毎年この時期、6時半スタートで下の4つの武道系運動部が寒稽古を実施しています。これらの武道系運動部の朝練については、柔道部(柔道部は年間通じて、朝練習を実施しています)以外は自主練習となっています。この期間は遠方の部員も含め全員で寒さを吹き飛ばす稽古をしています。
背筋がピーンと伸びた生徒たちの姿は凛々しく、とてもカッコいいのです。
報徳学園 のすべての投稿
中学校入学試験 最終日
未明から降っていた雨も止みましたが、入試3日目(最終日)の朝は初日二日目とは違い、薄曇りの天候となりました。
この3日間、学園にお子さんを送り出してくださった保護者の皆さん、学園を勧めてくださった塾関係者の皆さん、そして中学校受験会場である学園周辺の地域の皆さん、たくさんの方々のおかげで、入学試験を間もなく無事終えようとしています。
昨日から、合格発表もしています。昨今、ネットで合否をお知らせする学校がありますが、報徳学園は学園で合否を記した封筒を受験者家族に手渡しています。
余談)
昨日の朝刊に「中学生避難 250人希望」の見出しがありました。記事によると「輪島市内の市立中学校3校401人のうち、250人が県南部の体験学習施設(親元から100Km離れた施設)に移ることに同意した」とありました。高校受験を控えて、早急に学習環境を整えてあげようとするものだと思います。
今日を最終日とするわが校のように私学受験する児童のことや小学校のことが気になり、輪島市内の2小学校についてネット検索してみましたが、小学校ホームページからは「新入生(小学1年)説明会を延期します」という情報しか得られません。ホームページで情報を発信するどころではないのでしょう。
小学生や中学生など被災地の子どもたちにとって、いま一番必要なことは何なのかを現地の先生方はずっと考えて行動されていることと思います。
上記記事を読んだとき、みんなと一緒に避難しない、できない中学生は、どんな思いだろうか?と心に浮かびました。某新聞コラムには「家族を結ぶ糸はときに、向かい風が強くなればなるほど太くなる」とありました。避難する中学生も避難しない中学生も同じ状況にあると思います。これも同コラムから 東日本大震災で被災した中学生作品<知ったこと それは家族の 大切さ>
中学校入学試験 中日
昨日13日(土)から始まった中学校入学試験。
昨日は昼過ぎに雲行きが怪しくなり、小雨と北風に見舞われましたが、中日の今日14日(日)は朝からの好天の下、たくさんの受験生を迎え、とても喜んでいます。
午前中の試験を終え、校舎4階から南側に広がる人工芝グラウンドを見ながら、明日も好天の下、当日受検希望者を含め、たくさんの受験生が来校してくれることを心から願い、祈っています。
この2日間、昨日昼過ぎ若干の荒天はあったものの、今日試験中日のように、素晴らしい好天の下、体調不良や怪我で、別室受験を申し出る受験生もなく、入試を終えることができました。
自然の恩恵、教職員の尽力、受験生や保護者の皆さん、すべてに感謝しながら、明日15日(月)中学校入学試験再守備を迎えたいと思っています。
余談)
昨日今日は、学園として大切な中学校入学試験日。
一方で、この2日間、高校Ⅲ年生の中には、大学共通テストにチャレンジしている生徒もいます。彼らは明日15日(月)自己採点するために登校してきます。
昨日の共通テスト問題を真剣な表情で解いている先生方の姿がありました。
明日登校してきた生徒に「どんな言葉をかけてあげられるだろうか?」と考えながら問題を解いておられるんだろうなと思った私です。
![IMG_0509[1]s](https://www.hotoku.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/01/IMG_05091s-569x270.jpg)
共通テスト激励会
共通テストを受験する高校Ⅲ年生を対象に激励会を実施しました。元田校長から激励と進路指導部からの受験に際しての諸注意を行った後、激励品をプレゼントしました。
年末年始は多くの生徒が校内で共通テスト対策模試を受験したり金次郎STUDEOでの自習に励んでいました。あと数日となりましたが精一杯やり切ってほしいと思います。
報徳学園教員一同、全力で応援しています!
進路指導部
1月9日冬休み明け集会
この日は、いつもより早く出勤しました。
新年全校生徒に会い、どんな心持で、何を話そうかまとまり切っていなかったからです。
元日夕方、自宅で体験した地震は、29年前のそれとは違い、横揺れが長く続きました。「これは大変なことになる」と思いましたが、その通りの状況です。しかも、まだ、被害の全容は分かっていません。分かっているのは多くの生命が失われ、生きるということが困難におかれた方々がたくさんいるだろうということだけです。
休み明け最初の中学校集会、高校集会ともに、このことを抜きに話せることはないと思い、私が29年前に勤務していた中学校での体験を少し話しました。
生徒諸君も、それぞれ感じたこと、考えたことがあると思います。この自然災害をどう受け止め、自らのこれからに反映させられるかも大切な成長の一つだと思います。
余談)
集会後、ある先生が石川県立輪島高等学校のホームページを紹介してくださいました。校長室より「おこらいえ」が胸を打ちます。

