても足りているだろうかと不安になる時もあるのではないでしょうか?自販機の飲み物も決して安くはありません。可能な限り、自宅から準備した方が経済的でもありますが、のどに刺激のある飲み物、少し甘い飲み物も欲する年頃です。
子育てしている保護者にとっては、勉強や部活動だけでなく、毎日当たり前のようにに登校している我が子のことで、健康はやはり一番気になることだと思います。

業間でも、生徒たちは私に元気なあいさつをしてくれます。このあいさつにどれだけ元気をもらえているか分かりません。若者のあいさつのもつ力を大切にできる社会であってほしい。私はあいさつできることが当たり前ではないことをいつも痛感させられています。
先週末から、梅雨前線と線状降水帯が重なる地域では多数の命が失われています。また、今こうしている瞬間も、ウクライナではロシアからクラスター爆弾(悪魔の爆弾)が飛来しており、アメリカもウクライナにクラスター爆弾の供与をすることになったと聞きます。それらの場所で、学園生のような爽やかなあいさつがあるはずもありません。

いつまでも、生徒の爽やかなあいさつが続く学園となるよう祈り、尽力したい。

 

七夕の放課後

学園生、七夕に何かを願うようなことはしない年齢となったかもしれませんが、教室前を歩いていると、某クラスの生徒たちの視線が一斉に私に向かってきました。教室の扉を開けて、入ってみると掲示板に小さな七夕飾りがあり、「校長先生も書かれませんか?」と声をかけてもらいました。銀色の短冊に何十年ぶりかで、願いを書きました。
私が学園内で常に願っているのは建学の精神にある内容なのですが、突き詰めていくと「生徒たちの希望が叶うこと」なのです。もちろん、地域社会の人たちから愛される報徳生であってほしいと願っていますが、それは学園で学び続けていれば、きっとそうなってくれると信じています。

そんな報徳生の七夕の放課後から
IMG_9094.jpgIMG_9093.jpg
自主学習スペース 蟻田記念館 金次郎STUDEO 下は西館図書館
IMG_9091.jpgIMG_9092.jpg
武道場では汗する剣道部員 柔道部員  いずれも中学生と高校生が同じ道場で
IMG_9095.jpgIMG_9106.jpg
体育館では中学バスケットボール部員と高校バスケットボール部員が同じアリーナで
IMG_9107.jpgIMG_9108.jpg

中学1年生の素読と授業

学園には、中学生も高校生も共通の取り組みとして、ショートホームルームの時間を使い、「素読」の時間があります。下は中1の素読風景です。代表生徒が前に出て、尊徳先生のことばを読み、続いてクラス全員で音読しています。時には先生が引っ張る形で進められる場合もあります。尊徳先生のことばを心にとどめて生活することで、今を生きる私たちが個人としてだけでなく、社会全体にしあわせをもたらすことを願い、取り組んでいる学園教育活動の一つが「素読」なのです。
DSCN9047DSCN9048DSCN9051

朝のショートホームルームで「素読」を見学した学級で理科の公開授業がありました。授業内容は「学園内に生息する植物の分類分け」の班による発表でした。学級を6つの班に分け、タブレットを使い班員が協力し合って資料作成したものを発表していました。分類分け発表の最後には「報徳の四季を彩る植物は何がいいか」という課題が付加されていたのですが、各班の個性が出ており、とても発表が楽しいものになっていました。「秋に紅葉があると素敵だ」という意見がいくつかの班から出されていましたが、実は「紅葉」の木、学園内にありますよ。探してみましょう。
DSCN9052DSCN9054DSCN9056DSCN9058DSCN9060
この発表を参観させてもらって、素敵だなとおもったことが2つありました。
1つ 各班発表後に、感想を述べている生徒が皆、発表者の頑張っているところを温かく発表していたこと。また、「〇〇を△△したら、もっと良くなったと思います」と仲間の成長を願うことばをスッと発表できていたこと。
2つ 教科担任の先生のことば「今日は皆さん、とてもよく頑張っていました。今日のように、学んだことを使えること、表現できることがとても、大切なんですよ」

 