バスケットボール部 2023年度 第4回 U15 バスケットボール選手権
Jr.ウインターカップ 2023-2024
日時 令和6年1月4日(木)〜8(月祝)
1/4(木)@武蔵野の森総合スポーツプラザ
1回戦 報徳学園 68 – 56 仙台89ERS U15(宮城)
1/5(金)@武蔵野の森総合スポーツプラザ
2回戦 報徳学園 42 – 60 BBA(北海道)
最終結果:ベスト32
上記の通りの結果となりました。
まず、1/1に発生した「令和6年度能登半島地震」において被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。また、このような状況の中でも大会を開催していただいた大会運営関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
組み合わせが決定して以来、目標をベスト4と設定して最後の1ヶ月を過ごしてきましたが、残念ながら目標には届かず2回戦敗退となりました。しかし、3年生をはじめ選手全員が目標をモチベーションにしながら一生懸命に取り組み、新たな課題を持ち帰ることのできた大会となりました。
中高一貫校として、3年生はこの課題を高校のステージで克服できるように今後も取り組んでまいります。また、1,2年生は今大会で全国レベルを肌で感じることができました。この基準を自分たちの基準に変えて日々の練習に励んでまいりたいと思います。
現地、バスケットLIVEにてご声援をくださった皆様、本当に力になりました。ありがとうございました。新チームへもご声援のほどよろしくお願いいたします。

冬休み明け新年の集会
1月9日(火)朝礼後、新年初めての中学集会がありました。
はじめに校長先生から年頭の挨拶のあと、北陸の震災に関するお話がありました。今、多くの方々が大きな災いに直面し、当たり前の生活ができない状況で心が痛む。我々は当たり前の生活を当たり前ととらえず、日々一日一日を大切にしようという内容でした。
そのあと吉俣自彊会長から1月24日の自彊会選挙、進路指導、生徒指導各先生からお話をいただきました。両先生からは、学習、クラブ、その他学園生活を毎日努力して頑張ること。それが自信と実力につながる。楽して結果は出せない。また、全国に知れ渡る報徳学園にプライドをもち、自分が所属していることを強く意識し、より良い学園にしようと呼びかけていただきました。
年明けにふさわしい、新たに頑張る気持ちになるお話ばかりで、生徒全員姿勢を正し、静かに聴き入っていました。

冬休み明け高校集会
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年が明け、報徳学園でも1月9日(火)から令和6年の学校生活が始動いたしました。寒気が厳しい朝でしたが、生徒諸君は元気に登校してきました。
2限目に、体育館で中高別集会が行われました。校長先生からは、元日に大地震が起きて多くの被災者がいらっしゃる中で堂々と「おめでとう」を言える状況ではありませんが、今我々に何ができるか考えてほしいとのお話がありました。生徒諸君が生まれる前のことですが、学校の周辺地域でも平成7年1月17日に阪神淡路大震災があり、西宮市も含めて淡路島と阪神地区は大きな被害を被りました。これを機に今自分は何ができるのか、みなさんじっくり考えてみてください。
また、ラグビー部および弓道部の全国大会の戦績発表があり、大きな拍手に包まれました。自彊会(生徒会)会長の新年の挨拶も行われました。

冬休み明け中学集会
新年あけましておめでとうございます。
1月9日(火)朝礼後、新年初めての中学集会がありました。
はじめに校長先生からの挨拶のあと、北陸の震災に関するお話がありました。当たり前の生活があることに感謝をし、今できることを精一杯行うことが大切であるとの内容でした。
その後、自彊会長から自彊会選挙に関して、進路指導・生徒指導の各先生からお話をいただきました。
文武両道を目指すに向けて一番になることだけでなく、努力をする過程が重要だという内容でした。
部活も勉強も一生懸命に頑張る大切さを再確認できたと思います。

冬休み明け高校集会
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年はこの言葉を言うことが憚られるくらいの出来事で新年を迎えた日本。北陸地方で起こった地震によって,今も多くの方が大変な思いをされています。この状況で私たちができることは多くはないのかもしれません。しかし,このようなことがあったとき,また2024年が始まった今,あらためて思うことは,今日という日があることに感謝し,夢と希望を持って今年も精一杯生きていかなければということを校長先生がお話になられました。
集会では弓道部とラグビー部が全国大会出場を報告してくれました。学園内に活気が出る結果で誇らしく思います。さらに,今週末にはいよいよ高校Ⅲ年生が共通テストに挑みます。きっと3年間培ってきた努力の証を見せてくれると思います。
報徳学園の2024年が力強くスタートしました。