余談)公開授業の最後に、教科担任の先生から「今後、生物の分類なども、今日と同じように、どこに視点を置くかで、様々な分類ができます。また、一緒にがんばりましょう」言葉がありました。
学園生の皆さんは、もうセミの鳴き声を聞きましたか?私は今年7月4日(火)午後4時過ぎに、蟻田記念館の前で初めて聞きました。そのことを放課後学習に向かう生徒と共有していると、その生徒が桜の木にとまっていたセミを捕まえて、私に見せてくれました。それが下の小さなセミです。
IMG_9066.jpgカニ河川敷IMG_9083.jpg
そして、今朝7月6日(木)朝7時半過ぎ、学園東側武庫川河川敷サッカー広場を歩いていた時に、見つけたのが上の小さなカニです。
小さなセミ、小さなカニ、学園内や学園周辺にはこの他にどんな生物がいるでしょうか?
次回、中学1年生の理科の授業発表を楽しみにしています。

1枚目

“届けよう、服のチカラ”プロジェクトが始動しました。

 報徳学園中学校1,2年生のⅡ進コースでは、UNIQLOとGUが企画している“届けよう、服のチカラ”プロジェクトに毎年参加しています。このプロジェクトは、着なくなった子ども服を集めて、世界の難民や国内避難民に届ける活動です。
 今回はその活動の1回目として、講師をお招きし、服の役割や難民の現状、SDGsについて説明をしていただきました。生徒たちも熱心に説明を聞いていました。
 10月の学園祭で子ども服を集める予定です。詳しい内容は後日お知らせいたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。

1枚目

2枚目

IMG_6669

園芸部 花壇の手入れ

 西館入口とエレベーター横の花壇・プランターの手入れを行いました。夏の暑さに強いベゴニア・百日草・ポーチュラカを植えました。色とりどりの花が、部活や勉強を頑張る報徳生の心の癒しになればと思います。

IMG_6669

IMG_6668

朝の学園

蒸し暑い朝、汗だくで登校してくる生徒
DSCN9030DSCN9029DSCN9027DSCN9026
生徒諸君は、週明けも元気なあいさつを交わしながら、登校しています。自転車で登校する生徒も、公共交通機関を使って駅から徒歩で登校する生徒も、いつもと変わらず学園で学でることを当たり前と考えることなく、学びつづけてくれていると信じています。なぜなら、学園で毎月初めに全校生徒で学ぶ報徳の教え「七月のことば」
何事も事足りて過ぎて事足らず 徳に報ゆる道のみえねば
から胸に届くものがあったと思うからなのです。

読書する生徒、タブレットの小テストに臨む生徒、紙ベースの小テストに臨む生徒
DSCN9031DSCN9032DSCN9033
報徳生は何事も当たり前と捉えず、今あることへの感謝の気持ちを失うことなく、学園生活を送っています。

余談1)先週末の豪雨で大きな被害が出たと報じられている大分県由布市、山口県美祢市。どこまで、気象予報が正確かつ迅速になっても、起こってしまう災害があります。私たちは、いざという時、その時の為に常に準備しておかねばなりません。

余談2)先日の某新聞コラムに井上陽水さんの「傘がない」を題材に報道の在り方が語られていました。
そこに「大きな問題を伝えつつも、世人をうつ『つめたい雨』を忘れない」と決意が語られると同時に、陽水さんが同詞集で「傘は平和や優しさだったりする」と語っているとありました。コラムの最後は「だから、ひとはよく、傘を忘れるのか。忘れて、失って、それからいつも、しまったと悔やむのか。ああ、傘がない」と締めくくられていました。
高校時代、よく口ずさみました。こんなに深く考えることもなく。
 
 

basuke-20230704s

バスケットボール部 令和5年度第43回西宮市中学校総合体育大会

第76回バスケットボール競技大会

日時 令和5年6月25日(日), 7月1日(土), 2日(日)

6/25(日)@西宮市立深津中学校
2回戦 報徳学園 90 – 27 甲陵

7/1(土)@西宮市立上ヶ原中学校
3回戦 報徳学園 82 – 28 浜甲子園

7/2(日)@西宮市立中央体育館
準決勝 報徳学園 71 – 16 今津
決 勝 報徳学園 82 – 36 浜脇

最終結果:優勝(3年連続3回目)

 市総体は優勝することができました。2週後から始まる阪神総体に向けて、さらに高めていけるように頑張りたいと思います。引き続きご声援よろしくお願いいたします。

basuke-20230704s

写真②

数学研究部 活動報告

部員が増えて、高校1年生2名、高校2年生2名、高校3年生3名になりました。中学生大募集中です。
写真は、部員が部員でない生徒に積分の計算を教えている場面と高校2年生の部員が1年生の部員に数学を教えている場面です。
今後、学園祭の展示発表も予定しています。

毎週月、金曜日の放課後に16:30~19:30まで活動しています。部員大募集中です。よろしくお願いします。

写真②

写真①